音楽理論

転調とは?自由にキーを変更しよう!

rainysongame
コード理論上級編:自由にキーを変更しよう!転調 - サムネイル画像

転調は、曲の途中でキーを変更させることを言います。

例えば、下記の進行ではKey=CからKey=E♭に、ドミナントモーションを利用して転調しています。

ドミナント転調:Am7(9)→G7(9,13)→Fm7→B♭7(9)→E♭M7→E♭7→A♭M7→Gm7→C7(9)→Fm7→Fm7(9)/B♭→E♭M7

転調には様々な方法がありますが、本記事では代表的な転調方法を丁寧に解説していきます。

シリーズ紹介

本記事はシリーズ記事で、コード理論上級編の3記事目です。

本記事には、音程セカンダリードミナント裏コードなどの知識が必要です。分からない方はコード理論中級編をご覧ください。

転調の概要

転調とは

転調は、曲の途中でキーを変化させることを言います。

最初から最後まで、曲全体のキーを変更するのは、移調です。

他のキーから一時的にコードを借りてきて、また元のキーに戻る場合は、モーダルインターチェンジ(借用和音)と判断することが多いです。

転調の種類

本記事では、次の3つの転調方法を解説します。

  1. ドミナントモーションを使った転調
  2. いきなり転調(ダイレクトモジュレーション・直接転調)
  3. いつのまにか転調(ピボットコードモジュレーション)

ちなみに英語では、転調をモジュレーションと言います。

ドミナントモーションを使った転調

最初にご紹介するのは、ドミナントモーションを利用した転調です。この記事内ではドミナント転調と呼びます。

様々なドミナントモーションが、転調する際の候補となりますので、まずはドミナントモーションのおさらいから行きましょう。

5種類のドミナントモーション

この記事では、5種類のドミナントモーションを使います。

  1. V7
  2. 裏コード
  3. ♭Ⅶ7(同主調のドミナントマイナー借用)
  4. dim7*解説
  5. Blackadder Chord*解説

例えば、ルートがCのコードに解決するコードとしては、次のように考えます。

ドミナントモーションまとめ画像

転調後のコードに対して、逆算してドミナントモーションのコードを差し込んで使います。

実践例を見ていきましょう。

①Ⅴ7を使ったドミナント転調

Key=CからKey=E♭にドミナント転調する例です。

3小節目でトゥーファイブを作り、4小節目のE♭M7に転調しています。

ドミナント転調:Am7(9)→G7(9,13)→Fm7→B♭7(9)→E♭M7→E♭7→A♭M7→Gm7→C7(9)→Fm7→Fm7(9)/B♭→E♭M7

解決先のE♭M7をⅠと見立てて、Ⅴ7を使うのがポイントです。

五度圏表でKey=C→Key=E♭の解説画像。Key=E♭におけるトゥーファイブの動きを活用している。

リレイテッドⅡm7:Fm7は、省略してもOKです。弾き比べてみましょう。

②裏コード(♭Ⅱ7)を使ったドミナント転調

次の進行も、Key=CからKey=E♭への転調です。

この進行では、Key=E♭のⅣM7:A♭M7に向かってドミナント転調しています。

ドミナント転調(裏コード♭Ⅱ7):FM7→G7(9,13)→Em7→A7(♭13)→A♭M7→B♭7→E♭sus4→E♭

A♭M7に対して、裏コードを使わずにトゥーファイブを作ると、本来は、「B♭m7→E♭7→A♭M7」となる所です。

B♭m・E♭の裏コードは五度圏表で中心を挟んで反対側を探します。

五度圏表でKey=C→Key=E♭の解説画像2:中心を挟んで反対側が裏コード

裏コードを使うことで、Key=Cと親和性の高いEm7→A7を使うことができ、自然な流れになっています。

③♭Ⅶ7を使ったドミナント転調

次の進行は、Key=CからKey=Eに転調します。

ドミナント転調(♭Ⅶ7):FM7→G7(9,13)→Am7→D7→E→Eadd9→F#m7→G#m7(♭13)→Asus4→F#m7/B

3・4小節目が♭Ⅶ7を使ったドミナント転調です。

♭Ⅶ7はマイナーキーのダイアトニックコードに現れるコードです。

Eナチュラルマイナー

「Am7→D7→Em7」という動きの最後Em7を、メジャーコードのEにすることで、Key=Eに自然に転調しているというわけですね。

五度圏表でKey=C→Key=Eの解説画像。メジャーコードに解決させることで、転調する。

ちなみにAm7をCM7にしても面白いので、試してみましょう。

④dim7を使ったドミナント転調

次は、dim7を使って、Key=CからKey=Aにドミナント転調してみます。

転調先は、Key=AのⅡm7:Bm7です。

ドミナント転調(dim7):FM7→G7(9,13)→Am7→A#dim7→Bm7(9)→E7→A→A7(13)

Bm7をⅠmと見立てた時、Bハーモニックマイナーのダイアトニックコードに、Ⅶdim7があります。

Key=Bmのダイアトニックセブンスコードの役割

このように、転調先のコードに対して、ルートが半音下のdim7から、容易にドミナント転調ができます。

dim7は、ハーモニックマイナー由来のダイアトニックコードであるため、どちらかというと転調先がマイナーコードである方が転調しやすいです。

⑤Blackadder Chordを使ったドミナント転調

Key=CからKey=C#mへの転調をご覧いただきます。

今回は、Key=C#mのⅣm7:F#m7に対するドミナント転調です。

ドミナント転調(Blackadder Chord):FM7(13)→G6(9)→Am7(11)→Dlk7→C#blk→F#m7(9)→F#m7/B→C#sus4→C#→C#7
Blackadder Chord自体の解説は、別記事にて行っています。

この場合のDblk・C#blkがどういう役割かは、色々な解釈ができます。一番分かりやすい解釈は次のとおり。

  • Dblk:F#mをⅠmとした時、Ⅱm7(♭5):G#m7(♭5)の裏であるDm7(♭5)の代理。Dm7(♭5,9,omit3)
  • C#blk:F#をⅠとした時、Ⅴ7:C#7の代理。C#7(9,#11,omit3・5)

Blackadder Chordは、必ずスケール外の音を構成音に含みます。そのため調性感がぼやけ、転調に使いやすいコードと言えるでしょう。

ドミナントモーションとリレイテッドⅡm7まとめ

今までの例を見てきて分かる通り、V7・裏コード・♭Ⅶ7は、リレイテッドⅡm7を考慮すると、より自然に転調できます。(もちろん、リレイテッドⅡm7なしで転調することもありますが。)

また、リレイテッドⅡm7だけでなく、ⅣM7・リレイテッドⅡm7(♭5)も候補となりますので、ドミナントモーションをまとめると次のようになります。

ルートがCのコードへのドミナントモーションまとめ

上記に加えて、m7(♭5)・セブンスコードの代理コードとしてBlackadder Chordを使うことも可能ですから、たくさんの選択肢がありますね。

この表は下記ページにて、他のルートも全て確認できます。

あわせて読みたい
ドミナントモーションの基本・応用・一覧まとめ
ドミナントモーションの基本・応用・一覧まとめ

ドミナント転調を0から構築する。

ドミナント転調のラストとして、0から進行を構築するパターンをご覧いただきます。

やり方は下記の通り。

  1. 元のキーと転調先のキーを決める。
  2. 転調先の始まりのコードを決める。
  3. どのドミナントモーションを用いるか決める。
  4. うまく繋がるように、前後のコード進行を組む。

今回は例として、元のキーをKey=C。転調先のキーをA♭として話を進めます。

先に転調後に、Key=A♭のどのダイアトニックコードから始めるか決めます。

ダイアトニックコードKey=A♭まとめ
五度圏表で見た時のA♭のダイアトニックコード

今回は、転調後にⅣM7:D♭M7から始める進行を作ることにします。

転調を0から作り出す方法:解説画像1
ここまでは確定。

ルートがD♭のコードに解決するのは次の通り。

ルートがD♭のコードへのドミナントモーションまとめ

この中から、選んでドミナントモーションを組み込みます。

今回は、D♭をⅠとした時に、Ⅱm7となるE♭m7を軸にコード進行を組み込んでみようと思います。裏コードD7を使うことで「E♭m7→D7→D♭M7」という最低音が半音ずつ下降する進行が作れますね。

転調を0から作り出す方法:解説画像2

ここまで確定した状態で、自然な転調にするとすれば、あなたならどうしますか?

私は、最低音下降を生かした進行にすることにしました。前後で、最低音が順に下降する動きを組み込み、テンションで整えます。

転調を0から作り出す方法:解説画像3 FM7→Em7→E♭m7(9)→D7(9)→D♭M7→Cm7→Bm7→B♭m7→E♭7(9)→A♭M7(9,13)

結果的に7小節間に渡って「F→E→E♭→D→D♭→C→B→B♭」と最低音が下降しながら、Key=CからKey=A♭に転調する進行を作ることが出来ました。

ドミナントモーションはたくさんありますから、これは一つの例に過ぎません。色々と試しながら、自然にドミナント転調する進行を作ってみましょう。

いきなり転調

ダイレクトモジュレーション(直接転調)は、前触れ無く突然転調することを言います。

よく行われるのは、最後のサビでキーを半音や全音上げることです。(例えば、Key=Cで、突然Key=D♭やKey=Dに転調する。)

私が作った「ちんあなごのうた」は最後のサビでKey=CからKey=Dのダイレクトモジュレーションが行われています。

「ちんあなごのうた」のダイレクトモジュレーション Key=C→D:C→G→F→G→D→A→G→A

下記、該当箇所が聞けます

簡単に勢いが出る手法だということが分かると思います。

転調前後の進行が平行移動している進行(転調前後でディグリーネームが同じコード進行)は、半音上げ・全音上げに関わらず、自然に聞こえる場合が多いです。

平行移動するダイレクトモジュレーション:Key=C→A:C→G→F→G→A→E→D→E

脈絡がなく転調しても自然ですよね。

いつのまにか転調

ダイレクトモジュレーションが、「あ、転調したな!」とあえて気付かせる面白さがあるとすれば、いつのまにか転調(ピボットコードモジュレーション)は緩やかに転調するクレバーさを感じる転調です。

ピボット:pivot は、旋回軸を意味する英単語です。ピボットコードモジュレーションは、共通するコードを軸にして転調をするという意味になります。

つまりピボットコードは、転調前・転調後のキーそれぞれでコード機能を持つコードのことを指します。

広い意味では、下記Fm7・B♭7はピボットコードとみなすことも出来ます。

広義の意味のピボットコードモジュレーション:Am7(9)→G7(9,13)→Fm7→B♭7(9)→E♭M7→E♭7→A♭M7→Gm7→C7(9)→Fm7→Fm7(9)/B♭→E♭M7

Key=Cでは、サブドミナントマイナー・ドミナントマイナー借用コード。Key=E♭においては、サブドミナントマイナーとドミナント。どちらのキーにおいても、コード機能・役割をがあるためです。

ピボットコードを狭い範囲で考えると、転調前・転調後のキーにおける共通するダイアトニックコードと言えます。この記事では、もう少し考えを広げてみましょう。

ピボットコードの探し方

ピボットコードを、五度圏表を使って探してみましょう。

例えば、Key=CからKey=Dに転調するとすれば、ピボットコードになり得るコードは次のとおりです。

五度圏表でピボットコードを探す方法:解説画像

Key=C・DどちらでもダイアトニックセブンスコードであるEm7が、一番使いやすいピボットコードと言えるでしょう。

ルートが同じG・D・A・Bmに関しても、注意をすれば十分ピボットコードに成り得ます。

Key=Cにおいて、ダイアトニックセブンスコードはG7となりますが、Key=Dにおいては、GM7ですよね。この場合は、七度を省略するとより自然な転調が可能です。共通するアヴェイラブルテンションを使っても良いですね。(例えばG6(9)のように。)

Dm7・DM7のコードトーン・アヴェイラブルテンション等の共通音は、R・9・P4・P5のため、Dsus2・Dsus4・Dsus4(9)が共通します。

Am7・A7も同じく、Asus2・Asus4・Asus4(9)・A7sus2・A7sus4・A7sus4(9)が共通します。

Bm7・Bm7(♭5)に関してはomit5することでどちらにも共通するコードとなります。Bm7(omit5)ほか、テンション11が共通するので、Bm7(omit5,11)でもOK。

以上のことを踏まえた上で、コード進行例を示してみます。

ピボットコードモジュレーションの進行例

Key=C・Dのピボットコードモジュレーション:Dm7(9)→CM7(13)→Bm7(omit5,11)→Asus2→G6(9)→F#7(♭13)→Bm7(9)→C#dim7

実に自然にKey=CからDに移行していますね。

最後のC#dim7を、ドミナント転調として進行の頭に戻ってもOKですし、DM7に進んでそのままKey=Dで進行しても良いです。

モーダルインターチェンジと転調の注意点

モーダルインターチェンジは「Key=●の時に、ルートが●のダイアトニックコードを持つ、他のキーのダイアトニックコードが使える」というテクニックです。(詳しくは、モーダルインターチェンジの記事をご覧ください。)

モーダルインターチェンジを使っている時に、意図的ではなく、いつの間にか転調してしまっていた……。ということが有り得るので、解説しておきます。

今回は例として、Key=Cの進行にCフリジアンモード(Key=Fm)のモーダルインターチェンジを組み込んでみます。

Cmがフリジアンの位置に来るように、扇形で囲うと……

Key=Fmのダイアトニックセブンスコードを組み込み、コード進行とメロディーを作ってみました。

Cフリジアンモードへのモーダルインターチェンジ例1

C(ド)を主役にしたままFM7に到達していますね。

この場合はあくまで、C(ド)を主役としたCフリジアンモードスケール(C D♭ E♭ F G A♭ B♭)由来のKey=FmのダイアトニックコードB♭m7・E♭7を借用して、Key=CのダイアトニックコードのFM7に戻ってきた。と解釈できます。

しかし同じコード進行でも、次の例はどうでしょうか?

Cフリジアンモードへのモーダルインターチェンジ例2

4小節目で、F(ファ)に解決しているように聞こえるため、主役の音がF(ファ)になったように感じられる方が多いと思います。

つまり、この場合はFM7をⅠM7と見立て、Ⅳm7→♭Ⅶ7→ⅠM7 というKey=Fへのドミナント転調が行われた。と解釈した方が、後に続く進行を作りやすいはずです。

モーダルインターチェンジ・転調する場合、主役の音をどれにするかに気を配ることで、自由に調性感を制御することができます。

オシャレなコード進行の作り方|無料PDF

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。

・コード進行の基礎から応用まで解説!
・ギターを使った作編曲能力がメキメキ向上!

・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!

わたなべ
わたなべ

全55ページの超充実の内容をご用意しました。

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

あなたのギター作曲・アレンジ能力は、格段にアップします!

まとめ

以上が、転調の解説です。

曲のラストや一部だけ転調したり、曲のセクションごとに転調したり、一つのセクションの中で複数回転調したり、転調の仕方は色々です。

格好良い最高の音楽作りに、ぜひ転調を活かしてみてくださいね。

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました