VST音源 レビュー

AMPLE ETHNO BANJO レビュー 楽にコード打ち込みが可能なバンジョー音源

rainysongame
AMPLE ETHNO BANJOサムネイル画像
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

AMPLE SOUND「AMPLE ETHNO BANJO」は、コードのストラム演奏が非常に簡単に打ち込めるバンジョー音源です。

  • コード演奏がかなり楽。
  • バンジョーのコードフォーム等の知識は全く必要ない!
  • 打ち込み方には癖がある。

サウンドを聴きながら、Ample Ethno Banjoに迫っていきましょう。

>Ample Ethno Banjoの金額を確認する

サウンドを聴いてみる。

今回のサンプル曲は、私のYouTubeチャンネルでいずれ投稿予定の楽曲「はたらくトラクターのうた」です。農業機器を彷彿とさせるオーガニックなサウンドが求められるため、バンジョーを選択してみました。

以下、楽曲の打ち込み内容です。

AMPLE ETHNO BANJOのMIDI打ち込み例
歌付き
バンジョーのみ

Ample Ethno Banjoは、鍵盤モード・ストラムモードがあり、今回はストラムモードで使用しています。

ストラムモードに入るためには、C#6のキーを、ヴェロシティ64以上で入力する必要があります。(63以下なら、鍵盤モードになります。)

こうした独自のキースイッチ仕様を乗り越えると、楽しいコード打ち込み作業が可能になります。

ストラムモードでは、C1~B2までの24個のコードを保存できます。
コードのポジション指定ができて、最高です。

AMPLE ETHNO BANJOのコード画面

例えば、上記の画像では、バンク1はCMaj2と書いていますが、コードCの2番目のフォームということを意味します。CMaj1ならば、よりローポジションの低い音が鳴り、Cmaj3ならよりハイポジションの高い音が鳴ります。

そして何より、ストラムの種類を選べるのが最高です。

弦ごとの単音弾きはもちろん、ダウンストロークも2種類あり、全弦を含めた高域まで鳴らすストローク高域を鳴らさないストロークを使い分けられます。

これにより、「拍頭は一番低い弦だけを鳴らす。」「耳につく1弦の音を軽減させたストロークを鳴らす」など、伴奏の幅が広がるのです。

ストラムモードでの操作方法
  • コード入力:C1~B2
  • ストラムパターン:C3・C#3・D#3・F#3・G#3・A#3・C#4・D#4
  • 1~5弦単音弾き:E3・F3・G3・A3・B3
  • ダウンストローク(全弦):C4
  • ダウンストローク(高域弦を除く):D4
  • アップストローク:E4
  • ゴースト:F4
  • ミュートダウンストローク(全弦):G4
  • ミュートダウンストローク(高域弦を除く):A4
  • ミュートアップストローク:B4

Ample Ethno Banjo私見

バンジョーの楽器知識が必要ない!

バンジョーの持つ独特のサウンドを活かすためには、やはり、ボイシングがかなり重要です。

総合音源の中に入っているような通常の音源では、自分でボイシングを調べて打ち込む必要があります。が、バンジョーのコードを0から調べるのは、かなり大変です。

そして、バンジョーを使う楽曲を連続して作ることはかなり少ないですから、打ち込むたびに知識が0に逆戻りした状態でスタートすることになります。

そのためAmple Ethno Banjoは、バンジョーのコード知識が一切必要なく打ち込めるという点で、かなり優秀だと思います。

ここが難点

機能がかなり多いです。
日本語マニュアルが無いのは、結構なハードルとなるかもしれません。

実際の所、私はストラムモード以外は使っていません。ただ、ストラムモードで打ち込む分には、本ページで紹介している内容で、十分打ち込めます。

あと、私の環境では、たまに落ちるのが、非常にむず痒い。

それでも、バンジョーを打ち込む分には、これに代わるプラグインはないので、私的にはマストなプラグインです。

ミックス上の工夫

Ample Ethno Banjo上でも、マイクバランスを変えたり、ダブリングをしたりもできます。

AMPLE ETHNO BANJOのメインパネル
マイクバランスやノイズの量などを調整できる。
メインパネルのフェーダー説明
  • フェーダーの横の青いイラストボタン:マイクモード調整
  • BODY:ボディの音量
  • BRIDGE:ブリッジの音量
  • NECK:ネックの音量
  • MASTER:BODY・BRIDGE・NECKを合わせた音を最終調整
  • DOUBLE:左右にダブリング
  • RES.TIME:レゾナンスのリリースタイム決定
  • REL:ノートを離した後のノイズ音量
  • FX:FXノートの音量(ボディを叩く音など)
  • RES:レゾナンスの音量
  • FSA:指先のアタックノイズ音量
  • FSR:指先のリリースノイズ音量

エフェクト処理も、内部である程度可能です。(コンプ・EQ・ディレイ・リバーブ)

AMPLE ETHNO BANJOのFX画面
リバーブの設定

今回のサンプル曲の場合は、外部プラグインも使っています。

サチューレーターをかけて田舎っぽいサウンドに変化させた上で、スペクトラル処理で耳に痛いサウンドを和らげました。

Techivation T-Saturator/M-De-Esser
使ったプラグイン
T-Saturator【無料】レビュー記事
M-De-Esserレビュー記事
外部プラグイン使用
未処理:耳に少し痛いです。

スペクトラル処理は、Oeksound Soothe2などでもOKです。

バンジョー自体、特徴的なサウンドゆえに、中々ミックスが難しい楽器の一つだと思いますが、上記はうまく出来た例と言えると思います。

CPU負荷

結構、重たいです。

AMPLE ETHNO BANJOのCPU負荷

前述の通り、私の環境では度々落ちますので、細かなファイル保存は必須です。

PC環境
  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Ample Ethno Banjoのレビューです。

「日本語マニュアルがない。」「操作が複雑。」「たまに落ちる。」と、懸念点は多いのですが、その反面バンジョーのコード演奏を気軽に打ち込めるという意味では、替えの効かないプラグインと言えます。

サウンド自体には不満はありませんし、本格的にバンジョーを楽曲に使いたいという方には、ぜひオススメしたい音源と言えます。

>Ample Ethno Banjoの金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました