VST Effect レビュー

Wavesfactory Trackspacer:マスキングを簡単解消!超有能プラグイン!

rainysongame
Trackspacerサムネイル|マスキング解消!超有能プラグイン!
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

Wavesfactory Trackspacerは、ミックスの際、マスキング(周波数の重なりで音が抜けてこない問題)を、短時間・簡単操作で解消できるプラグインです。

サイドチェインに反応する32バンドイコライザーで、マスキングを自然に解消できるのは感動ものです!

実際に音源を確認しながら、効果のほどを紹介してまいります。

>Trackspacerの金額を確認する
>Wavesfactory Effects Bundle

Trackspacerの概要

どんな時に使う?

例えば、

  • キックとベースの音の重なりを解消したい!
  • エレキやピアノなどの上モノが、ボーカルを邪魔して聞こえづらい!
  • リバーブが原音の邪魔をしている!

という時に、簡単に解決できます。

どうやって使う?

使う際の手順は次の通り。

  1. 優先度が低い側のトラックに、Trackspacerを挿す。
  2. 優先度が高いトラックから、サイドチェインで信号を送る。すると、Trackspacerがサイドチェイン信号を分析し、自動で32バンドEQがカット方向に働く。(つまり優先度が低い側の音量が下がる。)
  3. 再生しながら、TrackspacerのAMOUNT(量)を調整する。

例えばキックとベースの場合は次のようになります。

Trackspacerの使い方の画像解説
水色のグラフが、キックの周波数を表します。
白色のグラフが、削る周波数を表します。

たったこれだけで、キックを邪魔しないベースができあがりです!

もしTrackspacerがなければ……

もしTrackspacerがない場合、マスキングを回避する方法としては、以下の2つの方法が考えられます。

  1. iZotope Neutron・Fabfilter Pro-Q3など、マスキング具合を見られるプラグインを目で見て、EQ補正を行う。
  2. サイドチェインコンプをかける。

①の場合は、目で見て判断してのEQ補正のため、どの帯域をどれくらい削るかは何となくの当て推量になりがち。また静的なEQ補正であれば、曲中ずっと補正されたままになります。

②の場合は、トラック全体の音が圧縮されるため、不自然になる場合があります。

Trackspacerの場合は、サイドチェインの信号から削る帯域を自動で判断してくれます。しかも、32バンドイコライザーで、調整を自動でしてくれます。また、ユーザーがするのはAMOUNTを耳で判断して調整するだけなので、何dB削るかに神経を使う必要もありません。

本当に楽!

Trackspacerの効果のほどは?

3トラックに使用した音源を確認!

楽曲の中で使うとどんな感じになるのかは、聞いたほうが早い!

というわけで、簡単な楽曲を作って歌ってみました。今回使ったのは3トラックです。

  1. ベース ← ドラムからのサイドチェイン
  2. シンセ ← ボーカルからのサイドチェイン
  3. ボコーダー ← ボーカルからのサイドチェイン

まず、全体のトラックをミックスしているものを確認しましょう。

3トラックともかけていない状態。
Trackspacerを3トラックにかけた状態。

Trackspacerを使っている下の音源のスッキリさに、びっくりされる方も多いのではないでしょうか。

低音域のモヤモヤがなくなり、ボーカルが際立っているのが分かりますよね。

それでは、実際にどのように使ったのか細かい所を見ていきましょう。

ベース ← キックからのサイドチェイン

Trackspacerの設定画面1
ドラム・ベース 素の状態
ベースにTrackspacerを14.2%かけた状態

下の音源の方が、若干ベースが締まって聞こえますよね。

ちなみに、サイドチェイントリガーはキック単独ではなく、ドラムバスをそのまま送っています。もちろんキック単独でサイドチェインを送ったほうが、より精密なマスキング対策ができます。今回は楽するためにパラで吐き出さないで作業しました。

こんな時に便利な機能があります。

Trackspacerには、帯域を指定してのマスキング対策ができるのです。それが、画面下部にあるLOW-CUT、HIGH-CUTです。

今回はHIGH-CUTを、スネアの芯の部分も引っかかる約700Hzほどに設定しています。こうすると、700Hz以下の部分だけにマスキング対策ができるようになるわけです。

シンセ ← ボーカルからのサイドチェイン

Trackspacerの設定画面2
シンセ・ボーカル 素の状態
シンセにTrackspacerを6.5%かけた状態

こちらはAMOUNTの量が6.5%と、本当にさりげない効きにしました。

しかし、よくよく聴き比べると、上の音源ではシンセがボーカルを邪魔しているのが分かると思います。

これ以上効きを強くすると、ボーカル終わりにシンセのボリュームが急に上がって聞こえる、ポンピングが起こり、不自然に聞こえました。不自然なポンピングが起こらないAMOUNTの設定が大事ですね。

ボコーダー ← ボーカルからのサイドチェイン

Trackspacerの設定画面3
ボコーダー・ボーカル 素の状態
ボコーダーにTrackspacerを45.7%かけた状態

こちらはかなり強めにかけているので、効果が分かりやすいかと思います。

Vocoderの音は、Manipulator(Polyerse)というプラグインを使って、ステレオを広げた音に仕上げました。

Manipulator
実際の設定画面

Trackspacerは、MS処理ができます。グラフの右下隅にある白い丸をクリックすると、アドバンスパネルが開き、ここから細かな操作が可能です。

TrackspacerのMS処理画像

今回は、Midに100%ふりきりました。

MS処理におけるMidとは、ステレオ音源L・Rを、L+Rしてモノラル化したもの。

Midの信号に対してTrackspacerをかけることで、真ん中あたりのボコーダーボイスが削られ、素のボーカルが浮き出てくるような印象になりました。

改めてミックス音源を聞いてみましょう。

3トラックともかけていない状態。
Trackspacerを3トラックにかけた状態。

Trackspacerにより、マスキング対策がなされたのが実感できますよね!

物凄く簡単に、マスキング対策ができるTrackspacer。

値段はなんと、定価で59ユーロ! 日本円で7,000円前後! やっすー!

【追記】自然な処理重視なら他のプラグインも検討?

別の記事で検証したSonible Smart:Compのサイドチェインコンプと比較してみましょう。

下記は、トランペットをトリガーに、ピアノにサイドチェインコンプをかけている例です。

ピアノの音の変化に注目して聞いてみましょう。

サイドチェインなし
Smart:Compによるサイドチェインコンプ
Wavesfactory Trackspacerによるサイドチェインコンプ

Trackspacerは、ピアノの音が大きく削っているのが分かります。

Smart:Comp2000バンドのSpectral Ducking機能により、ピンポイントで作用します。

Sonible Smart:Compサイドチェイン設定画面
画面下部、水色のモヤが削っている帯域です。

一方、Trackspacerは32バンドで広い帯域を削るような設定になっています。

Wavesfactory Trackspacer画像

そのためTrackspacerは、自然な処理という観点から見ると、Smart:Compに敵いません。

それでも、Trackspacerに利点があるとすれば、ゼロレイテンシー・LR処理・MS処理ができることです。(Smart:Compには、約40msのレイテンシーがあります。)あと、安い。

作編曲の過程では、レイテンシーがあると作業しづらいので、Trackspacerの方が軽く作業しやすいです。

また、BGMにナレーションを乗せるなど、極端に目出せたいトラックがある場合は、Smart:Compだと上品にかかりすぎる場合があるので、Trackspacerを使うのが適した場面もあります。

また、おおげさにダッキングして使いたいという場合は、Trackspacerの方が適しています。

●2024年3月14日追記
サイドチェインEQ・コンプとして、他におすすめするとすれば、

があります。
聴き比べについては、M-Blenderの記事で行っています。

まとめ

以上が、Wavesfactory / Trackspacer のレビューです。

Wavesfactoryは、Trackspacerの他にも、Spectreという素晴らしいマルチバンドエンハンサーもリリースしており、こちらもレビューしています。Quantumも、おもしろいエフェクトです。

ミックスに自信のない方は、Trackspacerで時短しちゃいましょう!

>Trackspacerの金額を確認する
>Wavesfactory Effects Bundle

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました