音楽理論

キー・スケール・ダイアトニックコードとは

rainysongame
サムネイル画像:コード理論 初級編「キー・スケール・ダイアトニックコード」

本記事は、音楽におけるキーと、キーに関係の深いスケールダイアトニックコードについて解説しています。

  • 音楽知識はないけど、0から作曲してみたい!
  • ギター初心者で、音楽理論に自信がない!
  • ピアノはやってきたけど、理論はよく分からない!

という、あなたにピッタリな記事です。

シリーズ紹介

本記事は、シリーズ記事です。

初級編では、音楽知識0からコード進行にメロディーをつけることを目指します。

それでは、キーについて、学んでいきましょう!

キーとは

キーは作曲したり演奏したりする上でとても重要なもので、2つの意味を持っています。

  1. 主役の音を表す
  2. 主役の音から始まる、音の連なり(スケール)を示す
Key=Cの世界 Key=Eの世界

①主役の音とは

童謡「カエルのうた」を楽譜にしてみましょう。

カエルのうた 楽譜

この譜面の「カエルのうた」のキーはCで、Key=C(Cメジャーキー)と表現します。

Key=Cの世界では、C(ド)が主役です。

終盤「ガッガッガー」の最後は、C(ド)で終わっています。主役であるC(ド)で終わると安心感がありますよね。一方、最後の音をC(ド)ではなくF(ファ)で終えてみましょう。

カエルのうたの最後の音をファにしてみた
最後の2小節のみ

思わずズッコケそうです。

違う音で終えようとしても、曲が終わった感じを演出できません。狙って、曲がまだ続くようなイメージを出すこともありますが、この例ではうまく機能していませんね。

このように、主役の音はメロディーに安定感を与え、曲において重要な役割を担います。

②主役の音から始まる、音の連なり(スケール)

キーは主役の音を表す以外にも、主役の音と仲の良い音も示します。それらの音の連なりをスケール(音階)と言います。

Key=Cの主役の音はCです。Key=Cで、C(ド)を基準にしたスケール(Cメジャースケール)は、次の図のとおりです。

CDEFGABC メジャースケールは、主役の音から、全全半全全全半の順で並んでいる。

Key=Cの場合、Cメジャースケールは、「CDEFGABC(ドレミファソラシド)」ですね。

Key=Eの時はどうなるでしょうか。

Key=E:Eメジャースケール E F# G# A B C# D# E

E(ミ)から、「全全半全全全半」と音を探していくと、Eメジャースケールは「E , F# , G# , A , B , C# , D# , E」になります。

マイナーキーとマイナースケール

コードと同じように、キーとスケールにも、メジャーとマイナーがあります。(コードの解説は、前記事をご覧ください!

例えば、Key=Cm(Cマイナーキー)で使える、Cマイナースケールは以下のようになります。

Key=Cm:Cマイナースケール C D E♭ F G A♭ B♭ C
マイナースケールは、主役の音から、全半全全半全全の順で並んでいる。

マイナースケールは「全半全全半全全」の順で並んでいます。

スケール聴き比べ

メジャースケールとマイナースケールを聴き比べてみましょう。

Cメジャースケール ドレミファソラシド Cマイナースケール ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド
マイナースケールは、E・A・B(ミ・ラ・シ)に♭がついている
Cメジャースケール
Cマイナースケール

同じCから始まっていても、連なり方が変わると、明るく感じたり、悲しく感じたりすることがわかります。

参考

Key=C、Key=Cmのように、主役の音が同じのメジャーキー・マイナーキーの関係を同主調と言います。同主調は、曲の途中で転調(キーを変更)しやすい特徴があります。

今度は、Key=Cと、Key=Amにおける、CメジャースケールとAマイナースケールと比べてみます。

Cメジャースケール ドレミファソラシド Aマイナースケール ラシドレミファソラ
Cメジャースケール
Aマイナースケール

ここで「あれ?」と思われた方もいるかと思います。Cメジャースケールと、Aマイナースケールは、使われている音の種類は同じなのです。

Key=Am:Aマイナースケール ABCDEFGA 全半全全半全全
Cメジャースケール「CDEFGAB」と同じ音が使われています。

始まる音が変わるだけで、明るく感じたり、悲しく感じたりするんですね。

スケールで使われている音が同じ、Key=C、Key=Amのような関係を平行調といいます。平行調については、本記事の下の方で再度ご紹介します。

キーは何種類ある?

キーには、メジャーキーとマイナキーがあることが分かりましたが、キーは全部で何種類あるのでしょうか?

オクターブの中で音の数は12こ。それぞれを主役にしたメジャーキーとマイナーキーがあるから、全部で24種類のキーがあるんだね!

ダイアトニックコードとは

キーに合うコードのことを、ダイアトニックコードと言います。

Key=Cのダイアトニックコード メンバーをグループ分けしてコードを作る。C Dm Em F G Am Bm(♭5)

ダイアトニックコードの音楽的説明

もう少し詳しく説明しましょう。

スケールを並べて、一つ飛ばしに音を3つ重ねたら、ダイアトニックコードが出来上がります。例えばkey=Cの場合は、次のようになります。

Cメジャースケール CDEFGABC
Key=Cのダイアトニックコード C Dm Em F G Am Bm(♭5)
Key=Cのダイアトニックコード

ダイアトニックセブンスコード

スケールを一つ飛ばしに4つ重ねたコードをダイアトニックセブンスコードと言います。

Key=CのダイアトニックセブンスコードCM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7(♭5)
Key=Cのダイアトニックセブンスコード

3和音よりもオシャレさや不安定さなどが増しているため、より細やかな表現をするのに役立ちます。例として、「カエルのうた」をオシャレに編曲してみました。

「カエルのうた」をダイアトニックセブンスコードを交えて編曲した楽譜・コード譜

ダイアトニックコードは安心

ダイアトニックコードや、ダイアトニックセブンスコードは、スケールの音から作り上げたコードです。

ダイアトニックコードを使っている限り、キーから外れた音が入ることはありません。そのため、コード進行を作る際にも、安心して使うことができます。

作曲初心者は、まずはダイアトニックコードとダイアトニックセブンスコードだけで、コード進行を自由に作れるようになりましょう。

ひと目で分かるシート【五度圏表】

さぁ。
キー・スケール・ダイアトニックコードと、種類が沢山あり、話も複雑になってきました。でも大丈夫です!

今からご紹介するシートを使うと、キーに合ったスケールとダイアトニックコードを、ひと目で選び取ることが出来ます。

このシートを、五度圏表(英語:circle of fifth)と言います。

五度圏表の使い方

  1. キーを選ぶ
  2. ダイアトニックコード:キーの周りにあるコードを囲む
  3. ダイアトニックセブンスコードを把握する
  4. スケール:ディグリーネーム順に並べる

①キーを選ぶ

五度圏表の水色の線の外側はメジャーキー、水色と桃色の線の間にはマイナーキーが記載されています。

五度圏表の画像

この中から、好きなキーを選びます。

②ダイアトニックコード:キーの周りにあるコードを囲む

選んだキーの周りにあるコードを、扇型に囲みます。

解説画像:五度圏表を使ったダイアトニックコードの把握方法
メジャーキーでもマイナキーでも、囲み方は同じです。

ここで囲まれたコードが、選んだキーのダイアトニックコードです。

③ダイアトニックセブンスコードを把握する

シート中段には、ローマ数字が描かれたディグリーネーム対応表と書かれた表があります。

ディグリーネーム対応表

これに則って、7を付けてみると、次のようになります。

解説画像:五度圏表を使ってダイアトニックセブンスコードを簡単に導く方法

簡単に把握することができますよね。

ちなみに、ディグリーネームとは、度数表記と呼ばれるものです。ローマ数字の「I~Ⅶ」で表現し、コードを表します。例えばKey=Cなら、

  •  :コードC
  • Ⅱm:コードDm
  • Ⅲm:コードEm
  •  :コードF
  •  :コードG
  • Ⅵm:コードAm
  • Ⅶm(♭5):コードBm(♭5)

と、「Ⅰ Ⅱ Ⅲ……」と、数が増えるごとに、「C D E……」とコードのルートも上がっているのが分かりますね。

④スケール:ディグリーネーム順に並べる

ディグリーネームの順番に、コードのルートを並べると、そのキーのスケールが出来上がります。

これで、キーから、スケールとダイアトニックコード(ダイアトニックセブンスコード)を簡単に導くことができるようになりましたね。

五度圏表で楽譜のキーを判別できる。

五度圏表は、楽譜からキーを判別するのにも使うことができます。

次の楽譜はカエルの歌のキーを変えてみたものです。キーはなんでしょうか?

上記の楽譜は、#が二つついていますね。五度圏表と照らし合わせてみましょう。

同じ調号を発見!→Key=DかKey=Bmだ!

Key=DかKey=Bmか、どちらなのかをすぐに確定はできません。

上記の楽譜は、最後の音がD(レ)で終わっているため、主役の音はDのようです。したがって、上記楽譜はKey=D……と言いたいところですが、実はこの楽譜をKey=Bmとみなしてコード進行を当てることも可能なのです。

「カエルのうた」をKey=Bmで、編曲した楽譜・コード譜。
Bm/Aのようなコードをオンコードと言います。次の記事で解説します。

Key=DとKey=Bmのように、調号(楽譜の横左側についている#や♭)が同じメジャーキーとマイナーキーの関係を平行調と言います。

平行調のメジャーキーとマイナーキーの関係は、すごく繊細です。上記の編曲では、コードDを使わないように気を配りました。なぜなら、コードDを含めるだけで、簡単にKey=Dのように感じられるためです。

楽譜のキーが、平行調のどちらなのかは、当てられているコード進行による。ということを覚えておきましょう。

参考

ポップスにおいては、曲の中で、メジャーキー・マイナーキーを行き交うことも良くあります。

そのため、厳密にメジャーキーかマイナーキーかを、判別・決定する必要はありません。むしろ、作編曲者がどのように聞かせたいかによって、曲の流れの中でメジャーキーかマイナーキーかを好きに決めて良いという、とても曖昧な概念です。

まとめ

お疲れさまでした!
以上で、キー・スケール・ダイアトニックコードの説明を終わります。

さぁ、次の記事では、コード進行の基本について説明します。

いよいよダイアトニックコードを使って、コード進行が自由に作れるようになりますよ!

あわせて読みたい
コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!
コード進行の基本:コードの役割から自由に進行を作る!

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました