作曲とは? 作曲に必要な「知識・能力・道具」を紹介!
作曲理論

作曲とは? 作曲に必要な「知識・能力・道具」を紹介!

rainysongame
作曲とは?作曲に必要な知識・能力・道具

作曲は、誰にでもできます。

やる気があって、必要な知識や能力、道具を一つずつ揃えたら、確実に誰にでもできるようになります。

しかし、

  • どこから手をつけていいのか分からない。
  • はじめの一歩が分からない。

という方もいるでしょう。

この記事では、作曲に必要な「知識・能力・道具」をご紹介し、あなたが最初に取り組む内容をご提示します。

作曲とは何か?

最初に、作曲とは何をすることなのか、という所から話を始めましょう。

曲作りの工程

市販の曲は、下記のような工程を経て、作られています。

  1. 歌詞を書く
  2. メロディーをつける
  3. コード(和音)をつける
  4. アレンジをする
  5. レコーディングする
  6. ミックスする
  7. マスタリングする

ちなみに、①~④の順番は作り手によりまちまちです。

作曲は、どこからどこまでを指す?

作曲は、捉え方によって、幅広くも狭くもなります。

作曲の範囲を表で表した画像。歌詞・メロディー・コード・アレンジ・レコーディング・ミックス・マスタリング
タップ・クリックで大きくなります。

広く捉える場合、作詞以外の全てが作曲と捉えられます。音を整えるミックス・マスタリングなども、表現活動の一部だと考える場合です。

一番狭く捉える場合は、作曲=メロディー作りという解釈です。「口笛やハミングでメロディーを作った。作曲完了だ!」という場合ですね。

クラシックの作曲は、楽器の構成やフレーズを考え、楽譜を作ることを指します。

一般的な作曲の解釈

一般的には、作曲=メロディー&コード作りと捉えるのが無難です。メロディーとコードには、深い関係があるためです。

コード(和音)とは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、伴奏と思ってくれても構いません。

次の二つの音源は、同じメロディーに違うコードを付けた例です。

例1)コード「F → G → Am → C」繰り返し
例2)コード「C → GonB → Am → G → F → Em → Dm → G」

同じメロディーでも、全く聞こえ方が違いますよね。

このように「このメロディーには、このコードで聞かせたいんだ!」という意味づけを含める場合は、作曲=メロディー&コードづくりという解釈になります。

編曲とは何か?

編曲はさらに、色々な解釈ができます。

編曲の範囲を表で表した画像。歌詞・メロディー・コード・アレンジ・レコーディング・ミックス・マスタリング
  • (1)楽器編成を考える
  • (2)ドラム・ベースなど、各楽器のフレーズを考える。
  • (3)楽器のフレーズや歌、コーラスなどを録音する。
  • (4)コードを付け直す。
  • (5)エフェクトをかけて聴き映えを良くする。

一般には、(1・2)の解釈が多いでしょう。楽器構成とフレーズの決定を、編曲と考えます。

(3)自宅のDTM(PCを使った音楽制作)においては、レコーディングをしながら各楽器のフレーズを考える場合が多いです。そのため、レコーディングも編曲の一部だと考えられます。

(4)楽器ごとのフレーズを考えているうちに、コードを変える場面も多いので、コードを付け直すことも編曲と言えるでしょう。(これをリハーモナイズと言います。)

(5)山彦のように音が繰り返すエフェクト(ディレイ)を、「サビの歌の部分だけに強調してかけたい!」と操作するなども、編曲の一部と考えることができます。

作曲・編曲の関係

音楽制作はそれぞれの作業で重なる部分が多いです。そのため、作曲と編曲を明確に分けることはできません。

それよりも大事なのは、あなたが曲をどこまで作りたいかです。なぜなら、目標によって、学ぶ内容が大きく変わるからです。

あなたが目指すタイプは?

一口に作曲したいと言っても、色々なタイプの方がいます。

生演奏重視タイプ

例えば、ピアノやギターの弾き語り用の曲を作りたいのであれば、当然、他の楽器の編曲の知識は必要ありませんし、DTMを学ぶ必要はありません。 

  • 楽器の練習
  • コード(和声法)の基礎の学習
  • 作詞法の本を読む

から、始めましょう。

生楽器を使わない音楽ジャンルを作りたいタイプ

生楽器を使わないEDMやHIP HOPのトラックを作りたい。という方は、楽器の練習は必要ないか、最低限でいいでしょう。

  • DAW(パソコン上で音楽を作るソフトウェア)の導入
  • ドラム・シンセなどの基礎知識の学習
  • コード(和声法)の基礎の学習

からはじめましょう。

そこまで本格的でなくても構わないというのなら、スマホやタブレットの音楽制作アプリを試してみましょう。

全てできるようになりたいタイプ

もし、歌詞・作曲・編曲からマスタリングまで、なんでもやってリリースしたい方は、いずれは一通りの知識・能力・道具が必要になります。ですが一番の近道は、DTMにおいて役に立つ、鍵盤楽器を始めることです。

  • 鍵盤楽器(ピアノ)の練習
  • コード(和声法)の基礎

ピアノやキーボードで曲が作れるようになったら、編曲の勉強に進みましょう。

わたなべ
わたなべ

DTMにおいて、鍵盤楽器が弾けることは、かなり有利なことです。キーボードで打ち込むのが主流だからです。

ギターは、レコーディングでは役に立ちます。しかし、鍵盤が弾けないと、ギター以外の楽器はマウスでポチポチ打つことになり、時間がかかります。

ギターをシミュレートしたクオリティの高い音源も発売されており、ギターの演奏をDTMで再現しやすくなってきているのも見逃せません。

もちろん、色んな楽器が弾けるに越したことはありません。

作曲に必要な知識・能力・道具

「作曲をする!」という目標を達成するためには、必要な知識・能力・道具に分けて考えると分かりやすくなります。次の表を参考に、自分に必要な能力や知識、道具を洗い出してみましょう。

曲作りの工程において、必要な知識・能力・道具を表にした画像

自分に必要な項目を洗い出したら、それをどの順番で学び、獲得するかを決めます。

必要な能力・知識・道具を、焦らず一つずつ確実にものしていきましょう。

全てに影響する能力も優先的に鍛える。

また、作曲にはもちろん、日常生活でも役に立つスキルもあります。

  • 集中力
  • 習慣力
  • 思考力
  • 目的達成能力
  • 潜在意識の活用

ゲームで主人公が様々なスキルを習得して強くなるように、あなたも様々な能力を獲得し、作曲に活かすことが出来ます。

音楽だけを学ぶのではなく、全てを向上させる能力も並行して鍛えましょう。特におすすめの本を、下記に紹介します。

作曲初心者への道しるべ

学びたいことはたくさんあると思いますが、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。

  1. 和音楽器(ピアノ・ギター)を始める。
  2. コード(和声法)の基礎を学ぶ。
  3. 実際に曲を何曲も作ってみる。
  4. PCやDAWを導入し、アレンジに挑戦する。
  5. ドラムやベース、シンセなど、各楽器を勉強する。
  6. ミックスを勉強する。
  7. マスタリングを勉強する。

浅く広く勉強して、一通り曲を作れるようになったら、今度は一つ一つの精度を高めてクオリティを高くしていくことになります。

ちなみに本HPでは、②コード(和声法)について、どの教則本・HPよりも分かりやすい記事を目指して書いています。ぜひご参考下さい。

まとめ

作曲は限られた人しかできないものではありません。やる気さえあれば、必ず誰にでも出来ます。

ただ、どんな人でも最初から名曲はできません。

一曲で完璧な曲を目指すのではなく、色々な曲を書きながら、自分の成長を楽しみましょう。そうすれば、きっといつかクオリティの高い曲を作れるようになるはずです。

最初の一歩は、この記事で示しました。あなたの参考になりましたら幸いです。

音楽監督作品「ミュージカル新解釈・三湖伝説」

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。

・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等)
・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説)
・教材販売
・ファミリー向けの作品づくり
記事URLをコピーしました