VST Effect レビュー

AIR Studios Reverb / Spitfire Audio レビュー 伝説のホールを再現する。

rainysongame
AIR Studios Reverb / Spitfire Audio  レビュー 伝説のホールを再現する。
【広告】本記事は、レビューのためにCrypton Future Media社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

AIR Studios Reverbは、オーケストラ音源で有名なSpitfire Audioが初めてリリースしたエフェクトプラグインです。

  • 映画音楽で有名なLyndhurst HallのIRリバーブ
  • 楽器を自由に配置し、音が出る方向まで指定できる。
  • 8つのマイクバランスから、音作りする。

既存のリバーブプラグインとは、一味違う楽器配置&音の方向指定に、舌を巻きました。サウンドを聴きながら、AIR Studios Reverbに迫っていきましょう。

>AIR Studios Reverbの金額を確認する

サウンドを聴いてみる。

今回は、短めなエピックなサンプル楽曲を作ってみました。

あえて、音源メーカーもバラバラに選び、マイクバランスを調整できる音源でも、できるだけドライなマイク設定にしています。

Q
音源リスト
  1. 声サンプルHollywood Fantasy Orchestra Bundle
  2. ピアノRavenscroft275
  3. ローストリングス:Spitfire Chamber Strings
  4. オーケストラ素材Hollywood Orchestra Opus Edition
  5. エレキThree-Body Technology Heavier7Strings
  6. ベースIK Multimedia Modo Bass2
  7. ドラムSuperior Drummer3
  8. パーカッションCinesamples CinePerc
  9. エピックパーカッション:Heavyocity Damege2
AIR Studios Reverbサンプル曲トラック画像
①Bypass
②10トラックにAir Studios Reverbをインサート

当たり前ですが、②は、全く深みが違うと思います。
音源それぞれが調和し、一貫性を感じる響きになっています。

ただ、
「どんなリバーブプラグインでも、オン・オフしたら変化して聞こえるよな……?」
と、思う方もいるでしょう。

実際、その通りです。
特にリバーブは、プラグインによって設計思想が全く違うので、ただ単に差し替えるだけでは比較ができない難しさがあります。

というわけで、今回はAir Studios Reverbの特徴と、私がどういう所に気をつけながらミックスをしたかを、順を追って説明していきます。

Air Studios Reverbの特徴

Lyndhurst Hallでの録音をシミュレーションする。

Air Studios Reverbは、映画音楽のレコーディングでも有名なLyndhurst Hallの響きをシミュレートできます。

Lyndhurst Hallの特徴
  • 約300㎡の6角形のホール
  • 天蓋(Canopy)の位置・素材を変えて、響きを変えられる。
  • 2F部分の客席に吸音材を置いて、響きを調整できる。
  • 作曲家ハンス・ジマーは、客席と反対方向を向いて収録することも。

Air Studios Reverbは、こうした特徴を、画面上部で再現できます。

AIR Studios Reverbの設定画面

例えば、天蓋素材(CANOPY MATERIAL)では、木・メラテックの2種類を選べ、メラテックの方が残響が短くなります。

楽器の位置・音が出る方向の設定

下記の画像は、ピアノの設定画像です。赤枠の部分を見てみましょう。

AIR Studios ReverbのMixer画面

ホールのどの位置に置いているかを、設定しています。

奥に置けば遠い音になりますし、近ければより近しい音になります。

また、驚くべきは、SOURCE画面です。

例えばピアノは、前方に音が出るだけでなく、横や後ろ、上側にも音が出ていますよね? そうした個々の楽器の持つ特徴を設定出来るのです。

AIR Studios ReverbのSource画面
ピアノの設定

場所&音の出る方向を詳細に設定することで、Lyndhurst Hallでその楽器が鳴ることを、詳細にシミュレートできるわけです。

Spitfire AudioのYouTubeでは、「ホルンは音が後ろに飛ぶから……」といった楽器の設定の様子が見られます。(↓該当箇所から見られます。)

マイクミックス

面白いのは、マイクが8本選べることです。

AIR Studios Reverbのマイクミックス

Spitfire同社の音源プラグインでも、マイクバランスを変えて音作りをしますよね。例えば、Chamber Stringsなら、Close・Tree・Ambienceの3種類のマイクバランスを変化させられます。

Spitfire Chamber Strings

Air Studios Reverbは、マイク設定のない音源に、マイクバランス調整機能を追加するかのようなイメージで音作りできるのです。

別会社のInspired Acostics社のInspirataも、自由に場所を移動できるリバーブとして有名です。

Inspirata

Inspirataは、音源ソースの位置と観客として聞く位置をそれぞれ設定し、その位置で聴いたらどんな音がするかを再現できるリバーブです。そもそもの設計思想が全く違うことが分かりますよね。

例えば、UVI Toy Suiteおもちゃのウクレレを、Lyndhurst Hallで収録した上で、複数のマイクを使ってふくよかな音にする……なんてことも自由にできるわけです。

Toy suite ukulele
③Bypass
④Air Studios Reverb使用

Lyndhurst Hallで、おもちゃのウクレレを演奏するという、背徳感を感じる行為も難なくシミュレーションできます。

ただ、こうした特性上、Air Studios Reverbを使う場合は、クローズマイクで収録された素材に対して使うのが適しているでしょう。部屋鳴りしているトラックは、既に収録場所が定義づけられた音源とも言えるからです。(*馴染ませるために少量使う分には問題ない。)

音源の中でマイク選択できるなら、クローズマイクを単独にします。音源の中でリバーブが付いている場合は、OFFってから、Air Studios Reverbを使います。

その他の機能

ホールを再現するIRリバーブですが、リバーブタイムは伸縮できます。

SHAPE画面から、Strech Modeを5種類から選べます。
*Retro・Granular・Complex(Low/Med/High)

その上で、Early Stretch・Tail Stretchを、50~200%まで調整できます。

【ベースの設定】Tail Stretchをかなり短くしている。

少し分かりにくいのが、左端に位置するDirect levelでしょうか。マニュアルによると、「リバーブ・エントリーにトランジェント・レスポンスを加えるには、このコントロールを大きくします。(DeepL訳)」と書いています。

Direct Levelを上げると、ドライ音に近い響きを追加できます。Mixを上げてDry音を混ぜると、良い感じに滲む場合と、滲みが邪魔だと感じる場合があるので、適宜ミュートする必要もあるでしょう。

EQセクションは、PRE(リバーブをかける前のEQ)か、POST(リバーブをかけた後のEQ)かを選択し、どちらかにEQをかけることができます。

サンプル音源のミックスについて

ダブリングしたエレキ

今回はエレキで、Three-Body Technology Heavier7Stringsを使用しています。

Heavier7stringsは、ダブリング機能を使って、左右に音を振ったエレキを再現できます。

これをAir Studios Reverbで使って、響きを追加します。ホール中央にエレキをセッティングして、アンプを3m離した状態の音を再現してみます。

⑤Bypass
⑥Air Studios Reverb使用

私的には、⑥の音はこじんまりとして、音が弱まってしまったように感じました。また、ステレオにMAXでパンニングされているソースなので、Air Studios Reverbで使うと、実際にどのように楽器が配置されているのかの意味合いが、よく分かりません。

そのため、Heavier7StringsのLRを分けて出力する機能を使い、LとRにそれぞれAir Studios Reverbを使用しました。

⑦L・RそれぞれにAir Studios Reverbをかけた例

これにより迫力と響きのバランスが取れ、エピックな雰囲気に合うエレキになったように思います。

パーカッション

今回のサンプル曲では、パーカッション類で、それぞれ違うメーカーの製品を使っています。

  1. ドラムSuperior Drummer3
  2. パーカッションCinesamples CinePerc
  3. エピックパーカッションHeavyocity Damage2[PR]
⑧Bypass(ドライ音)

⑧でも、良い音だと思う方はいると思います。

しかし、今回のようなエピックな楽曲を作る場合、すべての楽器がドライで前に張り付いた音というより、それぞれの楽器の響きを積み重ねて全体を作る方が、求める感じが出せる場合も多いでしょう。

そのため、今回は、ドラム・ティンパニ・その他と、3種類のAir Studios Reverbを使って、それぞれの響きを作っていきました。

⑨Air Studios Reverb使用

ドラムは全体を引っ張る意味で、前方に配置。(SD3は、部屋鳴りも含むので、Air Studios ReverbのMIX値を下げ目で使用しています。)

ティンパニは、一番奥から、全体を支えるように。

その他は、Heavyocity Damage2の太い音が、ドラムとティンパニの間を繋ぐような位置に設定しました。

このように、それぞれの楽器の役割に応じて配置・音の方向を指定することで、全体が調和し、一貫性を持ったサウンドを作ることができるのが、Air Studios Reverbの特質すべき点だと思います。

Lyndhurst Hallでは、多くのSpitfire製品が収録されています。日常的にSpitfire Audioの音源を使う人は、他社製品をLyndhurst Hallに染め上げ、より親和性の高いサウンドに仕立てることができそうです。

CPU負荷

使うマイクの本数や、ストレッチの種類等に応じて、CPU負荷が変わります。

35%と一番多くCPUを食っているVoiceでは、マイクを4本使っています。

正直、軽くはないです。
サンプル曲では10個差しています。トラック数が少なければ、全パート行けますかね。

しかしもっと大量に使った上で、他の重たいプラグインを同時にたくさん使うという場合は、全パートでAIR Studios Reverbを使うのは、あまり現実的ではないかもしれませんね。その場合は、フリーズを駆使していくのも、一つの使い方だと思います。

PC環境
  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Spitfire Audio AIR Studios Reverbのレビューです。

ここまで触れていませんでしたが、AIR Studios Reverbを差した状態で、様々な音源をMIDIキーボードで演奏すると、ず~~っと弾いていたくなるほど気持ちが良いです。

私の手持ちのリバーブにはない、まとわりつくような響きと言いますか。叙情的な気持ちが溢れ出して、特に劇伴作家にはインスピレーションがもらえる方が多いのではないかと思います。

エレキの例のように、激しくパンニングされたステレオ素材には、使用に工夫が必要な場合もあるでしょうが、効果は絶大です。CPUとの相談もしながら、使い方を考えて行きたい所です。

>AIR Studios Reverbの金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました