機材レビュー

Antelope Audio Discrete4レビュー どんな人に向いているか?

rainysongame
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

本記事は、Antelope Audioのオーディオインターフェース、Discreteシリーズが気になっている方向けのレビュー記事です。

私が所有しているのはDiscrete4(無印)で、本記事を書くまで約1年間使用しています。現在は現行機種がDiscrete4 Pro Synergy Coreとなりました。

出音・出力について

素晴らしい出音です。圧倒的なクリアさに、初めて聞いた時は笑いが止まらなくなりました。

Discrete4以前に使っていたオーディオインターフェース(ROLAND FA-66)が、いかに団子状に音がまとまって聞こえていたのか、気付かされます。

Discrete4では、音が分離して聞こえ、ハイの伸びもあり、ローの出方も素直で無理なく出てきます。リスニングで聞くのにも気持ち良く、当然MIXもしやすいです。

実際に聞かないと分からない部分ではあると思いますが、5万円以下レベルのオーディオインターフェースから乗り換える場合は、確実に感動できると思います。

入力について

ものすごくクリアで存在感のある音で収録できます。

マイクのEdge Solo同梱で購入することができたのですが、このEdge Soloもとてつもなくいい音です。私自身は、Edge Solo単体の音自体がかなり好きなので、マイクモデリング機能は使いません。

歌の収録・ギターの収録などをしますが、現状全く不満はありません。

あわせて読みたい
Antelope Audio Edge Soloレビュー!「AKG C214」との比較!
Antelope Audio Edge Soloレビュー!「AKG C214」との比較!

FPGA FXについて

FPGA FXはどんな人に向いているか。

Discreteシリーズの大きな特徴でもあるFPGA FX。

基本的な考えとしては、FPGA FX=「ハードウェアベースエフェクト」

どういう意味かと言うと、FPGA FXは「ラックに積んだハードウェアエフェクター」と同じように考えるべきということ。

ですから、FPGA FX搭載機器は、どちらかというと生音で録音する方が恩恵を受ける機器です。打ち込みオンリーのDTMerは、持て余す可能性が高いでしょう。最初からプラグインエフェクト狙いだとすれば、UAD機器を視野に入れた方が良いかと。

DAW上でFPGA FXを使う場合

Thunderbolt対応PCであれば AFX2DAWでプラグインのように使えます。また、Thunderboltが対応していなくても、ルーティングによって、DAW上でエフェクトをかけて録音することはできます。

ですがその場合は、録音時間中は待機する必要があります。また、もし後でパラメーターを直したいとなったら、その度に録音し直す必要があります。

正直面倒くさい。

でも、それを抜きにすると、音は最高に良いです。打ち込みのドラムも前に出てきますし、ベースにも太さが生まれます。特に生楽器系のアレンジをされる方は、恩恵を受けられると思います。

FPGA FXを使いこなすには、元ネタ機器の知識が必要。

FPGA FXを使いこなすには、元ネタとなった機器の知識が必要になります。

このコンプがどの楽器に向いているのか。このEQがどういった意図で設計されたものか。それらが分からないと、使いようがないくらい多くのFPGA FXが搭載されているためです。 (Discrete4無印を買った人のほうが悩んでしまうポイントですね。 )

参考

例えば、FPGA FXのコンプLiverpoolは、アタックのつまみの間に、「C」と書かれた部分があります。

ここにノブを合わせるとコンプが効かなくなります。これはFPGA FXのエラーというわけではなく、元機器の仕様です。(参考: 「GROVE HILL AUDIO Liverpool」製品レビュー *現在はリンク切れで見られません。)

このように、元ネタの機器を知らない場合は、一つ一つのエフェクトを時間をかけ調べ、学んでいく必要があります。

ちなみに元ネタ機器の一覧はDTMステーション様がまとめて下さっています。

むしろ、Synergy Coreになって、使いたいFGPA FXを念入りに調査してから買う方が、悩みが少ないかもしれませんね。

使いこなすようになるには時間はかかりますが、その分知識が増え、今後の役に立つので、私的にはデメリットというよりはメリットだと思っています。

FPGA FXの今後

Synergy Coreとなり、FPGA FXとDSPが組み合わさったことで、Auto-Tune SynergyやSpace Flangerなどがリリースされています。EDMのVoなど、リアルタイムのライブでも使えそうですね。

Discrete4はインプットが少なくあまり現実的ではないかもしれませんが、ライブの使用でもFPGA FX機器は存在感を増していくのではないでしょうか。

わたなべ
わたなべ

ちなみに、私自身はギターの弾き語りライブでDiscrete4をミキサー代わりに使ったことがあります。めちゃくちゃいい音で気持ちよく演奏できました。

Discrete4だと、インプットが4回線なので、弾き語りライブが限界かも。

規模にもよりますが、Discrete8以上の機器であれば、中規模ライブでも十分活躍すると思います。

不満なところ

音質などの不満はありませんが、細かな不満点をあえて言うなら下記の通りです。

  • コントロールパネル からファンタム電源をONできない。
  • サンプルレートの関係で、mp4ファイルなどを開くと動かないことがあり、その度サンプルレートを変更する必要がある。
  • USBの帯域を多く使うためか、不安定になる機器があった。(最近なくなったので、アップデートで解消されたのかもしれません。)

まとめ

ずばり、Discreteシリーズをおすすめできるのは、生録の機会が多い方です。

シンガーソングライターや生楽器演奏家には、最高の機材ではないでしょうか。

私は購入して全く後悔していません。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました