音楽理論

コード理論 初級編「コードの基本:コードとは?」

rainysongame
サムネイル画像:コード理論初級編 コードの基本

コード(和音)は、違う高さの音を3音以上重ねたものです。

コードの作り方表記の仕方を、じっくり丁寧に解説します。

  • 音楽知識はないけど、0から作曲してみたい!
  • ギター初心者で、コードに自信がない!
  • ピアノはやってきたけど、コードがよく分からない!

という、あなたにピッタリな記事です。

シリーズ紹介

本記事は、シリーズ記事です。

コードにまつわる様々な情報をお届けしているので、作曲初心者の方は、ぜひ順を追ってページをご覧下さい!

コードの基礎知識

コードとは

コードは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、ローマ字と数字で示されます。例えば、下の図のCは、ドミソが同時に鳴ることを表します。

C(ドミソ)の楽譜
ピアノとアコギ、それぞれのC

コードが表しているのは構成音だけで、音の重ね方は自由です。上の図のように「ドミソ」でもいいし、順番を変えて「ソドミ」でも、「ミソドミソ」と同じ音を複数重ねても、全部Cと表現します。

コード進行とは

コードの繋がりを、コード進行と言います。

C Am F G
コードをいくつか覚えて並べるだけで、伴奏っぽくなりました。

コードで演奏する場合、コードの構成音さえ合っていたら、表現したい内容に合わせて、どのように演奏しても大丈夫です。(↑のように、ジャンジャンと一気に弾いても、一音ずつポロロロンと分けて弾いても良い。)

色々なコードがある

コードはローマ字と数字で表されますが、最初は複雑に思えるものもあるかもしれません。

Cmaj7 Am7(9) Fmaj7(9) G7(9,13) Amadd9 Amadd9/G F#m7-5

思わず「うわっ!いやだっ!!」と叫んでしまいそうですが、実は仕組みは物凄く簡単なんです! そして、仕組みさえわかれば、暗記しなくて大丈夫

ちなみに、↑のコード進行を演奏するとこのようになります。

コードとコード進行を理解すれば、このような音楽も短時間で作れるようになります。

ローマ字が表すもの

本格的にコードの話をする前に、ローマ字が何を表しているかについて、説明します。

「ドレミファソラシド」を、学校の音楽で習ったと思います。これはイタリア式が元になっています。音名「ドレミファソラシド」を日本式では「ハニホヘトイロハ」、英・米式では「CDEFGABC」と表現するのです。

ドレミファソラシド=CDEFGABC
半音上がると#、半音下がると♭がつく。

C(ド)からC#(ド#)の距離は、半音1個と数えます。C(ド)からD(レ)までの距離は半音2個分ですが、これを全音1個と数えます。

ローマ字には二つの意味がある

実は、ローマ字には二つの意味があるのです。

  • コードとしての「C」:ドミソという音の重なり
  • 音名としての「C」:ドという音名

表記上は同じなので、混乱するかもしれません。コード・音名、どちらを表しているかは、文脈で判断する必要があります。

次のような文章では、どうでしょうか?

コードCの構成音は、音名CEG(ドミソ)だ。

最初のCはコードを表し、後のCEGは音名を表しています。

さぁ、それではいよいよ、コードの世界に入っていきます!

3和音のコード

3和音とは、3つの音から成り立つコードです。この記事では二つ紹介します。

  1. メジャー:M
  2. マイナー:m

全部で6種類ありますが、シンプルな曲を作るには、基本の二種類だけ分かればOK!(残りは、シリーズ記事:応用編で紹介します。)

3和音のメジャーコード

表記の仕方

3和音のメジャーコードは、ローマ字のみで表します。

C E A楽譜

3和音のメジャーコードの音の重ね方

3和音のメジャーコードは、コードのローマ字を基準に、上に音を重ねます。例えば、コードCであれば、C(ド)の音を基準に音を重ねます。

メジャーコードの音の重ね方。
基準の音から、半音4つ上にある音と、そこから、半音3つ上にある音を重ねたら、3和音のメジャーコードになるんだね。

コードCのC(ド)や、コードEのE(ミ)のような、基準の音のことをルート(根音)と言います。

  1. ルート(基準の音)
  2. ルートから、半音4つ上の音
  3. ②の音から、半音3つ上の音(*ルートから、半音7つ上の音)

これらの音を重ねると、3和音のメジャーコードの出来上がりです。

3和音のメジャーコードは、どんな音がする?

3和音のメジャーコードは明るい音の響きが特徴です。試しに、メジャーコードのみの「ちんあなごのうた」を聴いてみましょう

C G F G楽譜
前半ピアノ伴奏・後半原曲

「ちんあなごのうた」が明るく感じるのは、3和音のメジャーコードだけを使っているからなんですね。

3和音のマイナーコード

表記の仕方

ローマ字の後ろにmを付けます。

Cm Em Am 楽譜

3和音のマイナーコードの音の重ね方

マイナーコードの音の重ね方。
ルートから、半音3つ上にある音と、そこから、半音4つ上にある音を重ねたら、3和音のマイナーコードだね。
  1. ルート
  2. ルートから、半音3つ上の音
  3. ②から半音4つ上の音(*ルートから、半音7つ上の音)

この順番で音を重ねると、3和音のマイナーコードの出来上がりです。

3和音のマイナーコードは、どんな音がする?

マイナーコードは悲しい響きが特徴です。

Am、Dm、Emを順番に弾いてみると……

なんだか暗くじめっとしたオーラを感じます。

メジャーとマイナーの違いとは

コードCとCmの違いは、なんでしょうか?

C Cm楽譜

Cmには、♭が一つついています。それでは、音を聞き比べてみましょう。

C、Cmの順で鳴っています。

Cは明るく楽しげに、Cmは暗く悲しげに聞こえませんか? 違いは♭がついた一音だけなのに、音の響きは随分と違うものです。次の表を見てみましょう。

CとCmの構成音を比べる図。音程短三度と長三度に違いがある。

表には、音程という項目があります。音程とは二つの音の高さの間隔のことで、半音何個分かで数えます。そして、その半音の個数に応じた名前があります。

例えば、CとE♭のように半音3つ分であれば、音程を短三度(m3:マイナーサード)と呼びます。

音程の名前を全て一気に覚える必要はありません。重要なのはこれだけ↓

メジャーコードの構成音は、R・M3・P5。マイナーコードの構成音は、R・m3・P5。三度の音は、コードの明暗を左右するんだね。

基本的な4和音

4和音とは、4つの音から成り立つコードで、3和音よりもたくさんの組み合わせがあります。この記事では、基本の4種類のみ扱います。

  1. M7:メジャーセブンス
  2. 7:セブンス
  3. m7:マイナーセブンス
  4. m7(♭5):マイナーセブンスフラットファイブ
CM7 C7 Cm7 Cm7(♭5)楽譜
順番に鳴らしています。

4和音の構成音を見てみよう

CM7 C7 Cm7 Cm7(♭5)の構成音比較した表。

この表を見て、コードの構成音を確かめてもいいですが、もっと簡単に分かる方法があります。それは、コードの表記を読み解くことです。

CM7は、コードCにM7(B:シ)を加えたもの。

長七度M7とは違い、短七度m7は、mを抜かし7とだけ表記します。

C7は、コードCにm7(B♭:シ♭)を加えたもの。Cm7はコードCmにm7(B♭:シ♭)を加えたもの。

♭5は、少し特殊です。♭5は音を加えるのではなく、元のコードの構成音に含まれるP5を♭5に変換します。

コードCm7(♭5)は、コードCmのP5を♭5変換し、m7を加えたもの。

コード記号には、構成音の情報が全て書かれていることが分かりますね。

4和音の聴き比べ

4和音を聴いてみると、どんなイメージが湧きますか?

私自身は次のようなイメージで捉えています。

●四和音の音のイメージ
M7(メジャーセブンス):オシャレな感じ
7(セブンス):土くさい感じ。
m7(マイナーセブンス):悲しさが少し薄れた感じ
m7(♭5)(マイナーセブンス フラットファイブ):不安定すぎ!

コード表記は統一されていない

コードの表記が統一されていたら分かりやすいのですが、同じコードでも様々な記号で表現されています。次の表は、Cに様々な記号を付けてみたものです。

マイナー:Cm、C-、Cminor
メジャーセブンス:CM7、Cmaj7、C△7
セブンス:C7、Cdom7
マイナーセブンス:Cm7,C-7、Cmin7
マイナーセブンスフラットファイブ:Cm7(♭5)、Cm7♭5、CΦ、CΦ7

例えば、メジャーセブンスにおける、CM7とCmaj7には、違いは全くありません。

表記する人の好みや楽曲ジャンル、譜面を作るソフトで、表記がまちまちになっていますが、同じものだと考えて下さい。

まとめ

以上で、コードの基本は終わりです。お疲れさまでした!

これで、基本的なコードの構成音を把握できるようになりました。でも、コードは、適当に並べるだけでは音楽になりません。そこでキーやコード進行の知識が必要となります。

次の記事では、キーについて詳しく解説します!

あわせて読みたい
キー・スケール・ダイアトニックコードとは
キー・スケール・ダイアトニックコードとは

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました