機材レビュー

YAMAHA HPH-MT8レビュー:遮音性・頑丈さに優れたモニターヘッドホン

rainysongame
モニターヘッドホンYAMAHA HPH-MT8レビュー
【広告】本記事は、自費で購入した上で執筆し、アフィリエイト広告を利用しています。
本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

YAMAHA HPH-MT8は、遮音性・頑丈さに優れたモニターヘッドホンです。

サウンドも申し分ありません。

本レビューを書くにあたり、HPH-MT8を1年弱使ってきました。

スタジオ・DTMerにとって標準だったSONY MDR-CD900STとの比較をしながら、HPH-MT8に迫っていきます。

created by Rinker
ヤマハ(YAMAHA)
¥24,555 (2025/08/31 12:02:51時点 Amazon調べ-詳細)

>YAMAHA HPH-MT8の金額を確認する。

HPH-MT8のサウンドについて

補正ありでは、モニターヘッドホンとして申し分ない!

私がHPH-MT8を使う際には、SoundID Referenceという、ヘッドホン&スピーカーの音響補正プラグインを使用しています。

ヘッドホン&スピーカーから聞こえる音をフラットにする効果があり、本ヘッドホンに限らず使用をオススメしているプラグインです。

その上で、HPH-MT8は低音まで高音まで満遍なく正確に把握しやすいヘッドホンであるように感じます。

MDR-CD900STは、耳のすぐ真横から音が聞こえる近い距離感が特徴ですが、HPH-MT8は非常に丁度よい距離感で音が鳴っており、モニター用途だけでなく、リスニングでも楽しめます。

補正なしでは高域に特徴あり

補正なしでは、10,000Hz以上の部分が耳に付きやすく、聴き疲れるサウンドですね。

下の画像が、補正ソフトで解析されたHPH-MT8の結果です。

YAMAHA HPH-MT8のSoundID Referenceの解析画像
10,000Hz以上に大きな山がある。

音響改善プラグインを入れないで聞くと、びっくりするほどハイが出ていると感じる場合があります。

ただし、きちんとミックスされている音源は、補正なしでもありでもよく聞こえる場合が多いので、自分の音源の最終チェックでは、補正なしでもよく聞こえるか。というのは判断基準になりますね。

豊かな低音がある。

一昔前まで、スタジオ・DTMerの標準のヘッドホンとされていたSONY MDR-CD900STに比べると、低音で出ている量がまるで違います。

MDR-CD900STは低音ほとんど出ていないに等しいくらいだったのだと思い知らされました。(MDR-CD900STで作った音源で、低音域を出し過ぎる場合があるのは、そのせいですね。)

HPH-MT8を使えば、きちんと低音域を聞き取ることができますし、量感を自分好みにすることができるでしょう。

付け心地について

重量感と適度な締付けがある。

MDR-CD900ST(200g)に比べると、HPH-MT8は350gとかなり重たく感じます。

最初付け替えた時には、大丈夫かな?と心配になったくらいです。

しかし、最初だけ違和感を感じるものの、すぐに慣れます。

むしろ堅牢性・遮音性に信頼が持て、好感が持てるポイントとなりました。

高い遮音性について

MDR-CD900STと比較すると、HPH-MT8の遮音性はかなり高いです。

歌のレコーディグについて

MDR-CD900STは、遮音性がほとんど無いに等しいです。そのため、歌を録音する際、ヘッドホンの外で響く自分の声もうっすらと聞こえ、歌いやすかったように感じます。

HPH-MT8の場合は遮音性が高く、外からの自分の声はほとんど遮断されます。耳を指で塞ぎながら話しているような感覚です。(だけど、マイクに入る音はより鮮明に聞こえる。)

最初は感覚が違って、かなり歌いづらかったですね。

逆に言えば、慣れると音源とマイクの音だけに集中でき、音楽の世界に入りやすいように思います。

また遮音性が高いということは、ヘッドホンから出る音も外に漏れにくいということなので、クリック音や音源の漏れる音も小さくなります。これも大きなメリットですね。

参考

別の方のレコーディングに使う場合は、ヘッドホンを選んでもらうのも一つの手であるように思います。

MDR-CD900STは生声も聞こえてくるため、歌い手にとっては、こちらのほうが良い。という方もいるかもしれません。

作曲中について

遮音性が高いため、例えば隣近所の音や家族の出す音などで集中力が乱されるということは少なくなりました。

かなり集中しやすいです。

HPH-MT8の頑丈さはすごい!

本レビューはHPH-MT8を1年弱使用して書いた記事ですが、まるで新品そのもののように美しい状態を保っています。

MDR-CD900STであれば、ヘッドホンのイヤーパッドを1~2年に1回は変更しなければいけないほど劣化が激しいです。

MDR-CD900STのイヤーパッドの劣化具合
普通に使っていると、これくらいヒビ割れる。

一方、HPH-MT8の頑丈さは凄まじいです。

HPH-MT8のイヤーパッドの頑丈さ
11ヶ月使用しても「え、新品?」と思うほどの劣化のなさ。

私は職業的作編曲家です。スピーカーよりもヘッドホンを使って作業することの方が多いので、ほぼ毎日のようにこのヘッドホンを使ってきました。

それでもまるで「箱から開けたて?!」というくらいきれいですよね。

HPH-MT8は、このイヤーパッドが物凄く特徴的です。

HPH-MTシリーズの最上位モデルであるHPH-MT8のヘッドバンドカバーとイヤーパッドには「プロテインスキンレザー」という人工皮革が使用されています。

プロテインスキンレザーは天然皮革にも含まれるコラーゲン繊維をパウダー化して特殊樹脂と融合させてできた人工皮革で、パウダーの働きにより吸放湿性があり、湿気をコントロールすることができます。 また、質感も天然皮革に近い素材となっております。

しっとりとして、物凄く気持ちが良いです。

このイヤーパッド。頑丈ではありますが、数年経てば流石に劣化もするでしょう。そんな時でも純正イヤーパッドが用意されています。このイヤーパッド、1個入りなので、買うときは2つ買いましょう。(私は、誤って一個で買ってしまいました。)

参考

*2023年7月追記

購入から2年半。ついに交換の時が来ました。

左が、購入から2年半後。
左から2番目がボロボロに見えますが、取り外しの作業でよりボロボロになってしまいました。(もう少しマシだった。)

結局、2年半毎日のように使って、交換パッドは2つで6,000円ほど。なかなかな金額ではありますが、新品の肌触りはやはり気持ち良い……!

まとめ

以上が、YAMAHA HPH-MT8のレビューです。

今までMDR-CD900STしか使ってこなかったという方が、もしHPH-MT8を使用したら、とんでもなく感動すると思います。なぜ、今まで使ってこなかったんだ!?と嘆くかもしれません。

というか、私がそうでした。

買って一切の後悔もありません。HPH-MT8は、私の欠かせない相棒です。

created by Rinker
ヤマハ(YAMAHA)
¥24,555 (2025/08/31 12:02:51時点 Amazon調べ-詳細)

>>YAMAHA HPH-MT8の金額を確認する。

また、記事中に紹介したSoundID Refernceのレビュー記事もご参考下さい。

あわせて読みたい
Sonarworks / SoundID Reference レビュー:ミックス上達への一番の投資
Sonarworks / SoundID Reference レビュー:ミックス上達への一番の投資

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました