VST Effect レビュー

Eventide Tverbレビュー 音に存在感を与えるリバーブ

rainysongame
Eventide Tverb:音に存在感を与えるリバーブ サムネイル
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Eventide Tverbは、ドイツのハンザスタジオをシミュレートしたルームリバーブVSTプラグインです。

Tverbは、音に存在感を与えます。

私の一推しプラグインです!
この記事を読み終えた頃には、Tverbが欲しくてたまらなくなっているはず!

>Eventide Tverbの金額を確認

Tverbの特徴

Tverbの音を聞こう!

今回は検証用に、ドラム・ベース・トランペットのシンプルな4小節の楽曲を作りました。

今回Tverbを使うのは、トランペットです。音源は、AcousticSamples Vhorns

AcousticSamples Vhorns

Vhornsは、とてもリアルな音源です。しかし、音源内のリバーブを使うと、どうも他の音源との馴染みが悪いように思うのです。そこで今回は、まず3つの音源を聞いて頂きます。

  1. Vhornsの音源内リバーブ使用
  2. ドライ音(Vhorns音源内のリバーブを切る。)
  3. ドライ音にTverbを使用

という、3つの音源を聴き比べてみます。

①Vhornsの音源内リバーブ使用
②ドライ音
③ドライ音にTverbを使用

いかがでしょうか?
①の音源のトランペットの馴染みの悪さ、伝わりますか? 機械的というか、打ち込み臭がするというか、ドラム・ベースと調和せずに聞こえる感じがします。

②は、まんまドライ音ですね。

③で、驚かれた方もいるのではないでしょうか? まるで部屋での演奏を収録しているかのような音に仕上がっています。これがTverbの力なのです!

今回使ったのは以下のプリセットで、トランペットのトラックにインサートして使っています。(*使い方自体は、後段で説明します。)

Eventide Tverb:Live Room Tightプリセット
Live Room Tight

このように、馴染みの悪い音源をドライ音にしてTverbを使うと、本物の演奏をしているかのように説得力を持たせることができます。これが、音に存在感を与えるリバーブの意味です。

ある意味Tverbは、サウンドデザインとしてのリバーブとも言えますね。

リバーブの効きを良くするリバーブ

Tverbを普通のリバーブのように、もっと長いディケイタイムで使うこともできますが、割と地味な効きになります。

次の音源は、ディケイタイムを2.4sと伸ばしたもの。

Eventide Tverb:ディケイタイム2.4s
④ディケイタイムが2.4sのTverb

普通のリバーブで2.4sだともっと濃密にかかりそうなものですが、物凄く地味な効きです。これはこれで問題なく使える音です。

しかし、もしももっと濃密で長いリバーブが必要な際には、Tverbを短いディケイタイムで使い音の存在感を高めた上で他のリバーブを重ねて使う方法がおすすめです。

次は、Tverbを短いディケイタイムで使用している③の音源に、Fabfilter Pro-Rを重ねたものです。

Fabfilter Pro-R
⑤Tverb・Pro-Rどちらも使用

この時、Tverbを切ると、存在感や音の深みがなくなるのが分かります。

⑥Tverb不使用・Pro-Rのみ

若干、⑤の方が太く芯があるように聞こえるはずです。微細な差に感じるかもしれませんが、トラックを増やしていくと露骨に差が生まれてきます。

このように、サウンドデザインとしてTverbを使うと、打ち込み音楽でもより説得力・情感のあるサウンドが作れます。

Tverbは言わば、リバーブを活かすためのリバーブでもあるのです。

部屋鳴りを追加する。

また、トラックの中で音を引っ込めたい時に、Tverbにはあるおもしろい機能が付いています。

そもそもTverbは、普通のリバーブプラグインとは見た目も大きく違いますよね。マイク3本を組み合わせて使います。

Eventide Tverb:MIC1は、ドライ音を担当。COMPセクションに進む。MIC2・3は、リバーブ感を担当。GATEに進む。

マイク2・3は、部屋内をドラッグして自由に動かすことができますが、中央のマイク1は動かすことができません。

これはマイク1が、声や楽器を近くで収録する目的で立てられたマイクを再現しているからです。しかし、マイク1にはマイクの種類を変えられるという大きな特徴があります。

Eventide Tverb:マイク画面
左から、無指向性・指向性・双方向性。
  • Omni(無指向性):部屋鳴りが多く追加される。
  • Cardioid(指向性):一番クリーンに。
  • Figure 8(双方向性):部屋鳴りが、少し追加される。

Tverbは、ハンザスタジオという有名なスタジオをモチーフに作られたリバーブですが、ハンザスタジオの部屋鳴りを再現できるというわけですね。

試しに、指向性・無指向性マイクを切り替えて聞いてみましょう。

③指向性マイク:一番クリーン
⑦無指向性マイク:部屋鳴りを大きく追加

⑦の方が、滲んだサウンドになっています。

この機能を使うことで、目立ちすぎて後ろに置きたいトラックを滲ませて、思い通りの位置にミックスする使い道などがあります。

Sunset Studio Reverbとの比較

競合するリバーブとして、Sunset Studio Reverbがあります。 Sunset Studio Reverbでも存在感を追加するリバーブタイプがありますので、聴き比べてみましょう。

Sunset Studio Reverb
⑧Sunset Studio Reverb:Studio3 *Insert -12.8dB
③Tverb:プリセット「Live Room Tight」

⑧の方が中低域辺りに特徴がありますね。③の方がすっきり。

正直、好みになってくる部分もあるのですが、Sunset Studio Reverbは、挿していくつかプリセットを試して合わなかったら外すタイプのプラグインです。(その分、合う時はとても合う。)良くも悪くもサンセットスタジオの音の再現に特化しています。

音に存在感を増す用途としては、Tverbの方が癖が少なくて、どんな音源にも馴染む汎用性が高いイメージです。

>Eventide Tverbの金額を確認する

Tverbの操作の仕方

大まかな使い方

Eventide Tverb:MIC1は、ドライ音を担当。COMPセクションに進む。MIC2・3は、リバーブ感を担当。GATEに進む。

MIC1は、ドライ音を担当しています。コンプをかけることも可能です。Tverbをインサートして使う場合は、MIC1をONにして使います。BUSにセンドで送る場合は、MIC1をMuteすればOK。

MIC2・3は、リバーブ感を担当し、部屋の中をドラッグで移動させることができます。またGATEをかけることができ、ゲートリバーブを再現できます。

マイク

Mic1:ドライ音を変化させる魔法のスイッチ

Eventide Tverb:マイク画面
左から、無指向性・指向性・双方向性。

MIC1をソロモードにして、指向性・無指向性マイクを切り替えた時の周波数特性は、下記のようになります。

Eventide Tverb:Mic1の種類を変化させた周波数分布図

真ん中のピンク色が指向性マイクです。無指向性マイクは、波々とカーブを描いていますね。音が滲むだけでなく、ハンザスタジオの特性が音に反映されるイメージです。

ちなみに双方向性は、無指向性マイクと同じ波の形ですが、もう少し影響が小さく(波の上下の幅が狭く)なります。また、マイク1に対するローカット・ハイカット機能も付いています。

  • ローカット:150Hz以下を12dB/オクターブで減衰させます。
  • ハイカット:8,000Hz 以上を 12 dB/ オクターブ減衰します。

Mic2&3

部屋の中を自由に動かすことが出来ます。

例えばマイク2を左に移動させると、下のコンソール部分でパンを振らなくても、若干左から聞こえるようになります。

コンソール部分でより左右に広げることで、ステレオ感が増す仕組みです。

コンソール画面

ROOM:部屋の調整

Eventide Tverb:ROOM

ROOMセクションはリバーブ音に対するコントロールではなく、部屋自体を調整するパラメーターです。他のリバーブのように使うと「効きが悪くて変だな?」と思うかも知れません。

例えば、Decayを短くするのは、部屋の壁に吸音材を仕込んだりして、ディケイタイムが減るようなイメージです。

Diffusionで、リバーブの拡散具合を調整できますが、これも変化がとても地味。

COMP&GATE

Eventide Tverb:Comp&Gate

マイク1には、コンプレッサーを使えます。ハードニーでガッツがでる感じのコンプです。

マイク2・3にはゲートが使え、ゲートリバーブを再現できます。

コンプ・ゲートでどういう音を作れるか聞いてみましょう。ドラムのスネアにかけてみます。

Tverbなし
スネアにTverbのゲートリバーブをかけた状態
Eventide Tverbゲートリバーブの設定画像

ザ・ゲートリバーブ!って感じの音ですね。コンプも良い感じでガッツを与えています。

参考

そもそもゲートリバーブって?という方向けに説明しますね。

ゲートというエフェクトがあります。スレッショルド以下の信号を通さなくする(小さくする)エフェクトです。

リバーブ音にゲートをかけると、途中でバッサリ音が切られ、特徴的な音となります。

ゲートリバーブのイメージ図

CPU負荷

多少CPUは食いますが、動作自体は軽快です。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.4
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Eventide Tverbのレビューです。

音に存在感を与えるのは、打ち込み音源だけではなく、生演奏した録音データがドライ過ぎる場合などにも有効です。

一つ一つのトラックに存在感を与えることで、説得力のあるミックスとなります。

ぜひ導入をご検討下さい!

>Eventide Tverbの金額を確認

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました