VST Effect レビュー

【Media Integration寄稿】Soundwide Intro Bundle解説記事

rainysongame

Media Integration様のHPに、Soundwide Intro Bundleの解説記事を寄稿しました。

画像クリックで記事に飛びます。

Soundwide Intro Bundleは、DTM界を牽引する4つのメーカー・ベンダーがタッグを組んだ記念に販売しているバンドルです。

  • Native Instruments
  • iZotope
  • Plugin Alliance
  • Brainworx

そうそうたる顔ぶれですね。

全15種類のプラグイン+国内限定特典4種類が収録されており、通常289,520円相当のプラグインを、98%オフの6,600円(税込)で、6/15までの期間限定でご購入頂けます。

本記事では、取り扱った商品に対する感想を補足的に解説します。

忖度なしで、私が感じたままに書かせて頂きます。

収録プラグインについて

Native Instruments

  • Massive:シンセ
  • Guitar Rig 6 LE:マルチFX

Massiveは、ウェーブテーブルシンセとして一世を風靡した音源です。

正直な所、出音はあまりクリーンではなく、時代を感じるサウンドです。

ただし、ネット上にかなり多くのTips記事があります。シンセを0から学びたい人は、教材がたくさんあるので、足がかりになるでしょう。

Guitar Rig 6 LEは、ギターアンプシミュレーターとして作られているものですが、ギター以外用の用途にも使えるマルチFXです。

私は、正式版を所持していますが、使ったことがほとんどありません。(参考にならず、申し訳ない!)ネット上では「Guitar Rig6になってから、使えるエフェクトになった!」という意見を目にするようになりました。

iZotope

  • RX Elements:ノイズリダクション
  • Neutron Elements:AI自動ミックス
  • Nectar Elements:Vo AI自動ミックス
  • Ozone Elements:AI自動マスタリング
  • VocalSynth 2:ボコーダー
  • Trash 2:ディストーション
  • R4:リバーブ
  • NIMUBUS:リバーブ

私自身は、iZotopeの製品は、Music Production Suite 2を買って以来、更新をしていません。(記事更新時点では、5になりました。)

最初の内はかなり頼りにしていたのですが、段々と耳が鍛えられて、他のプラグインでも代用できるようになりました。

「基準を知るには、最高のプラグイン」だと思います。

最初はAIに任せきりになると思いますが、「あれ?」と思う部分は、積極的に自分でいじって、自身のレベルアップに使いましょう。ダメになったら、元に戻せばいいだけです。

History機能も充実している。

Neutron4も発売され、今年は続々と新製品も出ると思います。Elementsでも十分働いてくれますが、「良いな。」と思えば、アップグレードしても良いと思います。

Brainworx

  • bx_console N
  • bx_digital V3
  • bx_subsynth
  • bx_delay 2500
  • bx_stereomaker

Brainworxのプラグインをきちんと使ったのは、実は今回が初めてでした。一つ一つ堅実な製品ですね。

正直な所、他社のプラグインで代用できるプラグインは多いかな。というのは思います。

例えば、bx_digital V3などに含まれるMono-maker(帯域を指定してモノラルにする機能)は、NuGen Audio Monofilterが上位互換になるでしょう。

bx_subsynthの上位互換には、Leapwing Audio RootOneがあります。

しかし逆に言うと、それらの高価なプラグインの代用品が、こんなにも安価な金額で揃うというのは、かなりすごいことだと思います。

特に今回気に入ったのは、bx_stereomakerですね。これは大変面白いプラグインです。寄稿記事内の使い方もぜひご覧ください。

センドで送る使い方が、量をいじれて良いと感じました。

おまけ

  • UJAM Virtual Guitarist SPARKLE:ギターカッティング音源
  • The Amazonic:民族音源
  • Bitwig 8-Track:DAW
  • Sonarworks SoundID Reference Headphone Edition動作期間限定版(8/31まで):ヘッドホン改善

この中での注目は、やはり本HPでもレビューしたSoundID Referenceです。

あわせて読みたい
Sonarworks / SoundID Reference レビュー:ミックス上達への一番の投資
Sonarworks / SoundID Reference レビュー:ミックス上達への一番の投資

ミックスの上達に欠かせないのは、モニター環境を良くすることです。これがなければ始まりません。

SoundID Referenceを使った上で、iZotopeの自動ミックス機能を使いましょう。

ミックスの概念が変わると思いますよ。

イチオシプラグインは?

生録音をする方は、bx_stereomakerが便利で、面白いプラグインだと思います。

モニター環境を改善するSoundID Referenceも、期間限定とは言えイチオシです。

あと、iZotopeのAI自動ミックスを試したことがない方には、やはりおすすめです。

Soundwide Intro Bundleまとめ

空間系は、リバーブ2種類(R4、NIMBUS)、ディレイ1種(bx_delay 2500)。

ステレオツールも充実ということで、隙がないバンドルだと思います。

寄稿記事にも書きましたが、プラグインをあまり所持していないDTM初心者~中級者にとっては、夢のようなバンドルだと思います

期間限定の製品なので、この機会にぜひどうぞ。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube400万再生|総再生10万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました