VST Effect レビュー

SoliderSound S Doubler Pro レビュー 極上の自然なダブリングを。

rainysongame
SoliderSound S Doubler Pro レビュー 極上の自然なダブリングを。
【広告】本記事は、レビューのためにSoliderSound社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

S Doubler Proは、Techivationの関連ブランドSoliderSoundから発売されたダブリングプラグインです。

  • 極上の自然な厚みが追加できる。
  • もちろんわざとらしい人工的な厚みも追加可能。
  • ボーカルやシンセ・ギターなどに最適。

とても自然にダブリングを追加でき、トラックをリッチにしてくれます。

>S Doubler Proの金額を確認する

Techivation

サウンドを聞く。

ボーカル&シンセ

サンプル曲を作ってみました。

ボーカル・シンセアルペジオの2トラックにS Doubler Proを使った場合と、使っていない場合とを聴き比べてみます。

S Doubler Proの使用例:ボーカル・シンセ
①S Doubler Pro使用
②Bypass

②も悪くないのですが、①には、声・シンセに厚みが加えられ、音に面白さが生まれています。今は、サンプルということもあり、分かりやすく追加していますが、実際はもっと少量でもいいと思います。

モノラルのボーカルは、単体だと奥行きが感じられにくく、ペラっと聞こえやすいことが多いと思います。ダブリングプラグインを使うことで、広がりが生まれ、声がより前に出やすくなります。

もっと強くかけた場合も聴いてみましょう。
声に強めにかけて、ダブリングで生まれたレゾナンスを、同社AI-De-Esserで処理したパターンです。

S Doubler Proの使用例2:ボーカル
③強めにS Doubler Proをかけた場合。

強めにかけても、わざとらしくなく、非常に心地よいサウンドを作ることができました。

アコースティックギター

S Doubler Proの使用例3:アコギ
④アコギ:S Doubler Pro使用
⑤Bypass

④を聴いてから、⑤を聞くと、サウンドが薄く感じるのではないかと思います。きらびやかさも増していますね。

調整は中々手間取る所もありますが、逆に言えば、物凄く緻密にサウンドデザインできるということでもあり、今までにないダブラープラグインになっていると感じました。

S Doubler Proの操作

一見すると、何をしているのか分からないかもしれません。

S Doubler Proの使用例3:アコギ

慣れると非常に分かりやすく、細かくデザインできる優れたUIであることが分かります。

S Doubler Proの日本語マニュアル

Frequeancy Range・Tone・Denistyサウンドのキャラクターや濃密さを決められるので、思い描く通りのサウンドを作れます。

どんなことができるか、プリセットの中の「Vocal Exciter」の設定を見てみましょう。Frequeancy Rangeが、2kHz以上に設定されています。

S Doubler Proのプリセット「Vocal Exiciter」

これによって、高域だけがダブリングされ、高域が抜けて聞こえるようになるという仕組みです。アイデア次第で色々なことができるのが分かって頂けるでしょう。

CPU負荷

決して軽いわけではない……という印象です。

S Doubler ProのCPU負荷

目立たせたいトラックに数個立ち上げる程度であれば、十分なCPU負荷かと思います。

PC環境
  • OS:Windows11 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.6
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、SoliderSound S Doubler Proのレビューです。

さすがTechivationが関わるブランドです。
素直に、高品質なダブラーエフェクトだと感じました。

ダブリングエフェクトといえば、ノブで強さを調整する程度の簡単操作なプラグインが真っ先に思い浮かびます。ここまで緻密に操作できるプラグインが今まであったでしょうか?

極上の自然さ~過激にも使え、ポップスにも、アコースティックな楽曲にも、どちらにも積極的に使用できそうに思いました。

無料版の「SoliderSound S Doubler」も配布されています。どうぞ試してみてはいかがでしょうか?

>S Doubler Proの金額を確認する

Techivation

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました