VST Effect レビュー

Two notes GENOME レビュー アンプシミュレーターの黒船

rainysongame
Two notes GENOME サムネイル画像
【広告】本記事は、レビューのためにCrypton Future Media社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Two notes GENOME(ジーノーム)は、エレキギター&ベースの総合アンプシミュレーターです。

競合としては、IK Amplitube5&ToneX・Positive Grid bias FX2・Overloud TH-Uなどが挙げられます。

  1. 他の総合アンプシミュより安い!
  2. 音作りがしやすい!
    • アンプ・ペダルにそれぞれプリセットがある。
    • アンプ・ペダルの選択肢が、そもそも絞られている。
  3. レスポンスが優れている。

サウンドを確認しながら、GENOMEに迫っていきましょう。

>GENOMEの金額を確認する 8/31まで25%オフ!

GENOMEの3つのウリ

アンプシミュに思うこと

レビューを進める前に説明すると、私自身はメイン楽器がアコギです。 楽曲上必要な時だけエレキを引っ張り出して、たまにアンプシミュレーターを使う程度です。

その上で、既存のアンプシミュに普段から思っていた不満を挙げるとすると、下記のようになります。

  1. CPU負荷がきつい。 編曲時からフリーズすることも多い。
  2. 動作が重い。特に、画面遷移・プリセットの切替がわずらわしい。
  3. アンプセッティング・ペダルの種類などの知識が少ないため、豊富なラインナップから選ぶのが難しい。
  4. プリセットが多すぎ、切替も遅くイライラ。タグ検索できるソフトもあるが、一旦閉じると設定が白紙となり、検索が0からになる。

といったものです。

③は、私の知識不足が由来の不満ですが、ユーザーの中には、同じような悩みを持っている方も多いのではないかと予想しています。

私が本記事執筆時点で持っていたのは、biasFX2・Amplitube5ですが、基本的には、Amplitube5を使っていました。biasFX2より、若干軽快かつ音に生々しさを感じていたためです。

GENOMEは、どうか?

今回、試したGENOMEはどうでしょうか。

CPU負荷はともかく、動作は軽快な場面がほとんどです。
また、アンプ・エフェクトのセッティングは格段に楽だと感じました。

私が作った音がこちら。

Two notes GENOMEの音作り
エレキ:私の作ったプリセット
ベース:MODO BASS2に、元々GENOMEに入っているプリセットを使用。

音作りをしやすいポイントはズバリ!
アンプ・エフェクト、それぞれにプリセットがあるためです。

Two notes GENOME:ここからプリセットを開ける。

「アンプ・エフェクトの適切なセッティング方法が分からない。」という方にとっては、スタート地点としてかなり有効だと思います。音作りの基本を学ぶにも持って来いでしょう。

他の総合アンプシミュは、「多数のアンプ・ペダルを豊富に用意しました! どうぞご自由に音作りをして下さい!」と投げられるわけですが、自由すぎて不自由な場面が多々あるのです。

GENOMEのアンプ・エフェクト数自体は、他の総合アンプシミュより少ないです。「選択肢がそもそも少ないから選びやすい。」ということも、音作りのしやすさの要因です。それでも音作りに必要十分なアンプ・ペダルは用意されています。

そして、そもそもGENOMEは他の総合アンプシミュより安いのです。

また、他のソフトに感じた演奏時の薄皮一枚挟んだような感触を感じなかったのにも驚きました。これは何でなのだろう……? (レイテンシーについては、他社製品より若干多いくらいなのですが。)

Two notes GENOMEのレイテンシー
バッファサイズ128samples
GENOMEは、コンプのLookaheadを使わなければ0.2ms

つまり、GENOMEの大きなウリとしては、次の3つとなります。

  1. 他の総合アンプシミュより安い!
  2. 初心者でも音作りがしやすい!
    • アンプ・ペダルにそれぞれプリセットがある。
    • アンプ・ペダルの選択肢が、そもそも絞られている。
  3. レスポンスに優れ、演奏しやすい。

GENOMEの特徴

製品ページを見ると、様々な特徴が書かれていますが、もう少し突っ込んで紹介します。

真空管回路モデリング(TSM™)

TSM™概要

アンプの中の真空管を、4種類切り替えて、音作りできます。

Two notes GENOME:TSM
TSM™のノブ
  • DEPTH: 低周波の追加。
  • CONTOUR: 低い値では、低音と高音の周波数成分が減少し、より「中音域に重点を置いた」音色に。高い値では、低音と高音の周波数成分が増加し、中音域の周波数が減少するため、ドンシャリに。
  • Tube Configuration:真空管を使う個数の選択。1or2個。
  • Tube Type:3極管・5極管の切り替え

切り替えて聴いてみましょう。

真空管タイプ:6L6 *適度にマイルド
真空管タイプ:EL34 *ガキガキ尖ったサウンド
真空管タイプ:EL84 *適度にエッジィ
真空管タイプ:KT88 *この中では一番ウォーム

結構、音が違いますよね。
DEPTH・CONTOURの値でも、印象を変化できますので、より好みの音への追求が可能です。

最初は、アンプとドライブペダルで音の方向性を決め、細部の印象にこだわりたい時に、真空管タイプを切り替えるのがおすすめです。

収録アンプ数は12種

日本代理店SONICWIREで購入できるGENOME STANDARD EDITIONは、12種類のアンプが収録されています。(その内、ベース用アンプが3種類収録。)

Q
アンプ種類まとめ

*ベース用は太字

アンプ名特徴
Foundryクリーンであたたか。
Foundry Bassクリーンなベースサウンド用。
Peggyベース用。
複雑な倍音、温かみのある中音域。
Albionイギリス風の轟音を求めるなら。
クラシック・ハードロックにぴったり。
ElDoradoタイトなレスポンス。豊かな倍音。
ハードロック・メタルにおすすめ。
Foxy官能的なジャズから、荒々しいロックまで、
あらゆる音楽に対応。
FlatBackカリフォルニア生まれのハイゲインサウンド。
豊かな低音、フルボディの低音、明瞭度。
Aviatorベース用。ガラガラな音~ハイゲインでも。
モダンな先進的なサウンド。
NiftyFifty攻撃性を体現したサウンド。
Geminiオーバードライブペダルで、
最高のサウンドを引き出すなら第一候補。
Tangerオレンジアンプ。
多用途性が特徴。
FlatBackFiveハイゲインサウンド

公式HPで購入できるULTIMATE EDITIONでは、さらに9種類追加となります。(2024年8月現在では、まだ全てが追加されているわけではなく、今後のアプデで追加。)

ちなみに、GENOME上でカートアイコンが表示されているものは、追加購入できるというマークですね。

Two notes GENOMEのCartアイコン

CODEX

機械学習技術を用いて作成されたアンプモデルをロードできるモジュールです。60個収録。(アンプモデル専用のIK ToneXのようなイメージ。)

Two notes GENOME:Codex

CODEXの特徴は、様々なファイルに対応しているところです。使える形式は、NAM・AIDA-X・GUITAR MLで、無料でネット公開されているものもあるとのこと。

DynIR™

キャビネットシュミレーター。
8種類のマイクから、2本立ててレイヤーします。

Two notes GENOME:DynIR
DynIR™のノブ
  • DISTANCE : マイクの距離を調整。
  • AXIS : マイクの位置をスピーカーコーンの中央から端に向かって調整。端に行くほど、くぐもった音になる。
  • MIX :MIC A・Bのバランスを調整。
  • OVERLOAD: スピーカーコーンの壊れ具合をシミュレート。
  • VARIPHI : 2 つのマイク距離 (つまり位相関係) を制御。

初期状態では、収録されているのは5台だけ。(内、1台はベース用)

実は、アンプに対応したキャビネットは収録されていないのです。これには驚きましたが、「選択肢の少なさ=音作りがしやすい」という面もあるので、これを優先したものと思われます。

追加のキャビネットは、すぐにソフト上で試すことができ、購入画面への遷移もなめらか。

Two notes GENOME:別売りDynIR

幾つか試してみましたが、読み込みがあるのか切替に遅延はあるものの、別売りのキャビネットですごく良いと感じるものもあり、追加で数点買うのはありだと感じました。(1点、セールで1,200円ほど。)

また、DynIR™以外に、IR LOADERというキャビネットシミュも入っており、こちらには10種類のキャビネットが収録されています。

Two notes GENOME:IR Loader

キャビネットのIRファイルを持っている方には、嬉しいでしょうね。

ペダルエフェクター

こちらも必要十分備えています。

GENOMEペダル(2024年8月現在)
  • ドライブ:8種
  • ダイナミクス:デジタルコンプ・ノイズゲート・ボリュームペダル
  • EQ:ギター用ペダル・ベース用ペダル・デジタルEQ
  • エキサイター:2種
  • フィルター:ワウ1種
  • ディレイ:3種(+2種有料)
  • リバーブ:1種(+2種有料)
  • モジュレーション
    • フェイザー2種・フランジャー・トレモロ・ビブラート・コーラス
  • ステレオ:左右にダブリング

Two notesの公式ブログで、これまでのアプデ内容を見ることができます。無料でブースターが追加されるなど、積極的なアップデートがみられます。

私が特に気に入っているのは、左右にダブリングするTwin Trackerというエフェクトです。

Twin Tracker

この音源では、Twin Trackerでステレオ感を出した後、左右の音量差を感じたため、Twin Tracker後に信号を分け、LANE MERGEで音量差のバランスを取っています。

手軽に高音質なダブリングができるのはでかいです。

GENOMEの弱いところ

プリセットは少なくタグ検索がない。

アンプやペダルのプリセットがあることは、既に紹介済みですが、もちろんチェーン全体のプリセットもあります。

左上から、アクセスできます。

Two notes GENOME:プリセット

バンクA~Hまで保存でき、公式プリセットはAに127個・Bに93個、計200個用意されています。

残念なのは、タグが設定されていないため、一つずつ確認する必要がある所です。

ただ、音作りがしやすいので、探すより自分で作った方が早いかもしれません。

アンプ・ペダルの切り替えに数クリックかかる。

アンプやペダルを選択するのに、2クリック必要です。

Two notes GENOME:クリック

1回なら大したことはないのですが、アンプを次々と試したい場合は、その都度このマウス操作が必要なのです。

Amplitube5の場合は、横にあるアンプをドラッグした後は、1クリックでどんどん切り替えられます。

Amplitube5

正直、UIはメリット・デメリットありますので、Amplitubeのドラッグ操作が面倒くさい方もいるでしょうし、単純にどちらが良いとは言い難い所ではあります。

CPU負荷

CPU負荷に関しては、他のアンプシミュレーターと大差ありません。

Two notes GENOMEのCPU負荷
1024samplesの場合。

●PCスペック

  • OS:Windows11 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One7.2
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Two notes GENOMEのレビューです。
結局、誰にGENOMEが向くのかということですが、それはズバリ

  1. アンプシミュレーターを初めて買う方
  2. エレキギターの音作りに悩んでいる方

でしょう。

他のアンプシミュレーターに比べて、安いのに必要十分な内容が最初から入っていること。また、アンプ・ペダルにプリセットがあり、音作りを学べるのが大きいです。

逆に、上級者にとってはレスポンスの良さを体感して頂きたい所。(公式ページからデモれます。) DynIRを追加購入することで、高品質なキャビネットを追求できるのもポイントです。

WEBマニュアルが用意されており、ページ全体を和訳することで、アンプ・ペダルの説明も日本語で見られます。PDFでしか見られないとかなり手間ですが、これもユーザーにはありがたいポイントでしょう。

>GENOMEの金額を確認する 8/31まで25%オフ!

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました