音楽理論

Blackadder Chord を手軽に使おう!

rainysongame
コード理論上級編:色んなコードに様変わり!Blackadder Chord

Blackadder Chordは、2017年に命名されたコードで、様々な文脈で読み取れるおもしろい性質を持っています。

試しに、下記進行2小節目のCblkの響きを聞いて確かめてみましょう。

CM7(13)→Cblk→FM7(9)→G7(#11)

不思議な響きがしますよね。

本記事では、手軽にBlackadder Chordを取り入れる3つの方法をお届けします。

前置き

シリーズ紹介

本記事はシリーズ記事で、コード理論上級編の2記事目です。

本記事には、音程セカンダリードミナント裏コードなどの知識が必要です。分からない方はコード理論中級編をご覧ください。

本記事を書くにあたって

Blackadder Chordを深く学ぶにあたって、SoundQuest様の記事を参考にさせて頂きました。

本記事は、「気軽にBlackadder Chordを楽しむ楽曲制作者が増えるように」という思いから書きました。

より深く学びたい方は、Blackadder Chordの細かな分類や使い方のヒントが満載なSoundQuest様の記事をぜひご参考下さい。

Blackadder Chordとは

Blackadder Chordの構成音

Blackadder Chord(ブラックアダーコード)は、2017年にJoshua Taipale氏により命名されたコードです。イキスギコード・田中aug・分数augなど、様々な呼称を持っています。

構成音は、下記の通りです。

Caugの構成音
  • ○blk:R・9・#11(♭5)・m7

構成音には、三度が含まれておらず、メジャー・マイナー、どちらのコードか分かりません。だからこそ、色々な解釈ができるコードです。

試しにCblkを違う表記をしてみましょう。

Cblk=F#aug/C=C7(9,#11,omit3・5) =Cm7(♭5,9,omit3)

このように、Cblkを3つの違うコードとして捉えることができました。

  1. F#aug/C
  2. C7(9,#11,omit3・5)
  3. Cm7(♭5,9,omit3)
参考

①の補足です。augコードは、構成音が全音2つ分ずつ離れている特性から、転回してもaugコードとなります。そのため、F#aug/C=B♭aug/C=Daug/C でもあります。

本記事では、平易に解説を進めるため、F#aug/Cを軸に話を進めます。

Blackadder Chordの表記

○blkコードどういう意図で使っているのかを伝えるためには、blkではなく、上記3つの表記をした方が良い場合もあります。

しかし、例えばギターフォームで、F#aug/Cというコード表記で考えるより、Cblkと捉えた方が楽に押さえられるなどのメリットもあります。

どちらにせよ、Blackadder Chordを使う際には、どういう意図で使っているのかを考えることで、より扱いやすくなるでしょう。

ギターにおけるBlackadder Chordの押さえ方

Blackadder Chordのギターフォーム

Blackadder Chordの使い方

ここからは、Blackadder Chordの使い方を見ていきます。この記事で紹介するのは3つの使い方です。

  1. 裏コードの代理
  2. セブンスコードの代理
  3. m7(♭5)の代理

順番に見ていきましょう。

裏コードの代理

裏コードは、ルートが半音下のコードに解決できるセブンスコードです。

例1)CM7→F#7→FM7→G7

3小節のFM7に解決しているので、FM7から見てルートが半音上のセブンスコードF#7を2小節目に置いています。

さて、Blackadder Chordは、裏コードと差し替えることができるので、やってみましょう。

例2)CM7→F#blk→FM7→G7

このように、○blkはルートが半音下のコードへのドミナントモーションに使うことが出来ます。

この時、F#blkは、F#7(9,#11,omit3・5)とも、Caug/F#とも捉えることができます。

F#7(9,#11,omit3・5)の成り立ち

Key=Cにおける裏コードF#7アヴェイラブルテンションは、9・#11・13です。

F#7にテンション9・#11を付けて、M3(長三度)・P5(完全五度)を省略すると、F#7(9,#11,omit3・5)=F#blkとなります。

Caug/F#の成り立ち

次の進行例を見てみましょう。

例3)CM7→C7→FM7→G7

2小節目のC7がFM7に向かうためのセカンダリードミナントとして置かれています。

Key=Cの時、セカンダリードミナントC7のアヴェイラブルテンションは、♭9・9・#9・#11・♭13・13です。(【参考】アヴェイラブルテンション表

では、このC7にテンション♭13を付け、五度・七度を省略して、Caugにしてみます。

例4)CM7→Caug→FM7→G7

さて、この状態で、Caugの最低音に裏コードの最低音を使ってみます。裏コードを探すには、五度圏表の中心を挟んで反対側のコードを見ればOK。

五度圏表

Cの反対側は、F#ですね。最低音にF#を使い、Caug/F#としてみます。

例4)CM7→Caug/F#→FM7→G7

Caug/F#=F#blkです。

セブンスコードの代理

Blackadder Chordの2つ目の使い方は、セブンスコードの代理です。

次のコード進行のC7は、セカンダリードミナントです。

例3)CM7→C7→FM7→G7

このC7をCblkに差し替えてみます。

例6)CM7→Cblk→FM7→G7

Key=Cの時、セカンダリードミナントC7のアヴェイラブルテンションは、♭9・9・#9・#11・♭13・13です。テンション9・#11をつけM3・P5を省略し、C7(9,#11,omit3・5)という文脈で使っているわけですね

このように、セブンスコードを○blkに差し替えて使うことができます。

ただし、⑥の場合、テンションが付いているのがCblkだけなので、浮いて聞こえるように思います。この場合は、前後のコードにもテンションを付けて、テンション感を揃えて使った方が良さそうですね。

例7)CM7(13)→Cblk→FM7(9)→G7(#11)

セブンスコードの候補

コード進行中でセブンスコードとしてよく使われるコードには、下記のコードがあります。

  • Ⅴ7
  • セカンダリードミナント
  • 裏コード
  • モーダルインターチェンジ中のセブンスコード:例えば♭Ⅶ7(*Key=C:B♭7)

様々なセブンスコードをBlackadder Chordにして、試してみましょう!

m7(♭5)の代理コード

前述の通り、○blkは○m7(♭5,9,omit3)と、m7(♭5)にテンション9を付け3度を省略したコードと捉えることも出来ます。

○blk○m7(♭5)の違いは一音だけです。

Bblk・Bm7(♭5)の構成音の違い

そこで、m7(♭5)をBlackadder Chordに差し替えてみたいと思います。

例8)CM7→Bm7(♭5)→E7→Am7→Am7/G
例9)CM7→Bblk→E7→Am7→Am7/G

元々のBm7(♭5)のアヴェイラブルテンションに、テンション9:C#(ド#)は含まれていません。

CメジャースケールにもC#が含まれていませんから、⑨Bblkは一瞬転調したかのような、不思議な雰囲気になりますよね。 もしかしたら、⑨に違和感を覚える方もいるかもしれません。

そこで、内声の動きに気を配りながら、テンションで味付けしてみます。

例10)Cadd9→Bblk→E7(♭9,♭13)→Am7(9)→Am7(9)/G

⑩では、1~3小節の内声に「D→C#→C→B」という半音下降の動きを加えています。⑨より自然な進行に聞こえますよね。

このように、m7(♭5)コードをBlackadder Chordに差し替えることが可能です。

繰り返しになりますが、Ⅶm7(♭5)・リレイテッドⅡm7(♭5)のアヴェイラブルテンションにテンション9は含まれませんので、ボイスリーディングによる配慮を加えると、より自然に使えます。

Blackadder Chord事例集

Ⅱmに対するBlackadder Chord

サブドミナントⅡm(Key=CではDm)をBlackadder Chordにした場合、おもしろい効果が生まれます。

例11)Am7→Dblk→G7(9,13)→CM7

この進行の場合、Dblkはどう捉えることができるでしょうか?

  • 3小節目のG7に対するセカドミ:D7(9,#11,omit3・5)
  • 3小節目のG7に対するリレイテッドⅡm7(♭5):Dm7(♭5,9,omit3)
  • 同主調Key=Cmのサブドミナントマイナー借用:Dm7(♭5,9,omit3)
  • 3小節目のG7に対する裏コードA♭7の代理:A♭aug/D

この進行だけを見ると答えが出ません。どの解釈も合っているし、重なっている。

あえて多様性を持たせることで、Blackadder Chordの魅力が際立っているように思います。

連続するBlackadder Chord

リレイテッドⅡm7(♭5)を伴うセカンダリードミナントや、セブンスコードが連続するエクステンデッドドミナントを、Blackadder Chordが連続する進行に変化させることも可能です。

例12)Am7→Dblk→Gblk→CM7(13)

裏コード化してもおもしろいですね。

例13)Am7(9)→A♭blk→D♭blk→CM7

片方だけを裏コード化するのも面白いので、試してみてください。

オシャレなコード進行の作り方|無料PDF

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。

・コード進行の基礎から応用まで解説!
・ギターを使った作編曲能力がメキメキ向上!

・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!

わたなべ
わたなべ

全55ページの超充実の内容をご用意しました。

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

あなたのギター作曲・アレンジ能力は、格段にアップします!

まとめ

以上が、Blackadder Chordの解説です。

難しいことを考えずに、まずは気軽に試してみることで、手軽に新しい響きを取りいれられると思います。

ぜひお試しを!

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました