Antelope Audioのコンデンサマイク Edge Solo がすごく良いです。
この記事では、Edge Solo購入前までメインで使っていた AKG C214との比較をしてマイクの特徴を見ていきます。
アコースティックギターと歌で比較しました。実際の音は、上記動画でお聴き下さい。
【広告】本記事は、アフィリエイト広告を利用しています。
AKG C214のレビュー

先に、比較対象のC214をレビューしていきましょう。
一聴すると、派手でよく通る音をしていると思います。周波数特性を見ると3000~4000Hzあたりに山があります。10000hz以上も特徴的。
C214をメインに使っていた時は、歌の収録にとても苦労しました。どうしても高音域のシャリシャリした部分が耳に痛く、声を張ると耳に痛いんですよね。(声質にもよるとは思います。)
逆に、アコースティックギターなどの弦楽器は、空気感が収録できるため、向いているマイクです。
Edge Soloレビュー
素直で癖のない音質
とても素直な音質です。どこかが変に飛び出て聞こえたりしない、フラットな音がします。
声を張っても、全く耳に痛くない。
はじめて使ったときの驚きと言ったら。モニターのヘッドホンから、歌ったままの声が間近で聞こえてくるかのような感覚。いつまででもこのマイクで演奏していたい!と思える音質です。
フラットだからエフェクトの効きが良い
動画(6分23秒~)でも述べましたが、アコギの録音で空気感を付与したければ、FPGA FXで空気感を足すのも良いですね。動画では「LANG-PEQ2」を使いました。高音域がキラキラして良いです。

自分の好きな音にデザインできるのも、元がフラットな音だからこそですね。Discrete4については別記事も参考にしてみて下さい。

ここだけ少し気になった。
ぼくの個体だけかもしれませんが、最初Edge Soloのキャノンの挿し口が硬すぎて、ケーブルを挿せなかったんですよね。どうもキャノンの溝が小さいようです。

まとめ
Edgeシリーズは、エントリーマイクに比べると、値段は高いです。しかし、高級機に匹敵するほどのクオリティを持っているのに、値段は約半額と考えると、むしろお得感があります。
エントリークラスのマイクで不満を持っている方は、ぜひEdgeの導入を検討してみて下さい。クオリティに衝撃を受けること間違いありません。
この記事を書いたのは

渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早十数年。
東北秋田県で田舎生活をしながら、音楽にいそしむ。
メイン楽器はアコギ。歌も歌うDTMer。
・音楽制作依頼(舞台ミュージカル音楽・CMソング&BGM等)
・ブログ運営(音楽理論解説&VSTプラグイン解説)
・教材販売(使えるギターコード進行集など)
・ユニット「ウタトエスタジオ」では、ファミリー向けの作品作りも。
丁寧解説がモットー。 twitterでも、ぜひお気軽に絡んで下さい。
音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」
