VST Effect レビュー

Pulsar Massiveレビュー 生感を付与する仰天アナログEQプラグイン

rainysongame
Pulsar Massiveレヴュー 生感を付与する仰天アナログEQプラグイン
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Pulsar Massiveは、実機が約70万円の真空管アナログEQ「Manley Massive Passive EQ」をプラグイン化したものです。

  • アナログEQの挙動を、ビジュアルで確認可能!
  • 歪み感を調整するドライブやカーブ特性を変えるトランス
  • オートゲインやMS処理、オーバーサンプリングなどのこだわり

本記事では、サウンドを交えながら、Pulsar Massiveに迫っていきます。

>Pulsar Massiveの金額を確認する
>Massive + Mu Bundleの金額を確認 過去最安クーポンBACK2SCHOOL

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

サウンドを聴いてみよう!

今回は、検証のために4小節4トラックのファンクっぽい曲を作りました。

  1. ピアノ
  2. オルガン
  3. ベース
  4. ドラム

4トラック全てに、Pulsar Massiveを挿して、EQ処理してみます。

サンプル楽曲のトラック画像
①bypass
②Pulsar Massive

①は、EQ処理していないので、全体的にもっさりしていますね。

②は、Pulsar Massiveで全トラックEQ処理したものです。

ピアノは、低音をスッキリで、高音域を少しブースト。ドラムも、特にスネアが前に出てきつつも、耳に痛くないクリーミーな味付けを感じます。

注目はベースです。Pulsar Massiveの豊富なプリセットの中から選んで使ったのですが、空気感というか、打ち込みのベースなのに生感を加えてくれるような驚きの変化となりました。

Pulsar Massive プリセット「Bass Amp」
プリセット「Bass Amp」

Sonnox Claroで、各EQカーブを真似て再現してみましたが、この独特な空気感は感じません。

Sonnox Claroで②のEQカーブを似せてみた。

③では、ベースの打ち込み感が逆に増しているようにさえ感じます。

Pulsar Massiveの魔法のような味付けを感じて、デモ期間を早々に切り上げて、ポチってしまいました。

「もう手放したくない。」と思ってしまった!!

Pulsar Massiveの特徴に迫る!

グラフィカルなインターフェイス

実機のManley Massive Passive EQは、当然ながらPulsar MassiveのようなデジタルEQ表示はありません。

Pulsar Massiveでは、実機独特のQカーブを目で見ることができます。

Pulsar Massiveのグラフィカルなインターフェース

触ってみるとすぐに分かりますが、各バンドは物凄くQが広く、パラレルEQということもあり、通常のデジタルEQとは随分挙動が違います。

また、バンド1・4をシェルフにした時、周波数ラベルがオレンジ色に変化します。ここのカーブの挙動も大変独特。

Pulsar Massiveのバンド1・4の挙動
8KHzあたりにディップ(凹み)が生まれているのが分かりますね。

このように「Manley Massive Passive EQ」ならではの動きがあるわけです。これを目で確認出来る恩恵は大変大きいものだと感じました。

パラレルEQって何?

Manley Massive Passive EQは、パラレルEQです。

パラレルEQは並列処理のEQ(並列EQ)のことで、反対はシリーズEQ(直列EQ)です。

下の画像は、Pulsar Massiveのマニュアル内の画像です。青い線が並列EQで、黄色い線が通常のデジタルEQなどで使われる直列EQです。

パラレルEQとシリーズEQの違い

2つの近い周波数でブーストすると、直列EQは、山がくっついてブースト量が物凄く高くなります。一方、並列EQは、山の高さはそのままに、間に谷ができる挙動となっていますね。

それでは片方がブースト、もう片方がカットならどうなるでしょうか?

並列EQのPulsar Massiveにおいて、バンド2・3とで、周波数を手打ちして同じにして、片方を+10dB、もう片方を-10dBに設定してみます。

Pulsar Massiveのブーストとカットを同時に使った画像
同じ値を手打ちしても、そもそも少しずれていますね。

各バンドでEQカーブが違うため、打ち消し合うことにはならないのです。

このような独特な挙動だからこそ、目で見られる安心感はあると思います。

一方、「耳で合わせるからこそ、アナログEQはいいのでは?」という方は、画面上部を畳み込むことも可能です。

Pulsar Massiveのグラフィカルインターフェースの畳み込み

歪み感の付け足し

DRIVEノブで、歪み感の調整ができます。

ただし、こちらもとても独特な挙動です。

低域を担当するバンド1のゲインが0の状態では、ほとんど歪み感が生まれません。

Pulsar Massiveの歪みは、バンド1のゲインが0の状態では、ほとんど歪み感が生まれない。

少しでもバンド1のゲインを動かすと、歪みます。

Pulsar Massiveの歪みは、バンド1のゲインを上げると歪みが生まれる。

この状態でドライブを動かすと、歪み感の変化が分かりやすいです。

Pulsar Massiveのドライブの挙動

実際に、触りながらだと、ドライブを上げるにつれて音が豊満になっていく感じがすぐ分かるかと思います。

トランスボタンでEQカーブを変化させる。

画面中央にはTransformerボタンがあります。

Pulsar MassiveのTransformerボタン

回路の中のトランスという部品のOFF・1(実機)・2(AC出力トランス)を切り替えます。と、言われても「はい??」という感じですよね。

トランスは、EQカーブ全体の特性を変化させるボタンと考えるのが良さそうです。

Transformerボタンの違い
同じEQ設定でも、ボタンを切り替えることで、EQカーブが変化していますね。

ボタン2にすると、高音域に張りが生まれるような変化を感じます。

ちなみに、トランスボタンの切り替えで、歪みの変化はほとんど見られませんでしたが、ボタン2にすると、低域200Hz以下が歪む特性があるようです。耳で感じられるかどうかは、極めて微妙なのですが……。(*2023/5/24追記。)

また、Pulsar Massiveは微妙にコンプレッションする(大きい音を圧縮する)ようです。

Pulsar Massiveのコンプレッションカーブ
トランスボタンの切り替えにより、本当に若干ですがゲインに変化があります。
コンプレッションのカーブ自体に変化は見られません。

以下は、私の所感です。

  • :OFFと2の中間
  • :高域の伸びや開放感を感じる。
  • OFF:あまり味付けを感じない。

その他の機能

オートゲイン

Pulsar Massiveには、オートゲインがついています。

Pulsar MassiveのAuto Gain

ただし、実際の音量を測定してゲイン調整するのではなく、各バンドの値などから計算した、推測のゲイン調整が行われます。

LetMix GainMatchで測っても、多少ゲインの増減はありましたし、耳でもそれを感じることがあります。

ですからそこまで厳密なものではないのですが、大変便利なことは確かです。

バンドのソロを聴く機能あり。ただし……

ビジュアルカーブエディター上で、各バンドをSHIFT+クリックで、そのバンドをソロで聞けます。

Pulsar Massiveのバンドソロリッスン機能

ですが、私的には少し使いにくいです。

というのは、ソロで聴いた時はQが細く聞こえるものの、実際にブーストする際にはQが広いため、あまり参考にならないのです。

Pulsar Massiveが設定できるのは4バンドのみ。(LR・MSで分けると8バンドのみ。)しかもQが非常に広いため、外科的な使用はできません。

「Mix内で、そのトラックをどういう位置づけに置くか」形成する時に使うEQだと考える方が自然です。(バスやマスターでの、サウンドメイクも含む。)

各バンドをソロで聴く機能は、外科的な処理ができるFabfilter Pro-Q3Sonnox Claro、Kirchhoff-EQでは必須だと思いますが、Pulsar Massiveではあまり必要ではないかな。と。

オーバーサンプリング聴き比べ

Pulsarお得意のオーバーサンプリングも実装されて隙がない仕上がりです。

オーバーサンプリングなしと4倍を聴き比べてみましょう。

②オーバーサンプリングなし
④オーバーサンプリング4倍

④の方が、きめ細かく聞こえますね。

ただ、この楽曲の場合、少しレトロな感じでもかまわないため、少し荒く感じる②でも十分仕事をしてくれているな。と感じます。

後述しますが、4倍だとCPU使用率がかなり上がります。

プリセットの充実

プリセットは充実しています。(欲を言えば、もっと入れてくれてもいいけど!)

Manley Massive Passive EQを日常的に使ってきた人ならいざしらず、職人たちがどんな風に使ってきたのかを手っ取り早く知ることができるプリセットは、これだけでも価値があると思いますね。

実機のように目盛り単位での設定も、それ以外も。

右上の「…ボタン」からStepped Gains、Stepped Freqsの設定ができます。

Pulsar MassiveのStepped Gains・Stepped Freqs

これを使うと、実機のように目盛り単位で設定できるようになります。初期設定では、小数点以下まで設定できます。

CPU負荷

オーバーサンプリングなしの状態でもCPU使用率9%。

Pulsar MassiveのCPU
オーバーサンプリング2倍で17%、4倍で29%!

EQにしてはかなり高いCPU使用率だと思います。(Pro-Q3Claroは0~2%ですから。)

トラック数が多い場合は、全トラックに使うのはちょっと難しいかもしれませんね。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Pulsar Massiveのレビューです。いかがでしたでしょうか?

とにかく、私はベースに使って、一目惚れしてしまいました。

今後、温かみ&生感を出したいトラックには、ほぼ確実に使プラグインになりそうです。

サチュレーターやコンプレッサー以外に、アナログ感を追加するプラグインが増えて、私はホクホクしています。毎度Pulsarが出すプラグインに、感動させられてますね。

>Pulsar Massiveの金額を確認する
>Massive + Mu Bundleの金額を確認 過去最安クーポンBACK2SCHOOL

Pulsar Audio 記事一覧製品一覧

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました