VST Effect レビュー

Techivation AI-De-Esser レビュー 時短+音が良い!優等生AIディエッサー

rainysongame
【広告】本記事は、レビューのためにTechivation社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Techivation AI-De-Esser は、歯擦音や耳に痛い帯域をなだめるために使うAIディエッサープラグインです。

  • 3.5秒でAIが自動判断
  • 時短+音が良い。
  • Sensパラメーター+Airモードで、微調整可能。

TechivationのAIシリーズ 第4段です。
Airモードの比較音源もありますので、本記事をぜひご参考下さい。

>AI-De-Esserの金額を確認する
>AI-Rack 62%オフ!
>Full Bundle 69%オフ!

Techivation

前作M-De-Esserについて

前作、M-De-Esserは、Techivation CEO Amin氏曰く「完璧なディエッサー探しに終止符を打ちたかった」と、鳴り物入りにリリースされたプラグインでした。

実際の所、私も、M-De-Esserは出番の多かったプラグインです。特に、私の場合は、ボーカルよりは耳に痛い帯域を持つ楽器に使う場合が多かったですね。

本記事では、「完璧なディエッサー」をさらに発展させたAI-De-Esserに迫っていきます。

AI-De-Esserの使い方

高域をなだめたいトラック・バス・マスターに、AI-De-Esserを挿します。

そして、音声を流しながら、Learnボタンを押します。

画面が遷移して、サウンドをキャプチャーします。

3.5秒読み込ませると、自動的にディエッシングされます。

中央の値で、どれくらい強く抑制するかを決めます。

他のAIシリーズと違い、AI-De-Esserは、下部にSensという値があります。

Sensは、値が高いほど、より広い周波数帯域を抑制します。 隣にあるdiffボタン(差分ボタン)を押しながら変化させると、帯域の変化が分かりやすいです。

AI-De-Esserのサウンドを聞く。

UVI Toy Suite2を使ったインストゥルメンタル楽曲で試してみます。

  • AI-De-Esser・M-De-Esserは、5箇所に使用。
  • 挿したのは、リコーダー・グロッケン・シロフォン・エッグシェイカー・マスター
  • *プラグインの性質上、ゲインマッチは難しいので、音量はあまり参考にされませんよう。
①Bypass
②M-De-Esser
③AI-De-Esser

こうして比較すると一目瞭然ですね。

①は、高域が耳に刺さって痛いです。
②は、M-De-Esserを使って、私が調整して、音を丸くしています。

③は、AI-De-Esserを使い、若干の調整をしました。リコーダーは、特に痛かったので、中央のフェーダーを95%まで上げました。Bellは逆に、高域が深くえぐられて不自然に感じたので、25%くらいまで下げて調整をしています。

③の自然な、あたかも最初からこんな音だったかのような変化は、誰もが行いたい処理なのではないでしょうか?

これを聞くと、②の私の調整の下手くそさ加減が一発で分かってしまいますね。(毎度、自分のMIXの至らなさを公言するスタイル……。)

この音源比較で何が分かるのかと言うと、いかに優れた道具(M-De-Esser)を持っていても、優れた道具を活かすための耳の良さ・MIX能力を持っていければ、十分に活かせない。ということです。

反面、AI-De-Esserであれば、たったの3.5秒で自動的に調整をしてくれて、なおかつ音のバランスが優れている。時短+優れた音質って、もう無敵じゃないですか。

AI-De-EsserのAirについて

M-De-Esserには、airというパラメーターがありました。

airは、高域に倍音を追加するパラメーターです。

AI-De-Esserでも搭載されており、メニューから選択することができます。

Airを適用すると、中央のDe-Essのフェーダーに連動して、倍音が自動的に追加されるようになります。

Airを適用した場合と、そうでない場合を聴き比べてみましょう。(差している5つのAI-De-Esser全てを、以下のAir設定にしています。)

③AI-De-Esser:Airなし
④AI-De-Esser:Air Standard(1x)
⑤AI-De-Esser:Air Ultra(8x)

私としては、この音源に関しては、③のAirを適用させない音源が一番良いと感じています。

高域をなだめながらも、ヌケ感を出したい素材、ボーカルなどにはAirが活きてくる可能性は十分にあると思います。一方、高域をなだめて落ち着かせたいだけの場合には、Airの適用なしで良いのではないかと。

CPU負荷

Airなしでも、6%ほどと、物凄く軽いというわけではありません。

高域が耳に痛い素材だけに使うのであれば、許容範囲のCPU使用率だと思います。

PC環境
  • OS:Windows11 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、AI-De-Esserのレビューです。

比較音源が全てです。
いかに時間をかけても、この域に到達できるかという調整を、文字通り秒で叩き出すわけですからね。

一方、「自動ではなく、絶対にこの帯域を処理したい」という場合は、M-De-Esserが今後も活きるわけで、M-De-Esserをお持ちの方でも、良い使い分けが出来ると感じます。

>AI-De-Esserの金額を確認する
>AI-Rack 62%オフ!
>Full Bundle 69%オフ!

Techivationの他のプラグインが気になった方は、全プラグインレビューも参照下さい。

あわせて読みたい
Techivation社 全プラグイン レビュー
Techivation社 全プラグイン レビュー

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました