2023年によく使ったDTMプラグインを振り返る。
DTMer向けTips

2023年によく使ったDTMプラグインを振り返る。

rainysongame
【広告】本記事はアフィリエイトリンクを含みます。
わたなべ
わたなべ

東北秋田県を拠点に、音楽でご飯を食べています。

今年は、ミュージカル作品を1作・ノンバーバル舞台を1作手掛けました。単発のお仕事も幾つか頂戴し、2023年は充実した一年になりました。

作編曲家的な目線(楽曲作りからMIXまで一人で行う人間の目線)で、おすすめのプラグインをご紹介していきます。

2023年によく使ったエフェクトプラグイン

2023年は、とにかくお金を使うなら音源系に使いたいと決めていて、エフェクトの導入は最小限ではありました。

それでも、Tone Projectsのバンドルを買ったり、Pulsar 8200Fabfilter Pro-R2など、ポツポツは購入していて満足もしています。

クリアに音を前に出せるEQ

去年に引き続き、EQはPulsar Massiveを使うことが多かったのですが、マスター段でバンドが足りない時なんかには、Pulsar 8200を使うことがありました。あとはKirchhoff-EQGullfoss

変わり種では、Morqh EQです。サイケデリックなテクノ系の楽曲を作った時に、大活躍しました。

Pro-R2格段に使いやすくなって、発売してからは採用率がめちゃくちゃ高かったです。追加された新しいリバーブタイプ・サチュレーション・ダッキングも全て使いやすく、思い通りに動かせるようになりました。Pro-Rではプリセットを選択することが多かったのですが、Pro-R2は、0から自分でパラメーターをガンガン変えて使うことも多くなりそうですね。

また、メーカーから直接のレビュー依頼があったTechivationは、引き続き使っているプラグインが多いです。M-De-EsserM-ClarityM-Blenderは、Soothe2を駆逐してしまいました。高域トリートメントに、M-De-Esser。歯擦音だけを狙い撃ちするのは意外に難しいのですが、耳に痛い帯域を和らげるのには、とても良いです。

Techivation M-De-Esserサムネイル画像:歯擦音・ピーキーな高域の処理はおまかせ

M-Blenderは、ダッキングというより、混ぜるのに良いです。例えば、センドで送ったリバーブにM-Blenderを使って、ドライ音でサイドチェインすると、リバーブの馴染みが全く変わります。

また、年末レビューしたsonibleは、smart:EQ4smart:deessが、2つとも良かったですね。smart:deessは、ボーカル処理には欠かせないものになりそうです。

smart:deessサムネイル画像

sonibleは、smart:limitmetring bundleが、テンプレートの中に最初から組み込んでいて、欠かせないものになっています。

コンプは相変わらず、トラックには、Fabfilter Pro-C2を使うことが多いです。音源が充実してきたのもあって、ベロシティ調整だけで済んで、よっぽどのことがないとコンプをあまり使わなかった。というのもあるかな。バスコンプ系はPulsar MuTone Projects Unisum。あと、今更ですが、マルチバンドコンプFabfilter Pro-MBをようやく使いこなせるようになってきました。

fabfilter Pro-C2サムネイル画像:圧倒的な視認性&柔軟性!

あと、アフィも付けられないし、あまり大っぴらにしたくないのですが、Nuro Audio X Vox Proというボーカル専用エフェクトが、私はかなり好きでした。EQの中にあるAirというパラメーターがモダンなサウンドにするのに手軽で良し。内蔵コンプも良い感じです。

同メーカーのXRiderというボーカルレベルを揃えるエフェクトも、Waves Vocal Riderをモダンに作り替えたようなGUIで、気に入っています。とはいえ、ミュージカル向けの生で歌う楽曲が多かったので、ボーカルまでミックスする機会はあまりなかったんですけど。

来年は自分の曲もリリースしたいので、ボーカルミックスもすることになるであろう。

ディレイは、相変わらずFabfilter Timelessを使うことが多かったです。手軽に色々なことが出来すぎる。結局買えてはいないのですが、気になっていたのは、Air Delay Pro。ドライ音に反応して、ディレイ音が止まるという画期的な機能があり。

Fabfilter Timeless3サムネイル画像

モジュレーションでは、新発売のUVI Phasorを使う機会が多々ありました。あとは、Caelum Audio Choric

2023年によく使った音源

今年は、Heavyocity Damage2を導入して、ミュージカル楽曲では大活躍しました。来年レビューしたいプラグインです。

あと、和物を作る機会が多かったので、Taiko Creatorも大活躍しましたね。

IN SESSION AUDIO Taiko Creatorレビュー 大迫力の太鼓サウンドを作ろう!

あと、時間がない中でめちゃくちゃ活躍してくれたのが、best service Nada。瞑想音楽用の音源で、劇伴で夢の中などのドリーミーなシーンにも使えます。即戦力でした。

提供頂いた中では、Toontrack Stories SDXがドンピシャで素晴らしい出来でした。太さと繊細さが良いバランスのドラム音源です。

Stories SDXサムネイル

ピアノ音源では、SONICCOUTURE Hammer Smith Proを導入しました。が、癖に慣れずにRavenscroft 275を引き続き使う場面も多かったです。Ravenscroft 275は、ハーフペダルを使えるのが大きいです。(Hammer Smith Proはハーフペダル使えない。)来年またチャレンジしたい所。

あと、相変わらずUVI製品が好きなのですが、UVIまとめ記事を書いたのも懐かしい。ここからかなりまた増えたので、追加しなくちゃいけないな。

特にPercussion FactoryWorld Suite 2を良く使いました。Percussion Factoryは、曲の起点として使うとかなり便利で、BGM系に重宝しました。

Soul Bassも音は大好きで、スライドの歯がゆさを差し引いても、使いたくなる場面がやはり多かったです。あとは、Soul Drumsも良い。癖のあるドラム音源なので、使い所は限られますが、合った時のクリティカル感は凄まじいです。

オーケストラ系ではAugmented Orchestraも活躍する場面が多かったですね。きちんとしたオーケストラというより、ポップス+オーケストラ的な場面で、楽して打ち込みたい時に使います。逆に、本格オーケストラが必要な曲のスケッチでこの音源を使うと、二度手間になる場面もあって、「じゃあ、最初から本格的にオーケストラ音源を打ち込めば良かった。」という場面もあり勉強になりました。

ストリングス音源も、Spitfire Chamber StringsCinematic Studio Stringsなどを導入しました。Chamber Stringsは、残響の必要のないポップス的な楽曲で活躍しました。

オーケストラ音源は、引き続きHollywood Orchestra Opus Editionを使うことが多かったです。Studio Oneとの親和性が高くて、使いやすすぎました。

Hollywood Orchestra Opus Edition迫力のあるサウンドと革新的な打込機能

記事にも追加しましたが、CC1・CC11をマクロで連動するやり方を知ったので、ますます使いやすくなりました。Hollywood Fantasy Orchestra Bundleも購入したので、来年レビューしたい所。

シンセ系は、色々レビューしましたが、UVI Falcon2・ANA2の使用が多かったですね。これは慣れの部分が大きくて、結局学んだシンセが一番手が早いというだけの話です。正直、どのシンセも良い部分があり、どのシンセから購入しても構わないと思っています。一番はそそる見た目で、フィーリングが合うかどうかがポイントかと。

そういう意味では、提供頂いたMinimal Audio Currentは、自分で音作りするならどのシンセより一番使いやすいように思いました。(ただ、プリセットが癖がありすぎるのが問題かもしれない。普通の音が少ないので……。)癖のある音って、一曲の中でそうそう何個も使えないので、そういう意味では曲の骨子でCurrentを使って、スタンダードな音は他のシンセを使うのもありかもしれませんね。

Minimal Audio Currentサムネイル画像

逆にスタンダードで使いやすい音が多く入っているのは、u-he HIVE2。こちらもたまに使っていました。ギンギラギンに耳に刺さるようなサウンドではなく、太く温かく楽曲を支えてくれるような音色が多いです。Analog Anthemという日本の作者の方が販売している拡張プリセットもとっても良かったです。

まとめ

2023BFでは、8dioの音源を初めて買ったり、Heavyocity Damage2ほか、Symphonic Destruction、話題のXLN Audio LifeCineHarps(結局Musioは選ばず)、Hollywood Fantasy Orchestra Bundleなどなど、色々購入しました。

大型の音源を多く導入しましたので、これからじっくり触りながら、2024年も引き続きレビューしていくことになると思います。

レビュー後、X(Twitter)で「待っていました。」など、励ましのお言葉を頂くこともあり、レビューを楽しみにしてくださる読者の方々がいることを嬉しく思っています。

来年はレビューのほか、教材「メロディーにコードを付ける方法」を発売するべく、記事執筆にも励むつもりです。良い年にしましょう!

今!おすすめDTMプラグインセール情報

音楽監督作品「ミュージカル青春するべ!」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
作編曲家・シンガーソングライター
「地方にいながら、音楽でご飯を食べる」で早15年。東北秋田で田舎生活しながら、音楽にいそしむ。ミュージカル等の舞台音楽、CM音楽・ファミリー向け楽曲を手掛ける。

歌詞が伝わる歌を作るのが得意。

・音楽制作依頼(舞台音楽・CM楽曲等)
・ブログ運営(音楽理論&プラグイン解説)
・教材販売
・ファミリー向けの作品づくり
記事URLをコピーしました