VST Effect レビュー

Sonible smart:reverb2 レビュー|AIリバーブで奥行きのデザインを

rainysongame
Sonible smart:reverb2 レビュー|AIリバーブで奥行きのデザインを
【広告】本記事は、レビューのためにSonible社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Sonible smart:reverb2は、AIによる自動設定リバーブの最新作です。

  • 複数トラック間の自動マスキング回避で、プロ級ミックスをサポート
  • 視覚的な“Distance Grid”で、誰でも直感的に奥行きを演出
  • 自然なリバーブ質感で、音楽的な仕上がりに直結

特に、Distance Gridが秀逸で、誰でも簡単に奥行きをデザインできるようになったのは、素晴らしい進化だと思いました。

サウンドを聞きながら、smart:reverb2に迫っていきましょう!

>smart:reverb2の金額を確認する

前置き

オートリバーブの欠点と前作

sonible smart:reverbは、AI自動設定のリバーブとして発売されました。後追いで発売されたプラグインに、iZotope Neoverbがあります。

こうした自動設定系リバーブは、トラックを読み取って、そのトラックに合うリバーブを自動的に設定してくれる反面、曲の中での位置づけなどまでを考慮するわけではありませんでした。

つまり、楽曲の文脈・他のトラックとの兼ね合いは考慮しなかったわけです。

また、前作smart:reverbで言えば、粒状のリバーブの質感が、私的にはあまり好みではなかったこともあり、smartシリーズの中では唯一レビューしていない製品でもありました。

smart:reverb2の進化点

さて。
今作、smart:reverb2のリバーブの質感は、前作とは全く別物であり、より自然なものになっていることは、先に伝えておきます。

今作は、インサート前提で使うエフェクトです。(一応、センド:ウェットモードもあるけれども。)

各トラックにインサートした上で、各トラックでマスキングしないように、自動的にリバーブが調整されます。

Sonible smart:reverb2

一般的なリバーブプラグインのように、ディケイタイムやプリディレイなどのパラメーターはありません。

ユーザーがやるのは、

  1. トラックの音を読み込ませ、グループ設定をする。
  2. 【画面左側】リバーブの種類とメインパラメーターの設定
  3. 【画面中央】Distance Gridで、距離感を調整する。
  4. ほか、細かな設定をする。

と、いった具合で、主に②③の調整が肝となります。

各トラックにインサートしたsmart:reverb2は、同じ画面の中でシームレスに切り替え可能です。smart:EQ4・Pro-Q4のように、他の画面を開いたりする必要もなく、1クリックで、すぐに他のトラックの設定ができます。これには感動もの。

特に、③Distance Gridは、他のリバーブプラグインでいえば、Dry/Wetつまみに該当するのですが、位置を調整するだけで、奥行きがでたり、音が前に出てきたりと、非常に直感的です。

他のトラックの位置も見られるため、それぞれをどんな位置に配置したいかが、視覚的にすぐに把握できるようになっており、今までになかった感覚です。

サウンドを聞く。

奥行きを演出可能

サンプル曲ですが、最初はボーカルなしのものを聞いて頂きます。

①Bypass
②smart:reverb2

これは、面白い!

①では、全体的に前面に張り付いて聞こえていますよね。

一方、②では、設定した通りの奥行きが出ているのが分かります。分かりやすいのはピアノでしょう。

1️⃣Ravenscroft2というノードが一番後方に配置されていますよね。後ろからフワッと支えるようなサウンドに変化しているのが分かるはずです。

インサート・センド

今度は同じ楽曲で、ボーカルにも適用させてみます。

インサートとセンドで、使い勝手が変わるため、そこに触れましょう。

Sonible smart:reverb2 Clarity
③ボーカルインサート

Distanceは40ですが、Clarityという値を上げているため、ボーカル自体は前に出ているように聞こえます。

Clarityは、他のリバーブでいうダッキングのようなもので、ドライ音に応じて、リバーブ成分が減衰されることで、ドライ音が聞こえやすくなる効果があります。

FXバスにsmart:reverb2を送る場合、画面下部のwetボタンを押します。

すると、Distanceノブ・Distance Gridは使えなくなります。

Sonible smart:reverb2 wet
④ボーカルセンド

奥行きを調整できるというメリットが無くなってしまいますが、通常のリバーブのように使え、これはこれで使う場面があると思われます。

③インサートの方が、若干ドライ音も丸く変化して、オケに馴染んでいるように感じますね。

細かなパラメーター

ざっくりとも使える反面、実は目立たない細かなパラメーターにも意味があり、こだわれるのがsonibleプラグインの特徴でもあります。

Reverb Modes

通常のリバーブのほか、計4つの種類が搭載されています。

  • Normal:
  • Reverse:逆再生リバーブ……かと思いきや、ディレイみたいな。
  • Infinite:永遠リバーブ
  • Bounce:ノーマルとリバースのブレンド

Manual Override

画面右側のセクションです。

面白いのが、ディケイタイム自体は設定できないのに、Sizeや種類を変えることで、自動的にディケイタイムが変化することです。

下記画像の、赤枠のTail Cutoffという部分では、時間 or beat(拍数)でのディケイタイムを確認することができます。

Sonible smart:reverb2 Manual Override

Tail Cutoffのスライダーを左に動かすと、ゲートリバーブのように、リバーブを切ることができます。

Highs・Mids・Lowsで、それぞれ各周波数の強弱をいじることも可能です。

Sonibleラインナップ

製品名種類dynamics
bundle
smart:
essential
bundle
smart:
bundle
レビュー
記事
製品ページ
smart:
EQ4
EQレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
comp2
コンプレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
limit
リミッターレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
reverb2
リバーブレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
deess
ディエッサーレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
gate
ゲートレビュー公式PlB
SONICWIRE
製品名種類metering:
bundle
レビュー
記事
製品ページ
true:
balance
アナライザー
(周波数監視)
レビュー公式PIB
SONICWIRE
true:
level
アナライザー
(レベル監視)
レビュー公式PIB
SONICWIRE

CPU負荷

正直、重いです。

Sonible smart:reverb2 CPU

各トラックにインサートする前提ということは、数多く立ち上げなければいけないことを意味します。であれば、もう少し軽くなってくれたらな……と、思う所ですね。

PC環境
  • OS:Windows11 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One7.2
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、Sonible smart:reverb2のファーストインプレッションです。

従来のオートリバーブの弱点でもあった、楽曲としての文脈を読み込む所までは達してはいないのですが、各トラックのリバーブによるマスキングを考慮するという、熟練したエンジニアでないと難しかった領域を、自動で行えるようになったのは大きな進歩だと思います。

むしろ、楽曲の文脈を考慮した調整の「余地」を残している設計とも言えます。(Sonibleらしいですね。)

また、個人的には、「各トラックの位置関係まで視覚化して扱えるリバーブ」という点に、とても新鮮さを感じました。特に、Distance Gridでの奥行き調整は、視覚要素も相まって、Dry/Wetノブでは得られない感覚です。

リバーブは最も難しいプラグインのひとつでもあります。特に、DTM初心者・中級者がDry/Wetの値を50以上にするのって、勇気がいることじゃないですか。「いいの?なんか怖い……。」みたいに。

だからこそ本プラグインは、その恐怖を「新しい技術・発想」で打ち砕く可能性を秘めていると思います。

>smart:reverb2の金額を確認する

こんな記事も書いています。

あわせて読みたい
ショートリバーブの使い方|音源が薄っぺらく聴こえる理由と対策
ショートリバーブの使い方|音源が薄っぺらく聴こえる理由と対策

PluginBoutiqueでの購入で、10月1日まで下記製品が無料でもらえます。

  • UVI Relayer:高品質ディレイ(まじでおすすめ。)

【参考記事】Plugin Boutique完全攻略!安全・お得に買う方法!

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました