音楽理論

短調とは? マイナーキーを攻略!コード進行を自由に作ろう。

rainysongame
サムネイル画像:コード理論中級編 短調とは?マイナーキーを攻略!

長調(メジャーキー)に比べると、短調(マイナーキー)は非常に奥が深く難しく感じますよね。

本ページでは、マイナーキーをできるだけ噛み砕いて、実践で使えるように落とし込んでいきます。例えば、次のコード進行は、Key=Amのコード進行です。

コード進行画像:Dm7→Dm7(♭5)→G#dim7→F#m7(♭5)→FM7→E7→Am7→Am6

もし理解できないようでしたら、この記事は参考になるはずです。記事後半にはフローチャートもあるので、自由にマイナーキーのコード進行を作れるようになりますよ。

シリーズ紹介

本記事はシリーズ記事で、コード理論中級編の五記事目です。

この記事を読むためのおさらい

コードは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、ローマ字と数字で示されます。

コードの繋がりをコード進行と言い、コード進行を作るには、まずキーを決める必要があります。

キーに合うコードであるダイアトニックコードは、五度圏表で簡単に見つけられます。決めたキーを中心に扇形に囲うだけです。

五度圏表
五度圏表(タップで大きく)
五度圏表の使い方 Key=Cとした場合 Key=C#mとした場合
選んだキーを中心に扇形に囲もう。

【印刷用】五度圏表(資料付き)ダウンロード

ダイアトニックコードには、主役のトニック、主役に向かいたくなるドミナント、脇役のサブドミナントなど、コードの役割があります。

ディグリーネーム(度数表記)を覚えることで、移調した時にもコードを把握しやすくなります。

ディグリーネーム対応表

本記事内に出てくる、augM7、テンションなどのコードが分からない方は、コードの応用をご覧ください。

メジャーキーとマイナーキーの違い

そもそもキーとは?

そもそもキーって、何なのでしょう?

コード理論初級編「キー・スケール・ダイアトニックコード」で、キーについて次のように説明しました。

  1. 主役の音を表す
  2. 主役の音から始まる、音の連なり(スケール)を示す

Key=Cなら?

例えば、Key=Cの場合、主役の音はC(ド)です。

Cメジャースケールは、Cから始まり、「全全半全全全半」の並び方になるため「CDEFGAB(ドレミファソラシド)」となります。

ピアノ鍵盤でCメジャースケール

そして、このメジャースケールを並べて、一つ飛ばしで音を重ねると、Key=Cのダイアトニックコードを作ることができます。

Cメジャースケール・ダイアトニックコード・ダイアトニックセブンスコードの解説画像
【Key=C】ダイアトニックセブンスコード

Key=Amなら?

主役の音はAです。

マイナースケールは、主役の音から「全半全全半全全」という並び方なので、Aマイナースケールは「ABCDEFGA(ラシドレミファソラ)」となります。

ピアノ鍵盤でAナチュラルマイナースケール

Aマイナースケールは実は略称で、正式名称は、Aナチュラルマイナースケール(自然的短音階)と言います。大事なことなので、覚えてきましょう。

そして、こちらも一つ飛ばしで音を重ねると、ダイアトニックコードが出来上がります。

Aナチュラルマイナースケールとダイアトニックセブンスコードの解説画像

メジャーキーとマイナーキーの違いは役割

メジャーキーもマイナーキーも、ダイアトニックコードは同じものばかりなので、違いは無いように思えます。しかし、実は役割が変わっています。

下記の図は、五度圏表を元にダイアトニックコードを並べ、役割に応じて色で分けたものです。色の違いを見てみましょう。

メジャーキーにおけるダイアトニックコードの役割

●Key=Cのダイアトニックセブンスコードの役割
・T(トニック):主役。安定感がある。
・D(ドミナント):トニック(特にⅠ)に向かいたくなる。
・SD(サブドミナント):脇役。バリエーションに欠かせない。

マイナーキーにおけるダイアトニックコードの役割

●Key=Amのダイアトニックセブンスコードの役割
・Tm(トニックマイナー):主役。
・Dm(ドミナントマイナー):脇役。主役に向かう力はさほど強くない。
・SDm(サブドミナントマイナー):脇役2。バリエーションに欠かせない。

大きな変化は3つ。

  1. Em7の役割が、トニックからドミナントマイナーになった。
  2. Bm(♭5)はメジャーキーではドミナントだが、マイナーキーではサブドミナントマイナーである。
  3. ドミナントと違い、ドミナントマイナーは、主役に向かう力がさほど強くない。

特に大事なのは、③ドミナントマイナーは、トニックマイナーに向かう力がさほど強くないことです。

ドミナントマイナーは脇役。

メジャーキーでは、ドミナントがⅠ(トニック)に向かいたくなることが大きな特徴です。

コード進行画像:FM7→G7→CM7

しかし、マイナーキーにおけるドミナントマイナーは、Ⅰm(トニックマイナー)に向かう力がさほど強くありません。

コード進行画像:Dm7→Em7→Am7

メジャーキーにおけるドミナント終始に比べて、はっきりとした終止感を感じませんよね?

ナチュラルマイナースケールで作ったダイアトニックコードだけでは、主役と脇役1・脇役2という役割しかない、日常アニメ的な「のほほんとした展開」しか作ることができないのです。

新たなマイナースケールの誕生

ドラマチックなマイナーキーの楽曲を作るためには、主役に強烈に向かいたくなるドミナントコードが必要です。

そのために、昔の音楽家たちは新たなマイナースケールを作ることにしました。それが、新たな2つのマイナースケールです。

  • ハーモニックマイナースケール:和声的短音階
  • メロディックマイナースケール:旋律的短音階

つまり、マイナーキーには、3つのスケールと、そのスケールそれぞれにダイアトニックコードが7個ずつ存在することになります。

まとめたものが下記のようになりますが、詳しくは次からの項で説明します。(今すぐ覚えなくても大丈夫。)

参考

教本によっては、マイナーキーのコード機能を、マイナーと付けずに「トニック・ドミナント・サブドミナント」と記載するものもあります。

本HPでは、分ける方が理解しやすいと考え、本ページの記載としています。

ハーモニックマイナースケール

ハーモニックマイナースケールとは

ハーモニックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケールの7度の音が半音上がり、次のようになります。

ピアノ鍵盤でAハーモニックマイナースケール

「全半全全半 3半音 半」という並びになります。

ハーモニックマイナーのダイアトニックコード

Aハーモニックマイナースケールとダイアトニックセブンスコードの解説画像

変わったのは、#が付いた4つのコードです。役割も見てみましょう。

Aハーモニックマイナースケールのダイアトニックセブンスコードの役割解説画像

トニックマイナーの変化

トニックマイナーの変化は2つ。

  • Am7(Ⅰm7) → AmM7(ⅠmM7)
  • CM7(♭ⅢM7) → CaugM7(♭ⅢaugM7)

AmM7はコードの終わりや、クリシェ(コードの構成音を一音ずつ変化させるテクニック)などでよく使われます。

CaugM7の使用頻度はそこまで高くありません。(が、新しい響きが生まれる可能性もあるので、選択肢から完全に外すこともないと思います。)

コード進行画像:FM7→G7(9,13)→CaugM7→AmM7(9)→Am7

このようにマイナーキーでは、ナチュラルマイナーを基本に、一時的にハーモニックマイナー・メロディックマイナーを行き来するような構造となります。

FM7で、ナチュラルマイナー・ハーモニックマイナーと2つ並んでいますが、これについては後述します。

ドミナントマイナーからドミナントへ。

ドミナントマイナーの変化は2つ。

  • Em7(Ⅴm7)→ E7(Ⅴ7)
  • G7(♭Ⅶ)→ G#dim7(Ⅶdim7)

機能もドミナントに変化しました。

これでドラマチックなコード進行を作れるようになりました。実際の例を確認してみましょう。赤い矢印がドミナントモーション(ドミナントからⅠへの動き)です。

コード進行:Dm7(9)→G7(9,13)→G#dim7→Am7(9)→Bm7(♭5)→F7→Am7(9)→AmM7

赤矢印の部分で、ドミナントからⅠmに解決しているのが分かりますね。

サブドミナントマイナー

サブドミナントマイナー「FM7・Dm7・Bm7(♭5)」は、ナチュラルマイナー・ハーモニックマイナー、どちらのダイアトニックコードでもあります。

ですから、「FM7・Dm7・Bm7(♭5)」上のメロディーでは、ナチュラルマイナー・ハーモニックマイナーどちらのスケールも使えます。

参考

FM7上で、ナチュラルマイナーを選択すれば、G(ソ)を載せられますし、ハーモニックマイナースケールを選択すればG#(ソ#)を載せることが出来ます。

ただし、FM7にとってのG#(ソ#)は、#9=m3となります。音価(音の長さ)が短ければ問題ありませんが、音価長いと不協和音が生まれるので、十分注意しましょう。

マイナーキーのドミナントを攻略しよう

ドミナントについて、まとめてみます。

①マイナートゥーファイブワン

コード進行画像:Bm7(♭5)→E7→Am7:Ⅱm7(♭5)→V7→Ⅰm7

ディグリーネームで見ると、Ⅱm7(♭5)→V7→Ⅰm7です。この流れをマイナートゥーファイブワンと言います。

マイナーキーでは大変良く出てきます。

②Ⅶdim7→Ⅰm

dim7は使い方の分からない筆頭コードの一つですが、ここでは極めてシンプルです。Ⅶdim7からⅠmに向かわせることができます。

コード進行画像:Dm7→G7→G#dim7→Am7:Ⅳm7→♭Ⅶ7→Ⅶdim7→Ⅰm7
参考

dim7は、構成音が一定間隔で並んだコードです。

dim7の構成音は、半音2つ分ずつ離れている。

そのため、構成音が同じ3組のdim7しかありません。

  1. Cdim7 = E♭dim7 = G♭dim7 = Adim7
  2. D♭dim7 = Edim7 = Gdim7 = B♭dim7
  3. Ddim7 = Fdim7 = G#dim7 = Bdim7

Key=Amで言えば、③のdim7全てで、Ⅰm(Am)に向かわせることができると考えられます。(ただし最低音の響きが大きく作用するため、終止感は異なります。)

ダイアトニックコードに囚われないで

ハーモニックマイナースケールの構成音を組み合わせることでできるダイアトニックコード以外のコードがあります。

Dm7(♭5):Ⅳm7(♭5)

AハーモニックマイナーのⅣm7はDm7です。しかし、スケール音を組み合わせることで、Dm7(♭5):Ⅳm7(♭5)を作ることも出来ます。

Aハーモニックマイナースケールを組み合わせると、Dm7・Dm7(♭5)どちらも作ることが出来る。

Dm7(♭5)と言えば、Key=Cの時に、Key=Cmのサブドミナントマイナーとして借用するテクニックでも登場しました。(詳しくは、サブドミナントマイナーの記事をご覧ください。)

Key=Cmのダイアトニックセブンスコード
正確には、Cナチュラルマイナーのダイアトニックセブンスコード

つまり、Key=Am上のDm7(♭5)に載せるメロディーには、Aハーモニックマイナースケール・Cナチュラルマイナースケール、どちらのスケールも当てはめられる可能性があります。

次の例で見てみましょう。

楽譜:Dm7→Dm7(♭5)→G#dim7→Am7(9):Dm7(♭5)に載せられるスケールは、CナチュラルマイナーとAハーモニックマイナー、どちらでも良い。

上段・下段ではコード進行は同じです。しかし、2・5小節目で、あてはめているスケールを変えました。

印象の違いを聞き取ることはできるでしょうか?

Fm6:♭Ⅵm6

m7(♭5)と対になるのが、m6コードです。

解説画像:Dm7(♭5)を転回するとFm6を作ることが出来る。

Fm6も、Cナチュラルマイナースケール・Aハーモニックマイナースケールの構成音で作ることが出来ます。メロディーは、どちらも当てはめられる可能性がありますね。

コード進行画像:FM7→Fm6→G7(9,13)→G#dim7

メロディックマイナースケール

ハーモニックマイナーは、スケールの途中で三半音上がる箇所があり、歌い手にとっては歌いにくいスケールです。

そのため、歌いやすくするために生まれたのが、メロディックマイナースケールです。

メロディックマイナースケールの音階

メロディックマイナーは6度の音を半音上げ、「全半全全全全という並びになります。

ピアノ鍵盤でAメロディックマイナースケール
楽譜で解説:Aメロディックマイナースケール

Aメジャースケールと三度の音が半音違うだけのため、Aメロディックマイナーは明るい印象も漂います。聴き比べてみましょう。

楽譜で解説:Aメジャースケール:メロディックマイナーとメジャースケールは、三度以外同じ。

メロディックマイナーのダイアトニックコード

Aメロディックマイナースケールのダイアトニックセブンスコード

役割や位置が変わっています。

Aメロディックマイナースケールのダイアトニックセブンスコード役割解説画像

F#m7(♭5):Ⅵm7(♭5)

役割は、トニックマイナー(主役)です。

クリシェ(構成音の一音だけ変化させるテクニック)の終わりでよく出てきます。

コード進行画像:Am7→Am7/G#→Am7/G→F#m7(♭5)

F#m7(♭5)で、落ち着いた感じがしませんか? これがトニックマイナーの効果です。

Bm7:Ⅱm7

Aメロディックマイナー時のBm7:Ⅱm7は、サブドミナントとして捉えます。

Key=AmのドミナントE7:V7に対する、リレイテッドⅡmと捉えるのもありですね。

次に説明するD7と一緒に使用例を挙げます。

D7:Ⅳ7

D7:Ⅳ7の役割はドミナント……。ですが、色々な意味づけが出来るコードです。

  • Amに向かう力は弱いので、ドミナント機能を持たないドミナント
  • ナチュラルマイナー時のV7:G7に対するセカンダリードミナント(ドッペルドミナント)
  • Aドリアンモードからの借用(上級編:モーダルインターチェンジで解説中)

……など。どの解釈も合っていますし、文脈によって自分自身で意味づけをする必要があります。

コード進行画像:Dm7(9)→G#dim7→Am7(9)→D7(9,13)→FM7→F#m7(♭5)→Bm7(11)→E7(♭9,♭13)

メロディックマイナーの部分は、陽気な雰囲気すら漂う、おもしろい変化です。

参考

E7はハーモニックマイナー・メロディックマイナー、どちらのスケールのダイアトニックでもありますが、上記コード進行では、E7はAハーモニックマイナースケールと指定しています。

これは、E7(♭9,♭13)と、オルタードテンションが付いているためです。

ルートE(ミ)にとって、♭9はF(ファ)の音。つまり、スケール内にファが入っているハーモニックマイナースケール(ラドレミファソ#ラ)が該当するため、メロディーをあてる場合には、メロディックマイナースケールは使えません。

G#m7(♭5):Ⅶm7(♭5)

G#m7(♭5):Ⅶm7(♭5)は、ドミナントです。

Key=Cの時、ディグリーネームの同じⅦm7(♭5):Bm7(♭5)は、役割としてはドミナントでも、主役であるCに向かう力は弱かったですよね。

AメロディックマイナーにおけるⅦm7(♭5):G#m7(♭5)も同じで、役割としてはドミナントですが、主役であるAmに向かう力はそんなに強くありません。

コード進行画像:FM7(9)→G7(9,13)→G#m7(♭5,♭13)→Am7(9)

自然と組み込めることもあるので、選択肢の一つとして捉えておきましょう。

ダイアトニックコードに囚われないで2

メロディックマイナースケールでも、構成音を組み合わせ、よく使われるコードがあります。

Am6(Ⅰm6)

Am6(Ⅰm6)は、特にコード進行の終わりなどでよく使われます。

コード進行画像:Bm7(♭5,11)→E7(♭9,♭13)→Amadd9→Am6

M7(長七度)を加えた、AmM7(13)もいい感じです。

コード進行画像:Bm7(♭5,11)→E7(♭9,♭13)→Amadd9→AmM7(13)

マイナーキーのまとめ

今まで説明してきたことをまとめます。

マイナーキーのフローチャート

おさらいですが、マイナーキーでは、ナチュラルマイナーを基本に、一時的にハーモニックマイナー・メロディックマイナーを行き来するような構造となります。

そのため、基本的にコード進行の始まりは、ナチュラルマイナーのダイアトニックコードの方が、コード進行を作りやすいです。

他のキーのフローチャートは、下記記事をご参考ください

あわせて読みたい
マイナーキーフローチャート 全キー網羅!
マイナーキーフローチャート 全キー網羅!

【基本】マイナーキーのコード進行例

フローチャートのオレンジ色の矢印に従ってコードを並べるだけで、かっこいいマイナーキーコード進行を作ることが出来ます。

コード進行画像:Dm7→Dm7♭5→G#dim7→F#m7(♭5)→FM7→E7→Am7(9)→Am6

【応用】マイナーキーのコード進行例

テンションを交えて、構築した例です。

コード進行画像:Am7(11)→G6→FmM7(13)→Bdim7(11)→Am7(9)→D7(9,13)→Bm7(11)→E7(♭9,♭13)

テンションを加えることで、微妙な感情まで表現することが可能です。

テンションの付け方については、今後別の記事で紹介します。

オシャレなコード進行の作り方|無料PDF

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。

・コード進行の基礎から応用まで解説!
・ギターを使った作編曲能力がメキメキ向上!

・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!

わたなべ
わたなべ

全55ページの超充実の内容をご用意しました。

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

あなたのギター作曲・アレンジ能力は、格段にアップします!

まとめ

お疲れさまでした。

奥の深いマイナーキーの世界。同じコード進行でも、別のスケールをあてることができるなんて、おもしろいですよね。

たくさんのマイナーキーの曲を作ってみてくださいね。

次の記事は、dim7の使い方6選です!

あわせて読みたい
dim7コードの使い方6選:基本~応用まで
dim7コードの使い方6選:基本~応用まで

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました