VST Effect レビュー

Minimal Audio Cluster Delay レビュー ひとかたまりのディレイで創造の扉を

rainysongame
【広告】本記事は、レビューのためにPluginBoutique社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Minimal Audio Cluster Delayは、ディレイ音を塊のように組み立てられる斬新なディレイプラグインです。

  • クリエイティブなディレイが簡単に作れる。
  • ディレイ音に対して、エフェクト・ダッキング・クリッパーをかけられる。
  • INPUT SEND MODE・プリセットランダム機能など、好感触な機能満載

サウンドを聴きながら、Cluster Delayに迫っていきましょう。

>Cluster Delayの金額を確認する

Cluster Delayのサウンドを聞いてみよう。

12小節のサンプル曲を作りました。

Cluster Delayを使っているのは、以下の3トラック。

  • ボーカル:ディレイ音が後から追いかけてくる。
  • パッド:ピンポンディレイ的な使い方。
  • プラック:ディレイ音が後から追いかけてきて拡散する。

最初はボーカルに注目しながら聞くとおもしろいと思います。

Cluster Delayのサンプル楽曲トラック

後から追いかけてくるディレイ、物凄くおもしろい効果ですねー。

メロディーを敷き詰めているような楽曲よりも、間を活かせるような楽曲の方が、色々とおもしろいことができそうな気がします。

ボーカルの設定を見る。

Cluster Delay ボーカル設定

Feedbackの値は0なので、普通のディレイなら、1回しかディレイが返らない所ですよね。

●ディレイのFeedbackとは

多くのディレイプラグインにおいてFeedbackは、原音に対して、○%の音量で返す。という値です。

例えば50%に設定すれば、100%・50%・25%・12.5%……というように、音量が下がりながらディレイが返ります。

0%なら、原音と同じ音量で一度鳴るだけです。

Cluster Delayの特徴は、右上にある8TAPSという部分です。

8TAPSなら、ディレイ音が8回返るのを一つの塊として捉え、その塊に対してFeedbackが0である、と考えます。つまり、上記の画像では、8回だけディレイが返ったら、それで終わり。という挙動になっているわけですね。

プラックの設定を見る。

一方、プラックの設定では、Feedbackが58%に設定されており、とても長くディレイが返る設定になっています。 

Cluster Delay プラック設定

画面真ん中にあるRAMPというつまみを、右に回すと徐々にディレイ音を大きくする設定となります。

また、画面上のバーが滲んで見えますが、これはDIFFUSION(拡散)というエフェクトをかけているためです。私は、質感が好みだと感じました。

また、こうした長いディレイに対しては、原音が鳴るときにディレイ音を下げるダッキング機能を使いたいものですが、当然完備されています。

DUCKERでは、ダッキングの音量感が%で表されており、TIMEで戻る早さを調整できます。アタックやリリースで調整するコンプよりも楽だと思いました。

パッドの設定を見る。

パッドは非常にシンプルなディレイにしています。

Cluster Delay パッド設定

ピンポンディレイのようにLRに順に返る設定にしています。

これには、画面中央のSCATTERというツマミを使います。右に回すとR、左に回すとLが先に鳴るようになります。

Cluster Delayの機能紹介

見れば分かる部分については飛ばして、私が「良い!」と思った所を触れていきます。

エフェクト

搭載されているエフェクトは、6種類。

Cluster Delay エフェクト

また、出力部にはクリッパーがついています。

Cluster Delay クリッパー
  • :リミッターなし
  • :ソフトクリッパー
  • :ハードクリッパー

後から比較もしますが、他社競合ディレイであるFabfilter Timeless3には、コーラス・フェイザー・フランジャーなどは付いていません。(ただし、フィルターを駆使すれば再現可能かも……?ですけど。)

一つのディレイプラグイン内で、モジュレーションエフェクトを使えるのは便利です。

INPUT SEND MODE

Cluster DelayのINPUT SEND MODE

普通のプラグインでは、INPUTボリュームを下げると、原音も一緒に小さくなりますよね。

しかし、INPUT SEND MODEをONにすると、INPUTボリュームを上下してもDRY音に影響しなくなります。

よって、Cluster Delayをインサートしたトラックでも、ディレイ音量だけを簡単調整できるようになります。

簡単に言えば、センドじゃないと細かな音量調整できなかったのが、インサートトラックでもすぐにできる。ということ。全てのディレイに付けて欲しい機能です。

ランダムプリセット機能

これはMinimal Audioお得意の機能のようですが、プリセットをランダムで開く機能があります。

Cluster Delayのランダムプリセット機能

普通のディレイのようにも使えますが、Cluster Delayの売りは特殊な音響効果でしょう。

そのため、先入観なくランダムでプリセットを聞いて、音作り出来るのは良いですね。

Timeless3比較

Cluster Delayの競合製品としては、Fabfilter Timeless3が挙げられます。

Timeless3は、Tapディレイという機能があり、Cluster Delayのように一塊のディレイを作ることが出来ます。

あわせて読みたい
Fabfilter Timeless3レビュー 際立つ柔軟性!最強ディレイ
Fabfilter Timeless3レビュー 際立つ柔軟性!最強ディレイ

実際に、Voに対してかけている設定を真似して設定してみます。

Cluster Delay ボーカル設定

Cluster Delayでは、エフェクトでフランジャーをかけています。

とても上品なかかり具合。

Timeless3で再現

Timeless3ではフランジャーをかけられないので、LFOでフィルターを動かしていますがニュアンスが全然違いますね。

Cluster Delayの設定を、他のプラグインで代用するとすれば、

  1. センドでTimeless3に信号を送り、タップディレイの設定をする。
  2. 別のエフェクトでフランジャーをかける。
  3. サイドチェインコンプでダッキングする。

ということで、実質的に3つのプラグインが必要になります。

しかも①Timeless3内でTapディレイの設定をするのに時間がかかるため、そういった手間を考えると、同じことをするならCluster Delayに分があると言えそうです。

ただし、フィルターに対してLFOをかけて特殊効果を出すというような使い方は、Cluster Delayには出来ませんので、やはりTimeless3も優秀です。

当たり前ですが、ディレイで何をしたいかで、選ぶプラグインを変えるのがベターですね。

CPU負荷

非常に軽いです。

Cluster DelayのCPU負荷

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Minimal Audio Cluster Delayです。

レビュー内で触れなかったSPACINGという塊を左右に偏らせるノブもありますが、非常にユニークなサウンドになります。

Cluster DelayのSPACEING

今まで聞いたことのない音を作りやすい反面、作品に活かすには発想力も試されそうなディレイプラグインです。

飛び道具的なアプローチが好きな方におすすめできるプラグインと言えるでしょう。

>Cluster Delayの金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました