VST音源 レビュー

VI Labs Ravenscroft 275 レビュー 絶妙なバランス感のピアノ音源

rainysongame
VI Labs Ravenscroft 275サムネイル画像:絶妙なバランス感のピアノ音源
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

VI Labs Ravenscroft 275は、最低価格3,000万円とも言われるアメリカのRavenscroft社のピアノをVST音源化したものです。

  • 近すぎず遠すぎず、絶妙の空気感のサウンド
  • ベロシティに対するサウンド変化が見事!
  • ポップスはもちろん、クラシック寄りのサウンドも。

私自身は、Ravenscroft 275を購入するまでは、Spectrasonics Keyscapeをメインに使用していました。

Ravenscroft 275とKeyscapeは、収録されている距離感が全く異なります。そのため、曲に応じて使い分けができ、今ではどちらも非常に重宝しています。

サウンドで比較しながら、Ravenscroft 275に迫っていきましょう。

>Ravenscroft 275の金額を確認する

サウンドを聴いてみよう!

アンサンブル

まずは、アンサンブルの中で、どのように聞こえるか聴き比べます。

比較は、Ravenscroft275・Keyscapeで行います。どちらもEQで軽く補正、リバーブを軽くかけています。(コンプはなし。)

Ravenscroft 275 Track画像
①Ravenscroft 275
②Keyscape

どちらが好みかは、人それぞれでしょう。

私の印象としては次のようになります。

Ravenscroft 275の設定画面
マイクの設定は、CLOSEに、ROOMを少し混ぜたもの。
①Ravenscroft 275

①Ravenscroft275は、和音がダンゴにならず、分離されて聞こえる。演奏しているピアノを少し離れて聴いている感じがする。色気がある音。

Keyscape
②Keyscape

②Keyscapeは、和音が密着して、合体して聞こえる。ピアノの真横に耳があるような近さを感じる。Spectrasonicsということもあり、低音域が豊満な印象のサウンド。堅実な音。

これだけ書くと、②Keyscapeの音を貶めるように聞こえるかもしれませんが、もっと音数が多い楽曲では、Keyscapeの密度の高い音の方が、前に出てきてくれたりもします。

逆に音数が多くない楽曲、空気感を出したい楽曲に関しては、Ravenscroft275の色気のある音を選びたくなります。

ピアノソロ

次はピアノ・ソロで聴き比べてみます。

*私は、ピアノ演奏はできません。MIDIキーボード&マウスによる打ち込みであることを念頭に、下記を聴き比べて頂けたらと思います。

Ravenscroft 275のピアノソロ画像
③Ravenscroft 275
④Keyscape

③Ravenscroft275は、一音一音の分離感が良く、音が生きている感じがします。

④Keyscapeは、音に一体感があります。一音一音が整っているため、音同士が馴染み、最初から完成された音、という感じ。悪い言い方をすると、整いすぎているようにも感じます。

ベロシティ調整はRavenscroft275の方がシビアで、少し手間がかかる印象はあります。

Ravenscroft275とKeyscape

Ravenscroft275は、ベロシティに対するサウンドの変化が見事です。例えば、強いベロシティで低音域の鍵盤を演奏すると、キーーーンという倍音が生々しく聞こえます。

Ravenscroft 275の低音域 ベロシティ127

ガツーンとくる音ですよね。

Keyscapeでも、低音域を強く演奏するとキーーーンと聞こえますが、なんというか……「そういうサンプルが鳴っているんだな。」と、メタ思考に陥る音と言いますか。

Keyscapeの低音域 ベロシティ127

高音域を弾いても同じですね。Ravenscroft 275は、細かなベロシティ変化に追従して、打鍵音も気持ちが良い。

私は実際のピアノを演奏する機会がほとんどありませんので、こんなことを言っても眉唾ものかもしれませんが、Ravenscroft275は楽器を演奏している感じがする音源です。

かつてKeyscapeに初めて触れた時、私はKeyscapeに同じように感じたはずなのに、一度Ravenscroft275を触ってしまうと、Keyscapeは「ピアノの音がするVST音源」であって、実際にピアノの練習などで使う時の楽しさは、Ravenscroft275には敵わない印象です。

あくまで私的な意見ですので、Keyscapeをお使いの方、怒らないで下さい……。

音数が多く密集しているアレンジの場合は、Keyscapeを使った方いい場合も往々にしてありますので、曲によりきりであることは間違いありません。

機能紹介

マイクによる音の違い

4箇所のマイクポジションで、音を作ります。

Ravenscroft 275

CLOSE:ピアノ内部の弦とハンマーの上に配置されたマイクのミックスにより、パンチのある詳細なトーンと大きなステレオイメージを捉えることができます。ポップスやモダンな演奏に最適で、あらゆるミックスに対応します。

PLAYER: 鍵盤の前に座っている時に聞こえる音をとらえ、ハンマーのアタックをより強調するステレオペアです。クローズ・マイクよりも遠くの音を拾うため、クラシックや奏者の視点に立ち、他のマイクとのミキシングにも適しています。

SIDE:ミッドサイドのビンテージU87をリムの外側にセットアップし、暖かさとディテールのバランスを、よりフォーカスしたイメージで捉えます。ジャズやクラシックに最適で、他のマイクとブレンドして、より広い空間やディテールを追加することができます。サイドマイクは、ミッドサイドという特性上、モノラルにも完全に対応しています。

ROOM:ピアノから離れた位置にあるマイクのミックスで、楽器の全体像と部屋の特性を捉えます。クラシックやルーム・サウンドのユニークなパースペクティブに最適で、他のマイクとブレンドしても効果的です。

Closeマイク100%・Roomちょいまぜ
Playerマイク100%
Sideマイク100%

一番くっきり聞こえるのは、Playerマイクでしょうか。

実際には、4つのマイクの音を混ぜるというより、1つか、混ぜても2つ程度を混ぜる場合が多いのではないかと思います。

プリセットは?

プリセットは5つ収録されています。

Ravenscroft 275のプリセット
UVI Falconや、UVI Workstationで開きます。

実際には、ただ初期状態が違うだけです。

例えば、Ravenscroft 275 Playerというプリセットなら、Playerマイクのみ100%の状態で読み込まれます。

また、Ravenscroft 275というプリセットは、Closeプリセットと同じく、Closeマイクで読み込まれます。(だから、実質プリセットは4つ。)

リペダルなどの詳細な設定が可能

ペダルコントロールは専門的なことも多いので、詳細な説明は公式ページを日本語化して読むのが良いでしょう。

特に打ち込みする上で気をつけたいのは、Repedalという機能です。

Repedalは、サスティンペダルを踏み、上げてから短時間で踏み直すと、音の持続がなお続くというものです。

上げる時間に応じて音の持続具合が変わり、少し音を滲ませて残したり、完全に音を切ったり調整できます。これは実際のピアノの挙動を再現しているものだそうです。

知らないで打ち込むと、サスティンペダルを上げても何故か音が残ってしまい、四苦八苦することがありますので、お知らせしておきます。

また、ハーフペダルが使えます。サスティンさせすぎると濁るが、完全にサスティンがないと途切れがちに聞こえる場合、ハーフペダルを使うのがおすすめです。中々ハーフペダル対応しているピアノ音源は少ないので、貴重です!

CPU負荷

Ravenscroft 275のCPU負荷は、発音数に応じて変わります。

普通に使っている分には、5~10%ほどが、音数が多い時は、10~20%ほどで推移します。

Ravenscroft 275 CPU負荷画像

読み込みに少し時間がかかりますが、動作自体は機敏です。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:64GB
  • DAW:Studio One5.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:512samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、VI Labs Ravenscroft 275のレビューです。

生のピアノはビリビリと身体を震わる程、音も大きく迫ってきますから「生ピアノのように」とまでは言いません。でも私自身は、(下手くそながらも)Ravenscroft 275を弾くのにはとても楽しさを覚えます。

楽器を操る感触が感じられる素晴らしいピアノ音源だと思います。

>Ravenscroft 275の金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました