VST Effect レビュー

sonible smart:deess レビュー 声に特化した簡単高機能ディエッサー

rainysongame
smart:deessサムネイル画像
【広告】本記事は、レビューのためにsonible社から製品を提供頂いた上で執筆し、
アフィリエイト広告を利用しています。本記事が参考になった方は、ぜひリンクをご利用下さい。

sonible smart:deess は、AIが自動設定してくれるディエッサーです。

  • 声紋を読み込み、適切な設定を自動化
  • 歯擦音:サ行 はもちろん、破裂音:パ・カ・タ行などの処理も可能
  • 声に特化した簡単高機能ディエッサー

サウンドを聴きながら、sonible smart:deessに迫っていきましょう。

>smart:deessの金額を確認する

サウンドを聞いてみる。

声のトラックにsmart:deessを立ち上げ、解析ボタンを押すと、すぐに解析が始まります。

smart:deessの解析画像

voiceprint(声紋)を解析し、その人の声の特徴を元に、処理内容を決めるとのこと。

音だけ聞いても、分かりづらい部分もあると思いますので、smart:deessの処理画像も合わせてご覧ください。

①Bypass
②smart:deess

以下、:歯擦音:破裂音 を処理した部分となります。

smart:deess処理画像1
smart:deess処理画像2
smart:deess処理画像3
smart:deess処理画像4
smart:deess処理画像5

聴き比べると、smart:deessで処理した②の音源のほうが、明らかに雑音が少なくトリートメントしたように聞こえると思います。

当たり前ですが、Fabfilter Pro-DSのような他社製品では、歯擦音しか反応してくれません。

Fabfilter  Pro-DS

同じ場面をsmart:deessでは……。

smart:deess処理画像1

タ・カ行などの破裂音にも反応し、リダクション量も絶妙に変化させながら、処理をしてくれるのが分かります。

ディエッサー新時代に突入ですね。

smart:deessの使い方

smart:deessの使い方

基本的には解析した後は、Suppressionでリダクション量を調整するだけでOK。

かなり手軽です。

ボーカル処理特化のディエッサー

ディエッサーは現在主に2つの用途で使われるように思います。

  1. ボーカルの歯擦音を軽減する
  2. 各トラック・バス・マスター段の高域トリートメント

smart:deessが面白いのは、②高域トリートメントについては完全に捨て①ボーカル処理をより深く簡単に行えるようにした所だと思います。(声紋をアナライズして使うプラグインですから、楽器への使用は想定されていないのです。)

正直な所、今までカ・タ行に反応するディエッサーを知らなかったので、シンプルに驚きました。私は今まで、大きすぎるカ・タ行については、REC直しやボリュームオートメーションなどで対応してきたわけですが、小さな一つ一つをリダクションしようとまではしていませんでした。

それが、smart:deessでは、自動化で簡単に一括で処理できてしまう。これは革命的だと思います。

一方、2023年8月に発売され話題にもなったTechivation M-De-Esserは、①ボーカル処理・②高域トリートメント、どちらの対応も可能ですが、特に②高域トリートメントが優れていると私的には思っています。(声に使う場合は、高域トリートメント用にM-De-Esser、歯擦音用に同社のT-De-Esser Proをどちらも使うこともあったくらい。)

さて。
元々のディエッサーの仕組みは、指定した帯域(主に高域)のみにかけるコンプレッサーでした。そこから生まれた①ボーカル処理・②高域トリートメントの用途に対して、それぞれアプローチをかけて、より深化しているのは面白い所だと思います。

smart:deessは、ボーカル処理特化です。エンジニアの方々、日本で言えば特にMIX師の方々には需要が高いプラグインなのではないでしょうか。

歌い手の方々の録音環境は様々で、中には大変な修復が必要な音源も扱うと聴きます。smart:deessであれば、声紋を分析してそれぞれに合う処理が自動的に行える。ユーザーが行うのは、そのリダクション量をSuppressionで調整することだけです。

smart:bundle 説明

sonibleのsmartシリーズのバンドルは2種類あります。

smart:deessが含まれるのは、smart:bundleのみです。

製品名種類dynamics
bundle
smart:
essential
bundle
smart:
bundle
レビュー
記事
製品ページ
smart:
EQ4
EQレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
comp2
コンプレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
limit
リミッターレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
reverb2
リバーブレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
deess
ディエッサーレビュー公式PlB
SONICWIRE
smart:
gate
ゲートレビュー公式PlB
SONICWIRE
製品名種類metering:
bundle
レビュー
記事
製品ページ
true:
balance
アナライザー
(周波数監視)
レビュー公式PIB
SONICWIRE
true:
level
アナライザー
(レベル監視)
レビュー公式PIB
SONICWIRE

CPU負荷

smart:deessのCPU負荷は軽いですが、他のsmartシリーズ同様レイテンシーがあります。

smart:deessのCPU負荷

他のシリーズに比べても、少しレイテンシーが長いです。

●PCスペック

  • OS:Windows10 64bit
  • CPU:AMD Ryzen 9 3900X [3.8GHz/12Core] 
  • メモリ:96GB
  • DAW:Studio One6.5
  • サンプリングレート・解像度:48kHz・32bit float
  • バッファーサイズ:1024samples
  • オーディオインターフェース:Antelope Audio Discrete4

まとめ

以上が、sonible smart:deess のレビューです。

ディエッサーと言えば歯擦音を処理するエフェクトという定義だったと思いますが、smart:deessが発売されたことで、ディエッサーに求めるものが、根本から変わってしまいそうですね。

自分の声のカ・タ行が、こんなに耳障りだったのか。ということに気付かされる気持ちもあり、改めてユーザーの成長を促してくれるのがsonibleのプラグインだと痛感します。

声を処理する方には、一度試して頂きたいと手放しで思えるプラグインです。

>smart:deessの金額を確認する

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube420万再生|総再生11万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました