VST Effect レビュー

Minimal Audio Morph EQレビュー 簡単手軽なモーフィングをどうぞ

rainysongame
Minimal Audio Morph EQサムネイル
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Minimal Audio Morph EQは、一つのノブで複数のノードを自由自在に動かせるEQプラグインです。

不規則・複雑なEQの動きを、簡単に演出できるのが売りです。

サウンドを確認しながら、Morph EQに迫っていきましょう。

>Morph EQの金額を確認する

Morqh EQのサウンドを確認しよう。

サンプル楽曲1

8小節・3トラックのサンプル曲を作りました。

  • パッド
  • アルペジオ
  • ドラム

Morph EQを使用したのは、パッドとアルペジオの2トラックです。

Morph EQサンプル楽曲1

使っていない音源と聴き比べてみましょう。

①Morph EQを使わない。
②Morph EQを使う。

①のシンプルなサウンドに比べると、②は微妙な揺らぎ・ねじ曲がるようなサウンドの変化を感じると思います。

下の画像はアルペジオのトラックにかけた設定ですが、ウネウネと山が動いているのが分かります。

Morph EQの動く様子

MORPHノブのオートメーションを書くことで、それぞれのEQノードに付けた動きが一気に全て動くことによって、このような挙動になっています。

使う時の注意点

下の画像は、パッドにMorph EQをかけた時のある一場面です。

Morph EQの耳に痛い設定

実は、非常に耳が痛くなっている瞬間です。1.5~3kHzが耳に刺さるわけです。

これは、Morph EQのプリセットを使う場合は、仕方がない挙動とも言えると思います。

こういう場合の解決策としては、コンプやダイナミックEQを使う手があります。

今回は、Fabfilter Pro-C2を使い、サイドチェインEQ設定をしています。

サイドチェインコンプ:耳に痛い帯域を叩く設定にしている。

これにより、耳が痛い帯域が一定の音量を超えた時にリダクションすることで、耳に優しい音にすることができます。

ダイナミックEQだと、選択した帯域だけ削ることになりますが、コンプの場合は全帯域がリダクションされますので、全体の音のテイストを保つことできます。

Morph EQのサウンドを確認しよう2

バウエルフィルター的な使い方

今度も3トラックですが、もっとシンプルな楽曲です。

  • シンセ:ただのノコギリ波
  • ベース
  • ドラム

使ったのは、シンセとベースですが、今回はシンセに注目です。

Morph EQのサンプル曲2
③Morph EQを使わない。
④Morph EQを使う。

③は、物凄く退屈ですよね。それはそのはず。ただのノコギリ波ですからね。

④は、人の声のように聞こえ、面白い聴き映えになりました。

Morph EQのプリセットTALK BOX
プリセット名もTALK BOX。

注目は、MORPHノブ以外のノブも回っているところです。

ノブの説明

Morph EQのノブ説明
  • SHIFT:ノードを全体的に左右に動かす。-方向が左、+方向が右。
  • PINCH:全てのノードを画面中央を軸に動かす。-方向が外側。+方向が内側。
  • SPREAD:左右の効きをずらして、ステレオ感を出せる。
  • SCALE:EQの効きの具合を倍率で変化させる。

これらのノブを使うことで、全てのノードを一気に動かしてモーフィングさせられます。

右下にはクリッパーが付いており、紫だとソフトクリッパー、橙だとハードクリッパーとなります。

他社製品比較:UVI Shade

MorphEQには、LFOが搭載されていない。

ウネウネ動くEQと言えば、UVI Shadeがあります。(私は持っていませんが、Fabfilter Volcano3などもそうですね。)

UVI Shadeは、Shade内でのLFOやMSEGにより、自動的にフィルターを動かすのが得意なプラグインです。

一方、Morph EQは、LFO機能が搭載されておらず、DAW上でMORPHノブのオートメーションを書くことでモーフィングさせます。(Gear Spaceの書き込みを見ると、モーフィングの編集のしやすさを優先したためだということです。)

要するに、モーフィングに一手間必要ということになりますね。

それでは、UVI ShadeがMorph EQより優れているのかというと、そんなことはありません。

MorphEQの強みは、不規則な変化を手軽に扱えること

Morph EQは、複数のノブを使うことで、周期的ではない変化を与えるのが得意です。

例えば、

  • MORPHノブ:全ノードの動きを不規則に変化できる。
  • SHIFTノブ:全ノードを高域・低域に一気に動かせる。

分かりやすいのは、SHIFTノブでしょう。

●SHIFTノブ使用例

SHIFTノブ(全てのノードを高域・低域に動かせる)を使い、「Aメロでは通常の位置、サビでは右に回す」ことで、サビでノードが全体的に高域に移動し、より抜ける音にさせる変化も可能。

Morphノブでモーフィングさせながら、全体のトーンカラーを調整することが、簡単にできます。

ノードの数やモーフィングの動きにもよりますが、MorphEQのたった1つのノブのオートメーションで変化できることが、他のEQでやろうとすると、途方もない数のオートメーションを書く必要が出てくるでしょう。

UVI Shadeの中にはマクロノブがあるので、頑張ればノブ一つでShade内でMorphEQのようなフィルター変化ができるかもしれません。ですが、MorphEQで簡単にできることをShadeでプログラミングするだけでも、相当な時間を費やすように思います。

サイケデリックなテクノを作る必要があった際、MorphEQで不規則な動きをオートメーションで制御できることは、非常に心強く思いました。

これを他のプラグインでやろうとするのは、正直無謀だと思えるほどに。

まとめます。

  • 周期的な変化が望まれる場面では、UVI Shadeがおすすめ。
  • 不規則な動きが必要な場合は、MorphEQがおすすめ。

特にシンセに対して使うのが向いているプラグインだと思います。

CPU負荷

デジタルEQでは、0~2%が多いですが、Morph EQは1~4%ほど使用します。

Morph EQのCPU負荷

ノードの数にもよりそうです。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Minimal Audio Morph EQのレビューです。

初見で「このプラグインを一体何に使うんだ!?」と思った方もいると思いますが、私もその内の一人です。

しかし、サイケデリックな楽曲を作る際の武器として購入し、実際に非常に心強い味方になりました。

ウネウネしたシンセサウンド、シンプルなパッドに少し揺らぎを出したりと、意外と使える場面は多いです。電子音楽を作る方には、おすすめできるプラグインですね。

>Morph EQの金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました