音楽理論

dim7コードの使い方6選:基本~応用まで

rainysongame
サムネイル画像:コード理論中級編 dim7コードの使い方6選

本ページでは、dim7の使い方を6通り解説していきます。

上から順に解説を読むことで、応用的な使い方まで理解できるようになっています。

最終的には、次のようなコード進行を作れるようになりますよ。

コード進行例:FM7→G#dim7(M7)→Am7(9)→Am7(11)→C#dim7(♭13)→Dm7(9)→G7(♭13)→E♭dim7→Cdim7→CM7(13)

シリーズ紹介

本記事はシリーズ記事で、コード理論中級編の6記事目です。

この記事を読むためのおさらい

コードは、3音以上の違う高さの音の重なりのことで、ローマ字と数字で示されます。

コードの繋がりをコード進行と言い、コード進行を作るには、まずキーを決める必要があります。

キーに合うコードであるダイアトニックコードは、五度圏表で簡単に見つけられます。決めたキーを中心に扇形に囲うだけです。

五度圏表
五度圏表(タップで大きく)
五度圏表の使い方 Key=Cとした場合 Key=C#mとした場合
選んだキーを中心に扇形に囲もう。

【印刷用】五度圏表(資料付き)ダウンロード

ダイアトニックコードには、主役のトニック、主役に向かいたくなるドミナント、脇役のサブドミナントなど、コードの役割があります。

ディグリーネーム(度数表記)を覚えることで、移調した時にもコードを把握しやすくなります。

ディグリーネーム対応表

マイナーキーでは3つのスケールがあり、それぞれにダイアトニックコードが存在します。

ダイアトニックセブンスコードの役割:Key=Am

dim7とは?

dim7の構成音

dim7は、「diminish=減る」という意味から来ているコード名です。

コードにdimが付いている時には、R(ルート)以外の音(M3・P5・m7)を半音ずつ下げます。例えば、Cdim7は、C7のR以外の音を半音ずつ下げる。と考えます。

表:Cdim7はC7のルート以外の音を半音ずつ下げる。

コード表記上は7と書いているのに、dimにより半音下がって、M6(長六度)が含まれることに注意しましょう。

*注 楽典上では長六度ではなく、減七度と表現し、A(ラ)ではなくB♭♭(ビーダブルフラット)と表現するのが正しいです。)

楽譜:C7(ドミソシ♭)Cdim7(ドミ♭ソ♭ラ)

不安定なトライトーン(全音3つ分の音程)が「C・G♭」「E♭・A」と2組含まれているため、物凄く不安定な音が特徴です。

  • dim(ディミニッシュ):M3、P5、m7の音を、半音ずつ下げる。
参考
Q
7(セブンス)の付いていない、Cdimの構成音は?

Cdimは、Cの構成音である、M3とP5がそれぞれ半音ずつ下がり、m3と♭5になるので、Cm(♭5)と構成音が同じになります。

  • Cdim=Cm(♭5)
表:Cm(♭5)、Cdim、Cm7(♭5)、Cdim7の構成音を比較。

しかし、ジャズの世界やポップスの一部では、どのコードにも7(セブンス)を付けるのが当たり前なので、CdimをCdim7として弾くことがあります。

即興には視認性が大事であるため、Cdim=Cdim7と捉えるのが適当なのでしょう。

正確に他の人に伝えたり、自分のための記録として残しておくという意味では、Cdim≠Cdim7と、分けて考えるのが良いのではないでしょうか。

「構成音の間隔が一定」という特徴

dim7は構成音の間隔が一定です。半音2つ分ずつ離れています。

dim7の構成音は、半音2つ分ずつ離れている。

そのため、

  • Cdim7 = E♭dim7 = G♭dim7 = Adim7
  • D♭dim7 = Edim7 = Gdim7 = B♭dim7
  • Ddim7 = Fdim7 = G#dim7 = Bdim7

と、構成音が同じ4つのdim7が、それぞれ3組あるのが大きな特徴です。

dim7の使い方を広げるために非常に大事な特徴なので、覚えてくださいね。

dim7のギターフォーム 5つの型

dim7ギターフォーム 5つの型

使い方① マイナーキーのドミナントとして

マイナーキーにおいて、Ⅶdim7→Ⅰm7として使います。

使用例

Key=Amのコード進行を見てみます。3・4小節目に注目。

コード進行画像:Dm7→G7→G#dim7→Am7:Ⅳm7→♭Ⅶ7→Ⅶdim7→Ⅰm7

3小節目から4小節へと向かう、ドミナントモーション(解決する感じ)が分かりますか?

解説

マイナーキーには3つのスケールがあり、その中のハーモニックマイナースケールのダイアトニックコードの中には、dim7コードがあります。

真ん中のハーモニックマイナー部分にG#dim7がありますよね。

コードの機能は、ドミナントです。ドミナントは、主役であるⅠ(Ⅰm)へと進みたがる性質を持っています。

ここで、一つ疑問が生まれます。通常ドミナントと言えば「Ⅴ7→Ⅰ(Ⅰm)」の流れが主流ですよね。(Key=Amで言えば、「E7→Am7」)

どうして、Ⅶdim7がドミナントとして成り立つのでしょうか?

G#dim7(Ⅶdm7)とE7(Ⅴ7)は似ている

構成音を見てみましょう。

楽譜で解説:G#dim7は、E7(♭9)のルートを省略した音。

E7(♭9)は、♭9(短九度)のF(ファ)の音が付いています。

この♭9は、アヴェイラブルテンション(コード機能が変わらずに付けられるテンション)ですから、E7(♭9)は変わらずドミナントとしての機能を持っています。

このE7(♭9)のルート音を省略したものが、G#dim7です。主役のAm(Ⅰm)に進みたがるドミナントとしての機能を持つのは納得ですよね。

使い方② ルートが半音上のコードに解決

dim7はⅠmだけでなく、ルートが半音上のコードに解決させることができます。

使用例

コード進行:Am7→C#dim7→Dm7(9)→G7(♭13)
コード進行:Am7→Bdim7→Cadd9→FM7(#11)
コード進行:Dm7(9)→F#dim7→G7(9,13)→CM7(13)

解決したいコードの前に、ルートが半音下のdim7を置けばOKです。

解説

dim7は、なぜルートが半音上のコードに解決させられるのでしょうか? その鍵となるのがセカンダリードミナントです。

こちらのコード進行を題材に話を進めましょう。

コード進行:Am7→C#dim7→Dm7(9)→G7(♭13)

3小節目のDm7に対するセカンダリードミナントは何でしょうか? 五度圏表を見ると、A7なのが分かります。

Dmのセカンダリードミナント:Dmの右隣にあるAm7をA7に変換!:セカンダリードミナントの見つけ方:対象のコードに対して、五度圏表の右隣にあるコードを、セブンスコードに変換すれば、セカンダリードミナントになる。

それでは、C#dim7とA7の構成音を比べてみましょう。

楽譜で解説:C#dim7は、A7(♭9)のルートを省略した音。

つまり、セカンダリードミナントに♭9を付け、R(ルート)を省略したコードは、解決先のコードに対してルートが半音下のdim7になる。ということです。

これを言い換えると、

  • dim7は、セカンダリードミナントの代理コードとして使える。
  • dim7コードは、ルートが半音上のコードに解決することができる。

ということになります。

#や♭の表記の仕方

異名同音という言葉があります。

  • C#=D♭
  • D#=E♭

などのような、ピアノの黒鍵部分のことです。

dim7を使っていると、#・♭のどちらを付ければ良いのか迷うことがあります。通常、上行進行のときは#を付け、下行進行のときは♭を付けます。

ですから、次のような進行は♭表記になります。

コード進行:Am7(9)→A♭dim7→G7(9,13)→FM7(#11)
Q
上記の進行の解説です。気になる方だけお読み下さい。

「dim7で半音下のコードに下行できるの!?」と驚いた方もいるでしょう。この例のA♭dim7(G#dim7)はG7に解決するためのdim7ではありません。

コード進行:Am7(9)→A♭dim7→G7(9,13)→FM7(#11)

マイナーキーフローチャートを見ると分かりやすいです。

マイナーキーフローチャート画像:Key=Am
Am7(9) → A♭dim7(G#dim7) → G7(9,13) → FM7 を辿ってみましょう。

つまり、ここでのA♭dim7(G#dim7)は、ドミナント→トニックマイナーという定番の動きではなく、ドミナントからドミナントマイナーという脇役に移動した、ということです。

理解にはマイナーキーの知識も必要なので、マイナーキーの解説もお読み下さい。

使い方③ パッシングディミニッシュ

パッシングディミニッシュは、全音離れているダイアトニックコードの間を、dim7で繋ぐ手法です。

使用例

1~3小節目まで、ルートが半音ずつ上行しているのを確認しましょう。

コード進行:FM7 → F#dim7 → G7(9,13) → CM7
コード進行:Dm7(9)→D#dim7→Em7(11)→A7(9)→A7(♭13)

解説

dim7の使い方として、一番有名なのがパッシングディミニッシュではないでしょうか。

内容としては、②セカンダリードミナントの代理コードとして使用と、ほぼ変わりません。

コード進行例:FM7 → D7(♭9)→ G7(9,13) → CM7

2小節目のセカンダリードミナントの代理コードとして、dim7を使うと……

コード進行例:FM7→F#dim7→G7(9,13)→CM7

このように、dim7コードと、前後を含めた3コードのルートが半音上行していればパッシングディミニッシュと呼ぶということですね。

使い方④ dim7を平行移動させる

dim7コードの構成音が、全音ずつ離れているという特徴を利用した平行移動です。

使用例

2小節目の動きを確認してみましょう。

コード進行:CM7→C#dim7→Edim7→Gdim7→Dm7(9)→Dm7(♭5)/G
コード進行:Dm7(9)→E♭dim7→Cdim7→Em7→A(♭9,♭13)

解説

dim7の、構成音の間隔が半音2つ分ずつという特徴を思い出しましょう。

dim7の構成音は、半音2つ分ずつ離れている。

そのため、

  • Cdim7 = E♭dim7 = G♭dim7 = Adim7
  • D♭dim7 = Edim7 = Gdim7 = B♭dim7
  • Ddim7 = Fdim7 = G#dim7 = Bdim7

という、構成音が同じ3組のdim7が存在します。

ルートを3半音ずらしたdim7は、構成音は変わりません。

コード進行:CM7→C#dim7→Edim7→Gdim7→Dm7(9)→Dm7(♭5)/G

この進行については、本来3小節目のDm7に解決するのはC#dim7です。そこから、「C#→E→G」と、3半音ずつ上行させてから、Dm7(9)に解決させている、というわけですね。

ちなみに、ギターであれば文字通り、3半音平行移動するだけです。

dim7のギターでの平行移動の解説図:半音2つ開けて、平行移動させる。

この時、平行移動は上行でも下行でも構いません。

使い方⑤ ルートが全音下のコードに解決

②「ルートが半音上のコードに解決させる」と④「dim7の平行移動」を組み合わせることで、導き出せる法則です。

dim7は、ルートが全音下のコードに解決させることが出来ます。

使用例と解説

コード進行:CM7→Bdim7→Am7→Am7/G→F#m7(♭5)

本来、3小節目のAm7に解決できるdim7は、ルートが半音下のG#dim7です。

そのG#dim7の、ルートが3半音上のdim7コードは、Bdim7です。

  • Ddim7 = Fdim7 = G#dim7Bdim7

そのため、解決するコード(今回であればAm7)に対して、ルートが全音上のdim7コード(Bdim7)を使うことで、ドミナントモーションをかけることが出来たというわけです。

構成音は同じでも、聴覚上強い影響力のある最低音が変わっているため、響きは変わってきます。その時々で、適切なdim7を選択しましょう。

使い方⑥ オグジュアリーアプローチ

dim7コードから、同じルートのコードに進行する手法です。

使用例と解説

コード進行例:Dm7(9)→Gdim7→G7→CM7(9)→C7(♭9)→FM7→G7(9,13)→Cdim7→CM7(13)
  • Ⅰdim7 → Ⅰ
  • Ⅴdim7 → Ⅴ7

という流れで多く使われます。コミカルな印象のある進行ですね。

dim7のテンション

dim7コードにもテンションを付けることができます。

物凄く艶を感じる、オススメのテクニックです。

使用例

コード進行例:FM7→G#dim7(M7)→Am7(9)→Am7(11)→C#dim7(♭13)→Dm7(9)→G7(♭13)→E♭dim7→Cdim7→CM7(13)

解説

dim7コードにもテンションが付けられます。

そして、一般的なコードとの違いは、M7(長七度)というテンションも付けられること。

付けられるかどうかの条件は2つ。

  1. テンションの音が、dim7コードの構成音と、M2(長二度)関係にある
  2. テンションの音が、解決先のコードのスケールに含まれている
G#dim7の構成音に対して、M2(長二度)関係にある音は、4つある。その内、テンション9:A#と、11:C#は、Aナチュラルマイナー:A B C D E D G に含まれないため、不適切。G#dim7に付けられるテンションは、♭13:E M7:Gの2つ。

オシャレなコード進行の作り方|無料PDF

あなた自身で、格好良くオシャレなコード進行が作りたいなら、無料PDF「オシャレなコード進行の作り方」をご覧ください。

・コード進行の基礎から応用まで解説!
・ギターを使った作編曲能力がメキメキ向上!

・スマホ&PC、どちらでも快適に閲覧!

わたなべ
わたなべ

全55ページの超充実の内容をご用意しました。

ギターならではの、目からウロコのテクニック。

あなたのギター作曲・アレンジ能力は、格段にアップします!

まとめ

以上で、dim7の解説は終わりです。dim7はかなり応用が効きますよね。

正体不明だったdim7が、いつの間にか身近な存在に変わっていたなら幸いです。dim7を使って、たくさん曲を書いてくださいね。

次の記事では、いよいよコード上級編へと突入します!

あわせて読みたい
モーダルインターチェンジ(借用和音)徹底解説!
モーダルインターチェンジ(借用和音)徹底解説!

こんな作品、作ってます。

previous arrow
おれたちバイキン ハッハッハッ!!
PlayPlay
シャッ・シャッ・シャーク~サメのうた~
PlayPlay
海の絵描き歌メドレー
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」
PlayPlay
NPB日本野球機構「やきゅうたいそう だいいち」アニメVer.
株式会社林泉堂 野菜ざるラーメン TVCM
PlayPlay
アオハルするべ
PlayPlay
祭シアターHANA「パンデミック」
PlayPlay
Exist
PlayPlay
今この瞬間から
PlayPlay
next arrow
 
あわせて読みたい
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」
【楽曲制作秘話】仕上げみがきが楽しくなる「おれたちバイキン」

プロフィール
渡部絢也
渡部絢也
子ども向け音楽の作曲家・歌うたい
こどもの日常に、うたを。
秋田の山あいで暮らす二児の父。

子どもが笑って歌い、
親子の毎日がちょっと変わる──

そんな歌をつくります。

YouTube430万再生|総再生12万時間超

NPB・舞台音楽など、企業・行政案件も多数制作。「こどもに伝えたい!」を歌にしませんか?
記事URLをコピーしました