VST Effect レビュー

Cableguys Shaper Box2レビュー ダッキング・飛び道具に超優秀!

rainysongame

【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。

この記事は、Cableguys Shaper Box2のレビューです。使い勝手がよく、特にEDM楽曲を制作する方に向いたVSTエフェクトです。

楽曲の中でどのように使ったかも含めて、ご紹介していきます。

*2022年10月下旬、Shaperbox3がリリースされました。

変更点を含め、詳細にレビューしていますので、下記記事も御覧下さい。

あわせて読みたい
Cableguys ShaperBox3レビュー 超優秀な便利プラグイン!
Cableguys ShaperBox3レビュー 超優秀な便利プラグイン!

Shaper Box2の概要

Shaper Box2は、複数のエフェクトが入っているVSTエフェクターで、ボリュームやパン、フィルターなどを時間で変化させられるのが特徴です。

便利な特徴

全てのエフェクトに、下記の特徴がついています。

  • 最大3バンド(LOW・MID・HIGH)まで分けて、それぞれに変化を付けられる。
  • MIX量を変化させられる。
  • 9個までエンベロープを保存し、MIDIで切り替えられる。

Volume Shaper

キックに合わせて、ベースやパッドなどの音量を下げるダッキングも、あっという間にできます。また、高速で音量のON&OFFを操作することで、スタッターのような使い方も。

スタッター的使い方:Length1/4(1拍)の間に5回オンオフしている。

Pan Shaper

オートメーションを書かずに、簡単にPanで動きをつけられます。 AutoPan代わりにもなりますね。PAN振り過ぎかなぁ。という時は、グラフを書き直さずとも、右上にあるMIXでかかり具合を調整可能です。

実践例でも紹介しますが、シンセでエグい演出をする時などにも、使えます。

Width Shaper

高機能なステレオイメージャーです。 3バンドでかけ具合を調整できるので、低音域をモノラルにして、高音域を広げるなども簡単。

公式のビデオでは、ライザーを8小節かけてモノラルからステレオに全振りする、というような使い方が公開されています。

Filter Shaper

Shaper Box上で行うフィルターを操作するメリットは、視認性の良さと使いやすさですね。とにかく分かりやすい。フィルター・レゾナンス、どちらもグラフで描けます。

プリセット「Symmetric line」3バンドに分けて、時間をずらしてフィルターをかけている。ウネウネ。

このプリセットでやっていることを、Shaper Boxなしでやろうとするとスプリッターで分けたりと、かなり面倒くさいです。Shaper Boxなら本当に簡単。

Time Shaper

FL StudioのGross Beat的エフェクトです。あるタイミングで時間を巻き戻したり、DJのスクラッチを再現したりできます。あとはテープストップも可能。

Gross Beatは2小節の中で時間を操るエフェクトですが、Shaper Boxでは1/128~32Barまで対応しています。

Crush Shaper

2019年12月のX’mas時期に追加されたBit Crusherです。

ドライブの感じはチリチリとしたクランチサウンド。好き嫌いは分かれるかもしれません。サンプル数・ビット数も変化させられ、エグい音作りに向いていそう。

Drive Shaper

2020年に追加されました。こちらはオーバードライブ的なサウンド。

Noise Shaper

2021年に追加されました。様々なタイプのノイズを付与できます。

クリックで一覧を確認

【動画】どのように楽曲に活用したか。

Shaper Boxを楽曲内でどのように活用したか動画でアップしました。

Volume shaperでバンドを分けたダッキング(28秒~)

低音域を100%、中音域より上を半分ほどダッキングすることで、キックとぶつかる帯域は完全に排除しつつも、中音域より上はふんわりと残すことができます。

Vocal ChopにPan Shaperを採用(2分30秒~)

メインボーカルの裏のVocal ChopパートにPan Shaperを使いました。

帯域的にメインボーカルとかち合ってしまうパートですが、Panを細かく動かすことで、空間的な広がりが生まれたため、うまくハマりました。Filter Shaperも同時に使うことでオケに馴染ませたり、変化を付けたりしています。

シンプルなシンセがShaperBoxで超エグく(3分55秒~)

元はシンプルなシンセ音も、複数のエフェクトを組み合わせることでエグい音に。

  • 局所的にPanShaperを使い、高速でLRに振り分ける
  • タイムシェイパーの音の引き伸ばし効果
  • フィルター変化で馴染ませる

この記事の参考楽曲はこちら

Keep It Down
PlayPlay
Keep It Down (Feat.RIO from S.T.Rays)
PlayPlay
previous arrow
next arrow
 

まとめ

Shaper Box2は、圧倒的なまでの使いやすさと、「バンドで分けられる」「MIX量をいじれる」などの機能で、究極の時短ツールかつ、新しい音を創造できる素晴らしいプラグインに仕上がっています。(負荷もめっちゃ軽い。)

EDM系の楽曲を作る方には超オススメです!

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました