VST Effect レビュー

SoliderSound S Pulser Proレビュー 周期的な音量操作を手軽に

rainysongame
SoliderSound S Pulser Proサムネイル画像
【広告】本記事は、レビューのためにSoliderSound社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

SoliderSound S Pulser Proは、周期的な音量操作で音作りするエフェクトです。

  • 周期的な音量変化が簡単に。
  • ランダマイズ機能で思いがけないサウンドに出会う。
  • MS機能で、Mid/Sideだけへの音量操作も。

SoliderSoundは、昨今名前を上げつつあるTechivation社の子会社です。見た目も似ていますね。

周期的な音量変化といえば、ダッキングエフェクトでも有名なCableguys Shaperbox3なども思い浮かぶ所。本記事では、S Pulser Proのサウンドと特徴を見ていきます。

>SoliderSound S Pulser Proの金額を確認する

サウンドを聴いてみる。

パッド・ドラムのみの、簡単なサンプル曲を作りました。

SoliderSound S Pulser Proのサンプルトラック
①Bypass
②S Pulser Proオン

②では、周期的な音量変化が付いているのが分かりますね。

このグラフのとおりに音量変化がある
現在1マスが1/16なので、8マスで1/2Bar(2拍)分。

ここまでは、Shaperbox3とあまり変わりありません。

Shaperbox3
同じようなカーブを書いてみた。
①Bypass
②S Pulser Proオン
③Shaperbox3

聴き比べると、③Shaperbox3の方が、はっきり音量変化しているように思うかもしれません。

実は、②S Pulser ProにしかないMS機能を使っているからです。

MS機能を使った音量操作

Mid/Sideの効きを選んで、音量変化できる。

上記の設定では、少しSide側に振っているので、Mid(L+R:モノラルにした時の音)が少し残るような設定になっているため、音が消え切らないで残っているわけですね。

このMS機能を活用すると、Midだけであったり、Sideの広がりを感じる部分だけであったりを、選んで音量操作できるわけですね。

S Pulser Proの特徴

周波数を絞った音量操作

音量操作は、周波数を選択して行うこともできます。

下記は、ドラム・ベースだけの2トラックのサンプル曲です。

S Pulser Proをダッキングエフェクトとしてベーストラックに使ってみます。

SoliderSound S Pulser Proで周波数帯域選択
④Bypass
⑤全帯域のダッキング
⑥10~1500Hzのみダッキング

④は、低音域の混雑で、かなりブーミーな印象です。

⑤は、全帯域ダッキングしていて、聞き取りやすいですね。ただ、少しぶつ切り感も感じます。

⑥は、10~1500Hzまでのダッキングで、キックはしっかり聞こえるものの、高域が残っており、粘りのあるサウンドになっているのが分かりますね。

*ちなみに、周波数帯域を選択するのは、Shaperbox3にもある機能ではあります。

タイミングを変えるオフセット機能

S Pulser Proの右上にあるOffsetで、タイミングを変えることができます。

オフセットを+にすると、その分だけ効果が前からかかる。-400~400%まで設定が可能。
②Offset:0%
⑦Offset:200% *MSを真ん中にしたので、切れが良くなってます。

⑦は、200%なので、セル2つぶんずれた状態から始まります。(つまり、3のセルから音量操作がスタートすることになる。)

一旦作った音量操作パターンを、オフセットを変えてずらし、面白いパターンにできる可能性があるわけですね。

*Shaperbox3で同じことをしようとすると、MIDIトリガーやノードの書き換えが必要になり、少し面倒。

ランダマイズ機能

S Pulser Proの右下にあるサイコロを振ることで、設定がランダムに変化します。

下記は、ランダマイズ機能で生まれたパターンを、少し手直ししたもの。

ランダマイズボタンと、どれくらい大きくランダマイズさせるか。

試行錯誤せずとも、面白いパターンが出てくるのは良いですね。

ちなみに、セルの中のグラフは色々な形があるように見えますが、実は4つのパターンをShape・Effect Depthで調整したものです。

Effect Depthで、グラフの深さを調整。グラフの形は4種類から選択。Shapeで形を微調整。

Shaperbox3 Volume Shaperとの比較

Shaperbox3、特にVolume Shaperとの比較です。

あわせて読みたい
Cableguys ShaperBox3レビュー 超優秀な便利プラグイン!
Cableguys ShaperBox3レビュー 超優秀な便利プラグイン!

Shaperbox3は、自分でエンベロープを描けるのが一番の特徴です。プリセットをすぐに呼び出せるのも好感触。細かく設定したい方には、たまらないプラグインです。(その分煩雑なところもあります。)

S Pulser Proは、Shaperbox3に比べると、そこまでの自由さはありません。セルを2つまたがるような音量操作は出来ませんからね。

では、何に優れているのかというと、

  • 手軽さ
  • ランダマイズ機能
  • MS処理

の3つです。

特に、MS処理を含んだ音量操作処理はShaperbox3にはできません。

またランダマイズは、時短を求めるTechivationらしさが出ている所だと感じます。

ダッキングエフェクトを持っていない方には、普通におすすめできるプラグインでしょう。

CPU負荷

軽いです。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One6.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、SoliderSound S Pulser Proのレビューです。

私的には、「セルごとに2・3倍速のボタンがあって、セルを倍速でリピートしてくれる機能」が追加してくれるとかなりテンションが上がりますね。(その分煩雑になって分かりづらくもなりそうなので、良さが打ち消される可能性もあるかもしれませんが。)

親会社のTechivationプラグインは、細かなバージョンアップもされているので、今後の成長にも期待したい所です。

ダッキングエフェクトを持っていない方、クリエイティブなサウンドを作りたい作曲家におすすめのプラグインです。

>SoliderSound S Pulser Proの金額を確認する

あわせて読みたい
Techivation社 全プラグイン レビュー
Techivation社 全プラグイン レビュー

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました