Techivation M-Imager レビュー|時間変動型スペクトルデコレレーターの実力とは?

アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。
Techivation M-Imagerは、Mid信号から新たなSide信号を生み出すステレイオイメージャーです。
- 動的なイメージャー
- 包み込みたいようなトラック・バスには劇的な効果あり
- 特に、ステレオ感のあるシンセなどには、最適。
- アコースティック楽器・2Mixへの使用は、効果を抑えて使ったほうがいいかも。
サウンドを聴きながら、M-Imagerに迫っていきましょう。
>M-Imagerの金額を確認する 9/20までイントロセール
>M-Bundle 60%オフ!
M-Imagerリリース! 9/20までイントロセール
M-Imagerの仕組み・モノラル互換性
時間変動型スペクトルデコレレーター
マニュアルの中には、「時間変動型スペクトルデコレレーター」という言葉がありました。
デコレレーターとは、「左右チャンネルの相関を下げる=似過ぎている信号を少しずらす処理」のことを言います。スペクトルというのは、周波数帯域ごとの処理。時間変動型は、シンセのLFOのように時間変化で揺らすようなイメージかな?
古典的なイメージャーのように静的に位相をずらすと、コムフィルタ的な変化や人工的な響きが目立つ場合があるので、時間とともに変化するアルゴリズムを使っている。ということだと思われます。
モノラル互換
仕組みとしては、「Mid成分から、新たなSide成分を生み出し加える仕組み」ということなので、モノラルにした時にはMid自体に直接的な影響を与えない。だから、モノラル互換が保たれている。ということでしょうか。
だから、モノラル互換でチェックするのも大事ではありますが、ステレオでどう聞こえるかに着目しながら使うのがよさそうですね。
実際に使ってみると、どちらかというと電子音に向くプラグインだと感じましたね。というのは、電子音は高域の広がりがあって、最初からSide成分が多分に含まれている音色が多いですから、広げても自然に聞こえやすいように感じました。
一方、アコースティックな楽器に使った所、膨らみも生まれますが、時間で位置が回って聞こえるような場面もありました。「モノラル→ステレオ化」のようなプラグインでもありますが、効果を抑えて使う必要があります。これについては、下記を見ていきましょう。
操作説明:上下画面が分かれている。
上部のWidenで、Mid成分から作った新たなSide成分をどれくらい加えるかを決めます。
画面下部では、元々ある「Side成分+新たに生成したSide成分」に対して、EQをかけます。
このセクションでできるのは-9dBのローパス&ハイシェルフです。ハイシェルフにはダイナミックEQのように、動的なブーストをかけることができます。これにより、高域がスレッショルドを上回ると、よりそれを際立たせるような動作が実現できます。
M-Imager のサウンド
モノラル素材を広げる編
アコギでの使用例(モノラル素材の拡張)
アコースティックギターで試します。効果を抑えて使うといい感じです。
②では、自然な広がりが出ていますね。
XY方式等でステレオRECできなかった素材などに関しては、このように自然な広がりを追加するのはありだと思います。(もちろんショートリバーブを組み合わせるなどもOK。)
アコースティックな楽器では、Widenを上げると、露骨に音が回って聞こえるようになります。(定位が揺れる感じ。)
アコースティックな楽器に直接使う場合は、効果を下げて使いましょう。
リバーブへの応用(空間の包み込み強化)
ちょっと方向性を変えて、リバーブに使ってみる例も聞いてもらいましょう。センドでリバーブに送って、M-Imagerありなしで聞いてみます。

⑤は、包み込むような感じが増していると思います。リバーブを濃密な感じに持っていく1手段になりそうですね。
ただ、今回⑤を何度もエクスポートしたんですが、調整の最中は効果が普通と思っていなくても、後から「ん? 効果、キツすぎない?」ということが結構あります。(⑤でもまだ効果が強いかも。)
本プラグインに限らず、イメージャーを使用する場合は、耳をリセットして確かめるのは、忘れないほうが良さそうですね。
ステレオトラック編
シンセベースでの劇的効果
シンセベースの場合は、もっと劇的な効果を感じることができました。
LetiMix/GainMatch上では、⑥⑦の数値は変わっていませんが、⑦の方が左右の広がりどころか、全体の音量が大きく聞こえますね。
これは本プラグインの使い所を捉えた、良い例だと思います。
2Mixでは注意が必要
2Mixについては、値が強くなると、アコギの例で見たように、Midに位置するボーカルが回って聞こえるような印象になりました。
25%でも不自然な広がりに聞こえる(特にボーカルが若干移動して聞こえるような感じがする)ので、Masterにかけるとすれば、かなり低めの値がいいと思います。
試しに、7%ほどで試すと……。
うん。
いい感じに聞こえますね。ほのかな膨らみが出たかと思います。
ただ、前述の通り、ステレオ感を強めたいトラック・バスに使うほうが、私的には安心感があるな、という気はします。(異論は認める。)
CPU負荷
とても軽いです。他のテチベプラグイン同様、レイテンシーはありますけど。

- OS:Windows11 64bit
- CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core]
- メモリ:96GB
- DAW:Studio One7.1
- サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
- バッファーサイズ:1024samples
- オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4
まとめ
以上が、Techivation M-Imagerのファーストインプレッションとなります。
今回、いろいろな素材に試してみましたが、リバーブやシンセには良い結果が出せたと思いますし、これから出番がありそうです。
ステレオイメージャーの使用自体、私は2Mixに行うことはほぼないので、中々思い切ったことを言うのも難ですが、できれば2Mix全体に対してイメージャーをかけなくてもいいようなMIXに、最初からなっているのが理想な気がします。
電子音や空間系トラックを広げたい人には強い武器になりそうですね。
>M-Imagerの金額を確認する 9/20までイントロセール
>M-Bundle 60%オフ!
Techivationの他のプラグインが気になった方は、全プラグインレビューも参照下さい。


こんな作品、作ってます。
